ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 38033
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

茶臼岳、上河内岳、小聖岳

2009年04月29日(水) 〜 2009年05月01日(金)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
56:29
距離
32.2km
登り
3,517m
下り
3,520m

コースタイム

■4/29

沼平ゲート(07:23)⇒(07:59)畑薙大吊橋(08:04)⇒(09:32)ウソッコ沢小屋(09:37)

⇒(10:56)横窪沢小屋(11:37)⇒(12:58)樺段(13:14)⇒(14:39)茶臼小屋


■4/30

茶臼小屋(06:24)⇒(06:54)茶臼岳(06:57)⇒(08:47)上河内岳(08:50)

⇒(08:55)上河内岳の肩(09:00)⇒(11:34)聖平小屋(12:58)

⇒(14:33)小聖岳(14:54)⇒(16:03)聖平小屋


■5/1

聖平小屋(06:02)⇒(08:24)上河内岳の肩(08:35)⇒(09:45)茶臼小屋(09:59)

⇒(11:47)横窪沢小屋(12:20)⇒(13:21)ウソッコ沢小屋(13:25)

⇒(14:27)ヤレヤレ峠(14:35)⇒(15:01)畑薙大吊橋(15:06)⇒(15:52)沼平ゲート


天候 ず〜っと晴れ。
過去天気図(気象庁) 2009年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等

・畑薙大吊橋〜ウソッコ小屋まで狭いザレ場が多いです。

・2000m以上は残雪+新雪

・聖沢ルートは5/1時点でトレースなし。
 この時期は、よっぽどじゃない限りやめておいたほうが良いです。
■一日目■
沼平ゲート。
車、少ないです。
2009年04月29日 07:23撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/29 7:23
■一日目■
沼平ゲート。
車、少ないです。
畑薙山。
すんげぇガレ。
2009年04月29日 07:44撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/29 7:44
畑薙山。
すんげぇガレ。
畑薙大吊橋。
メチャメチャ怖そう。。。
2009年04月29日 07:59撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/29 7:59
畑薙大吊橋。
メチャメチャ怖そう。。。
やっぱり、、、怖いっす。。。
2009年04月29日 07:59撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/29 7:59
やっぱり、、、怖いっす。。。
ヤレヤレ峠。
変な名前です。
2009年04月29日 08:30撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/29 8:30
ヤレヤレ峠。
変な名前です。
その後も吊橋たくさん。
短いけど、、、
2009年04月29日 08:55撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/29 8:55
その後も吊橋たくさん。
短いけど、、、
下は見ないほうが。。。
2009年04月29日 08:56撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/29 8:56
下は見ないほうが。。。
ウソッコ沢小屋。
思ってたより立派でした。
2009年04月29日 09:32撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/29 9:32
ウソッコ沢小屋。
思ってたより立派でした。
内部。
ネズミに注意だそうです。。。
2009年04月29日 09:33撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/29 9:33
内部。
ネズミに注意だそうです。。。
横窪沢小屋。
メシ休憩します。
2009年04月29日 10:59撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/29 10:59
横窪沢小屋。
メシ休憩します。
冬季開放エリア。
狭い。。。
2009年04月29日 11:00撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/29 11:00
冬季開放エリア。
狭い。。。
新雪が出てきた。
2009年04月29日 12:44撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/29 12:44
新雪が出てきた。
新雪+残雪。
かなり深いです。
2009年04月29日 13:13撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/29 13:13
新雪+残雪。
かなり深いです。
ズッポシ。。。
ハマると大変っす。。。
2009年04月29日 13:46撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/29 13:46
ズッポシ。。。
ハマると大変っす。。。
おお。稜線。
茶臼岳が見えるぞっ!!
2009年04月29日 14:22撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/29 14:22
おお。稜線。
茶臼岳が見えるぞっ!!
茶臼小屋。
今日のお宿です。
2009年04月29日 14:39撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/29 14:39
茶臼小屋。
今日のお宿です。
トイレ。
ギリギリ開きました。
2009年04月29日 14:48撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/29 14:48
トイレ。
ギリギリ開きました。
水場はペケ。
雪で水を作ります。
2009年04月29日 15:19撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/29 15:19
水場はペケ。
雪で水を作ります。
小屋前。
霧氷がついてます。
2009年04月29日 15:46撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/29 15:46
小屋前。
霧氷がついてます。
冬季スペース。
トーゼン貸切です。
2009年04月29日 16:53撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/29 16:53
冬季スペース。
トーゼン貸切です。
貸切なんで、やりたい放題。
ほとんど荷物全部出してます。。。
2009年04月29日 16:53撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/29 16:53
貸切なんで、やりたい放題。
ほとんど荷物全部出してます。。。
■二日目■
朝日。
今日も天気が良さそうだ。
2009年04月30日 05:05撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 5:05
■二日目■
朝日。
今日も天気が良さそうだ。
良い感じ。
2009年04月30日 05:08撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 5:08
良い感じ。
朝飯。
棒ラーメンです。
2009年04月30日 05:14撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 5:14
朝飯。
棒ラーメンです。
出発。
たまらない景色っす。。。
2009年04月30日 06:21撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 6:21
出発。
たまらない景色っす。。。
テキトーに登る。
2009年04月30日 06:27撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 6:27
テキトーに登る。
稜線に出た。
2009年04月30日 06:41撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 6:41
稜線に出た。
茶臼岳頂上。
霧氷で頂上標が読めましぇん。。。
2009年04月30日 06:54撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 6:54
茶臼岳頂上。
霧氷で頂上標が読めましぇん。。。
茶臼岳頂上より。
最高です。
2009年04月30日 06:54撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 6:54
茶臼岳頂上より。
最高です。
茶臼岳頂上より。
ブログトップにしたお気に入り写真。
2009年04月30日 06:54撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 6:54
茶臼岳頂上より。
ブログトップにしたお気に入り写真。
茶臼岳頂上より。
2009年04月30日 06:55撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 6:55
茶臼岳頂上より。
上河内岳へ。
聖が見えます。
2009年04月30日 07:21撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 7:21
上河内岳へ。
聖が見えます。
良い感じ。
言う事なし。。。
2009年04月30日 07:25撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 7:25
良い感じ。
言う事なし。。。
良い感じ。
言う事なし。。。
2009年04月30日 07:25撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 7:25
良い感じ。
言う事なし。。。
おお。雷鳥。
もう夏服ですね。
2009年04月30日 07:39撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 7:39
おお。雷鳥。
もう夏服ですね。
雷鳥。
こっちはまだ冬服。
2009年04月30日 07:40撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 7:40
雷鳥。
こっちはまだ冬服。
上河内岳へ。
登ります。
2009年04月30日 07:58撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 7:58
上河内岳へ。
登ります。
上河内岳の肩。
2009年04月30日 08:38撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 8:38
上河内岳の肩。
上河内岳頂上。
頂上標は頭だけ。
2009年04月30日 08:47撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 8:47
上河内岳頂上。
頂上標は頭だけ。
上河内岳頂上より。
これから行く方向。
2009年04月30日 08:48撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 8:48
上河内岳頂上より。
これから行く方向。
南岳へ。
見た目より怖くないですよ。
2009年04月30日 09:35撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 9:35
南岳へ。
見た目より怖くないですよ。
すんげぇ霧氷。
巨大歯ブラシ。。。
2009年04月30日 09:52撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 9:52
すんげぇ霧氷。
巨大歯ブラシ。。。
手前の谷を降りて聖沢に行ってみた。
明日の様子見です。
2009年04月30日 11:14撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 11:14
手前の谷を降りて聖沢に行ってみた。
明日の様子見です。
聖沢コースはすんげぇ吹き溜まり。
明日はコース変更だな。。。
2009年04月30日 11:22撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 11:22
聖沢コースはすんげぇ吹き溜まり。
明日はコース変更だな。。。
聖平小屋到着。
2009年04月30日 11:34撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 11:34
聖平小屋到着。
冬季小屋。
キレイです。
2009年04月30日 11:47撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 11:47
冬季小屋。
キレイです。
内部。
広いです。
2009年04月30日 11:47撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 11:47
内部。
広いです。
縦走路。
時間が無いので小聖だけ。
2009年04月30日 13:03撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 13:03
縦走路。
時間が無いので小聖だけ。
薊畑。
お。荷物が。
2009年04月30日 13:25撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 13:25
薊畑。
お。荷物が。
小聖へ。
2009年04月30日 14:17撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 14:17
小聖へ。
小聖岳頂上。
ノンビリしましょ。
2009年04月30日 14:40撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 14:40
小聖岳頂上。
ノンビリしましょ。
小聖岳頂上より。
明日はまたあそこまで戻るのか。。。
2009年04月30日 14:33撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 14:33
小聖岳頂上より。
明日はまたあそこまで戻るのか。。。
小屋へ戻る。
2009年04月30日 15:16撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 15:16
小屋へ戻る。
小屋でノンビリ。
今日は他にも宿泊者がいました。
登山者が少ない山域だと連帯感が沸きます。
2009年04月30日 16:42撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
4/30 16:42
小屋でノンビリ。
今日は他にも宿泊者がいました。
登山者が少ない山域だと連帯感が沸きます。
■三日目■
今日も棒ラーメン。
2009年05月01日 04:43撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
5/1 4:43
■三日目■
今日も棒ラーメン。
朝焼け。
今日も天気は良さそうだね。
2009年05月01日 05:06撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
5/1 5:06
朝焼け。
今日も天気は良さそうだね。
出発。
2009年05月01日 06:02撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
5/1 6:02
出発。
また、あそこまで登るのか。。。
2009年05月01日 06:06撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
5/1 6:06
また、あそこまで登るのか。。。
樹林帯。
2009年05月01日 07:05撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
5/1 7:05
樹林帯。
南岳への登り。
こんなに急だったっけ。。。
2009年05月01日 07:34撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
5/1 7:34
南岳への登り。
こんなに急だったっけ。。。
南岳より上河内。
2009年05月01日 07:48撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
5/1 7:48
南岳より上河内。
上河内岳の肩からの下り。
2009年05月01日 08:58撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
5/1 8:58
上河内岳の肩からの下り。
また登る。。。
2009年05月01日 09:19撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
5/1 9:19
また登る。。。
富士山。
2009年05月01日 09:28撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
5/1 9:28
富士山。
茶臼小屋まで戻ってきた。
2009年05月01日 09:45撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
5/1 9:45
茶臼小屋まで戻ってきた。
茶臼小屋より。
2009年05月01日 09:59撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
5/1 9:59
茶臼小屋より。
雪が途切れ始めた。
2009年05月01日 11:01撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
5/1 11:01
雪が途切れ始めた。
横窪沢到着。
2009年05月01日 12:20撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
5/1 12:20
横窪沢到着。
ウソッコ沢小屋。
もうちょっとだ。
2009年05月01日 13:21撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
5/1 13:21
ウソッコ沢小屋。
もうちょっとだ。
その先の水場。
2009年05月01日 13:34撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
5/1 13:34
その先の水場。
上河内沢。
ココから登りやがるのだ。。。
2009年05月01日 14:06撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
5/1 14:06
上河内沢。
ココから登りやがるのだ。。。
ホントにヤレヤレ。。。
2009年05月01日 14:27撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
5/1 14:27
ホントにヤレヤレ。。。
やっぱり怖い。。。
2009年05月01日 15:06撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
5/1 15:06
やっぱり怖い。。。
長いよねぇ。。。
2009年05月01日 15:18撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
5/1 15:18
長いよねぇ。。。
帰還。
2009年05月01日 15:52撮影 by  COOLPIX L16, NIKON
5/1 15:52
帰還。
撮影機器:

感想


冬季小屋デビューしてきました。

所々、ラッセルになったり、、、

茶臼小屋の水場がペケだったり、、、

下山ルートを変えなければならなかったりと、、、

色々ありましたが、、、天気も良くて最高でした。



【その日のブログ】


一日目
http://koujouchou.naturum.ne.jp/e731639.html


二日目
http://koujouchou.naturum.ne.jp/e731796.html


三日目
http://koujouchou.naturum.ne.jp/e731882.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2461人

コメント

ゲスト
南ァ入門コース
こられましたか!ご苦労さんでした。

中々、面白いコースだったでしょう。
冬季はこのルートが一番安全ですョ、
昨年、GWはばあさんを連れて来ました。

大吊橋は直しましたね、以前は中央部は木の板でもっと狭かったです。

言い忘れましたが近くに赤石温泉白樺荘があります。
市営で入浴は無料です。秘湯で知られてます。
今度、時間ありましたら寄って見て下さい。

我が家はここから2時間半です。
2009/5/12 11:01
南ア“南部”入門っすね。
はーい。行ってきましたよ〜。

南ア南部は何度来てもキツイですねぇ〜。
北部はわりとラクなのですが。。。

聖岳だけを狙うなら長野側からの方がラクですね。
向こうからはそれなりに人が入ってきてました。

白樺荘、、、行きたかったんですが、、、
下山が4時近くになってしまって、、、
営業時間に間に合いませんでした。。。

いづれにしても、人が少なくて楽しめました。
(その代わりキツイこともあるけんど。。。)

また、小屋がやっていない時期に行こうと思ってます。
2009/5/12 12:04
ゲスト
開放小屋
唯一、小屋が集中してますからね!
営業小屋が始まるとテント無しじゃ入る気がしませんョ、

この時期、聖一泊コースは長野側便ヶ島からですネ、
無雪期なら工場長の日帰りコースですよ!
2009/5/13 9:43
味をしめてしまいヤシた。
やっぱり、、、7,8,9月は混みますか。

俺が去年行ったのは10月だったんで空いてました。

長野側、、、アプローチに6時間ぐらいかかりそうなので、、、

ちょいと、、、躊躇してます。。。

って言っても、、、畑薙でも5時間かかりますけど。。。
2009/5/13 11:26
ゲスト
6時間
シーズン中は畑薙から茶臼小屋コースは林道バスを必要としないのと光、聖の中間点なので人気のコースです。
かえって長野側、便ヶ島から聖〜光〜易老渡のコースが静かです。
まるさちさんもこのコースを選んでましたョ、


便ヶ島は中央道飯田ICから近いのですがそんなに掛かるのですか?
畑薙と変わらないと思ったのですが。。。

こちらから150kmしかないのですが山越えなので3時間半掛かります。

6時間ですと剱岳の馬場島になります。
高速1000円の内に遠くに行こうと思ってますが、休みが中々
2009/5/14 10:29
そうか。。。
すっかり東名で行くこと考えてました。
中央道で行けばイイんですね。
それでも5時間コースですが、、、畑薙とかわらないですね。


そう。俺も1000円のうちに、、、
ちょっとは北アにも行こうと思ってます。

でも、、、松本周辺で日帰りです。

松本に友達が出来たので、、、
ゆっくりしたいのですが、、、嫁が中々
2009/5/14 11:42
ゲスト
どこも〜
同じですよ〜! カミさんは


ICから長野側の方が登山口まで楽ですよ!
2009/5/14 20:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 塩見・赤石・聖 [日帰り]
茶臼岳(沼平より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら