ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 380027
全員に公開
ハイキング
丹沢

畦ヶ丸(西丹沢自然教室〜用木沢出合周回)

2013年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:00
距離
12.6km
登り
937m
下り
916m

コースタイム

6:50西丹沢自然教室-7:40本棚沢出合-8:20善六ノタワ-8:56畦ヶ丸山頂-9:00畦ヶ丸避難小屋-9:16モロクボ沢ノ頭-9:37バン木ノ頭-9:50シャガグチ丸-10:23水晶沢ノ頭-10:38-白石峠-11:00白石の滝手前のベンチ(休憩)-12:30用木沢出合-12:50西丹沢自然教室
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢自然教室駐車場を利用。6時で舗装駐車場は満車。
コース状況/
危険箇所等
西丹沢自然教室に登山ポストあり。トイレあり。登山道の危険箇所なし。
今週も西丹沢。西丹沢自然教室の裏手の橋を渡ります。畦ヶ丸へGO!
2013年12月08日 06:54撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 6:54
今週も西丹沢。西丹沢自然教室の裏手の橋を渡ります。畦ヶ丸へGO!
暗くてわかりずらいですが、まず堤防の鉄階段を登ります。
2013年12月08日 06:58撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 6:58
暗くてわかりずらいですが、まず堤防の鉄階段を登ります。
登ると沢。木橋を右へ渡り、左へ渡りを繰り返します。
2013年12月08日 07:00撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 7:00
登ると沢。木橋を右へ渡り、左へ渡りを繰り返します。
沢沿いを進みます。この先より本棚沢出合まで登山道がわかりずらいところが何か所かありました。が、それを見据えたかのように標識が現れるのです。お見事!
2013年12月08日 07:01撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 7:01
沢沿いを進みます。この先より本棚沢出合まで登山道がわかりずらいところが何か所かありました。が、それを見据えたかのように標識が現れるのです。お見事!
木橋を渡り、
2013年12月08日 07:07撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 7:07
木橋を渡り、
木橋を渡り、
2013年12月08日 07:09撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 7:09
木橋を渡り、
沢ならではのデカ丸石を越え、
2013年12月08日 07:10撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 7:10
沢ならではのデカ丸石を越え、
沢をまたぎ進みます。水が綺麗なので顔を洗いたくなります。
2013年12月08日 07:34撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 7:34
沢をまたぎ進みます。水が綺麗なので顔を洗いたくなります。
本棚沢出合。このあたりから沢を離れます。西丹沢自然教室から50分くらい。
2013年12月08日 07:38撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 7:38
本棚沢出合。このあたりから沢を離れます。西丹沢自然教室から50分くらい。
畦ヶ丸の標高は低いですが、山頂まで標準3時間。小刻みなアップダウンがそこそこあり、汗をかきます。
2013年12月08日 08:03撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 8:03
畦ヶ丸の標高は低いですが、山頂まで標準3時間。小刻みなアップダウンがそこそこあり、汗をかきます。
でも、基本的には歩きやすく整備されています。
2013年12月08日 08:04撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 8:04
でも、基本的には歩きやすく整備されています。
木の階段。嫌いなんだよな、これ。
2013年12月08日 08:09撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 8:09
木の階段。嫌いなんだよな、これ。
植林的な場所が結構ありました。
2013年12月08日 08:15撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 8:15
植林的な場所が結構ありました。
善六ノタワ。いったい何なんでしょう?ここまで90分。
2013年12月08日 08:18撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 8:18
善六ノタワ。いったい何なんでしょう?ここまで90分。
痩せてますが、歩きやすい尾根道。登山道がバリエーション豊富で、登ったり下ったり、直角に曲がったり、細かったり、広かったりで飽きないです。
2013年12月08日 08:18撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 8:18
痩せてますが、歩きやすい尾根道。登山道がバリエーション豊富で、登ったり下ったり、直角に曲がったり、細かったり、広かったりで飽きないです。
こんな感じも好きです。
2013年12月08日 08:20撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 8:20
こんな感じも好きです。
結構長い階段。。。
2013年12月08日 08:22撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 8:22
結構長い階段。。。
広くて気持ちいい尾根道。あ〜、晴れてればなぁ。
2013年12月08日 08:26撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 8:26
広くて気持ちいい尾根道。あ〜、晴れてればなぁ。
今日は好天かと思いきや、ずっと雲。でも冬っぽくて嫌いじゃないかな。
2013年12月08日 08:29撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 8:29
今日は好天かと思いきや、ずっと雲。でも冬っぽくて嫌いじゃないかな。
南の遠くのほうに薄く光が差してます。海かな?
2013年12月08日 08:51撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 8:51
南の遠くのほうに薄く光が差してます。海かな?
見えた。畦ヶ丸。近所の裏山みたいです(笑)何か親近感が湧きました。
2013年12月08日 08:56撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 8:56
見えた。畦ヶ丸。近所の裏山みたいです(笑)何か親近感が湧きました。
標高1292.6m。でも結構足にきましたよ。山頂まで2時間。ちょっとペース落そうかな。
2013年12月08日 08:56撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 8:56
標高1292.6m。でも結構足にきましたよ。山頂まで2時間。ちょっとペース落そうかな。
右にある塔は「白石峠補修記念碑」だそうです。後世に残る立派な仕事です!
2013年12月08日 08:57撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 8:57
右にある塔は「白石峠補修記念碑」だそうです。後世に残る立派な仕事です!
3分下ると避難小屋です。
2013年12月08日 09:00撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 9:00
3分下ると避難小屋です。
白石峠へGO!
2013年12月08日 09:09撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 9:09
白石峠へGO!
途中、富士山の絶景ポイントらしき所あり。が、本日は残念デーです。愛鷹山ですらボンヤリとしか見えません。
2013年12月08日 09:13撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 9:13
途中、富士山の絶景ポイントらしき所あり。が、本日は残念デーです。愛鷹山ですらボンヤリとしか見えません。
絶景は諦めます。元々展望のきかない山域です。「耳」
2013年12月08日 09:25撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 9:25
絶景は諦めます。元々展望のきかない山域です。「耳」
シャガクチ丸 1191 と書いてありました。3分割されてましたけど、これがなかったらわからないもんね。一応ピークみたいです。
2013年12月08日 09:50撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 9:50
シャガクチ丸 1191 と書いてありました。3分割されてましたけど、これがなかったらわからないもんね。一応ピークみたいです。
日差しがやっと出てきました。
2013年12月08日 10:00撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 10:00
日差しがやっと出てきました。
出会ったハイカーはここまで3組。静かで気分良好!
2013年12月08日 10:27撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 10:27
出会ったハイカーはここまで3組。静かで気分良好!
竜。首長です。
2013年12月08日 10:27撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 10:27
竜。首長です。
白石峠着。畦ヶ丸からここまで小ピークを何度か越えましたので、空腹です。沢沿いのベンチを目指して下ります。
2013年12月08日 10:38撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 10:38
白石峠着。畦ヶ丸からここまで小ピークを何度か越えましたので、空腹です。沢沿いのベンチを目指して下ります。
沢が現れてから5分程下るとちょうど良いベンチがあります。そこで休憩。
2013年12月08日 10:58撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 10:58
沢が現れてから5分程下るとちょうど良いベンチがあります。そこで休憩。
今日はチョコチップ入りスコーンとコーヒー。ふと看板が目に。足元は水分の抜けきった落ち葉だらけ。タバコのポイ捨ては恐ろしいです。
2013年12月08日 11:08撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 11:08
今日はチョコチップ入りスコーンとコーヒー。ふと看板が目に。足元は水分の抜けきった落ち葉だらけ。タバコのポイ捨ては恐ろしいです。
用木沢出合を目指して沢沿いを行きます。
2013年12月08日 12:09撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 12:09
用木沢出合を目指して沢沿いを行きます。
整然としたこんな風景が出てきたらゴールは近い。
2013年12月08日 12:16撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 12:16
整然としたこんな風景が出てきたらゴールは近い。
ゲート到着!
2013年12月08日 12:29撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 12:29
ゲート到着!
撮影機器:

感想

天気予報が晴れマークだったので、登ったことのなかった畦ヶ丸へ。朝4時ごろの横浜市は満点の星空♪西丹沢自然教室で車の中で寝ながらルンルン気分で夜明けを待っていました。が、なかなか夜が明けません。そう、曇りなのです。暗くて夜明けがわからなかったのです。でも、薄暗い枯葉の登山道もそれはそれで冬を感じることができて良かったな〜と思っています。小ぶりに落ちる滝、せせらぐ源流、両側を樹林帯で囲まれた登山道など、山深い西丹沢を満喫することができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:951人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
甲相国境ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
畦が丸(周遊)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら