記録ID: 378986
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2013年12月04日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
上平寺案内板の前に車を停めました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
9:08 伊吹神社前
9:20 登山口
9:53 上平寺城跡
10:05 680m分岐
10:40 弥高寺跡
10:53 816m分岐
11:36 5合目
12:30 山頂 13:07
13:52 5合目
14:33 816m分岐
14:45 680m分岐
15:09 伊吹神社前
9:20 登山口
9:53 上平寺城跡
10:05 680m分岐
10:40 弥高寺跡
10:53 816m分岐
11:36 5合目
12:30 山頂 13:07
13:52 5合目
14:33 816m分岐
14:45 680m分岐
15:09 伊吹神社前
コース状況/ 危険箇所等 | 弥高寺跡から5合目までの約2kmは、道が不明瞭なところが多い。 ただし、赤テープや黄ペンキ印が丁寧に付けられているので迷うことはない。 お風呂はあねがわ温泉へ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2013年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by cocorona
初めての伊吹山、上平寺コースを選択しました。
京極氏ゆかりの遺跡をたどりつつ山頂を目指せるコースです。
私は歴史に詳しくありませんので造りに感心したのみですが、
事前に予備知識を入れておけば、より楽しめたと思います。
弥高寺跡も見て回りましたが、とてもきれいに整備された登山道でした。
弥高寺を出て伊吹山が見える地点から五合目までは、登りも稼がず
ずっと山腹をトラバースするように行きます。五合目手前の枯れ沢のみ
登った感がありました。
五合目からは山頂まで展望のよい登山道ですので、総合的に
とても変化の楽しめたコースになりました。
チャリがあれば伊吹神社前にデポしておいて、上野コースから登って
上平寺コースを下りるのも良いなと思いました。
京極氏ゆかりの遺跡をたどりつつ山頂を目指せるコースです。
私は歴史に詳しくありませんので造りに感心したのみですが、
事前に予備知識を入れておけば、より楽しめたと思います。
弥高寺跡も見て回りましたが、とてもきれいに整備された登山道でした。
弥高寺を出て伊吹山が見える地点から五合目までは、登りも稼がず
ずっと山腹をトラバースするように行きます。五合目手前の枯れ沢のみ
登った感がありました。
五合目からは山頂まで展望のよい登山道ですので、総合的に
とても変化の楽しめたコースになりました。
チャリがあれば伊吹神社前にデポしておいて、上野コースから登って
上平寺コースを下りるのも良いなと思いました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1325人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 伊吹山 (1377.31m)
- 伊吹山六合目避難小屋 (980m)
- 伊吹山五合目 (880m)
- 伊吹山八合目 (1220m)
- 伊吹神社
- 京極氏屋形・庭園跡
- 弥高百坊
- 山頂周回道分岐・合流点 (1330m)
- 伊吹山七合目 (1080m)
- 日本武尊像(伊吹山) (1371m)
- 伊吹山 弥高尾根登山口 (630m)
- 弥高尾根・上平寺尾根 分岐点
- 上平寺城跡 (660m)
- 伊吹山六合目(標識) (1005m)
- びわこ展望台 (1340m)
- 弥高山
- 上平寺尾根分岐 (935m)
- 行導岩
- 弥高寺跡 (720m)
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント