ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 380355
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

八丁山〜鷹ノ巣山〜倉戸山

2013年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:28
距離
15.3km
登り
1,484m
下り
1,560m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:52 東日原BS
08:10 巳ノ戸橋
08:55 お墓(ここに来るまで30分位余分な道を歩きました。)
09:20 巳ノ戸尾根に乗る
10:15 八丁山山頂
10:52 お伊勢山山頂(休憩)
11:10 鞘口のクビレ
11:50 ヒルメシクイノタワ
12:10 鷹ノ巣山山頂
12:25 鷹ノ巣山避難小屋(休憩)
13:00 水根山(巻道と榧ノ木尾根の分岐)
14:10 倉戸山山頂
15:20 倉戸口BS
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR奥多摩駅(07:17着)→東日原BS(07:25発07:52着)・・・・倉戸口BS(15:34発)→JR奥多摩駅(15:50着)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、東日原の駐在所にあります。
巳ノ戸尾根に乗るまでは、道が不明瞭です。
巳ノ戸尾根に三点支持で登る所が一箇所あります。
上)07:17 JR奥多摩駅着
中)07:25 東日原行きのバス内
下)07:52 東日原BS到着。ほとんどの人が川乗橋BSで降車しました。東日原BSで降りたのは6人位。
上)07:17 JR奥多摩駅着
中)07:25 東日原行きのバス内
下)07:52 東日原BS到着。ほとんどの人が川乗橋BSで降車しました。東日原BSで降りたのは6人位。
稲村岩が綺麗です。八丁山への道(巳ノ戸尾根)は、稲村岩尾根への道と同じ方向に進みます。
2013年12月08日 07:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
12/8 7:59
稲村岩が綺麗です。八丁山への道(巳ノ戸尾根)は、稲村岩尾根への道と同じ方向に進みます。
巳ノ戸橋を渡ります。
2013年12月08日 08:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 8:05
巳ノ戸橋を渡ります。
この道標の裏に入り、稲村岩尾根の道と分かれます。
2013年12月08日 08:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 8:23
この道標の裏に入り、稲村岩尾根の道と分かれます。
昭和初期まできっと生活の道だったと思われる石垣や作業小屋、住居跡を通ります。
2013年12月08日 08:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 8:41
昭和初期まできっと生活の道だったと思われる石垣や作業小屋、住居跡を通ります。
このお墓は最近お参りされていました。卒塔婆も新しいです。このお墓の脇から直登します。(お墓の右の作業道は、杉の植林がなくなる所で獣道になって消えていました。)
2013年12月08日 08:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/8 8:53
このお墓は最近お参りされていました。卒塔婆も新しいです。このお墓の脇から直登します。(お墓の右の作業道は、杉の植林がなくなる所で獣道になって消えていました。)
新しい足跡。イノシシかシカだと思います。シカならいいけどイノシシだと嫌なので、さっさと登ります。
2013年12月08日 08:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/8 8:55
新しい足跡。イノシシかシカだと思います。シカならいいけどイノシシだと嫌なので、さっさと登ります。
杉の斜面を左斜めに上がって行く踏み跡を辿ります。踏み跡は植林を抜ける頃に消えました。
2013年12月08日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 9:03
杉の斜面を左斜めに上がって行く踏み跡を辿ります。踏み跡は植林を抜ける頃に消えました。
植林が終わったら、適当に巳ノ戸尾根を目差します。
立ち止まって方向を確かめる時、狐を見ました。狐は振り返って僕を見て、目と目を合わせてから、斜面をリズミカルに登って行きました。カメラを構える暇もありませんでした。尻尾の先っちょの白が印象的でした。
2013年12月08日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/8 9:07
植林が終わったら、適当に巳ノ戸尾根を目差します。
立ち止まって方向を確かめる時、狐を見ました。狐は振り返って僕を見て、目と目を合わせてから、斜面をリズミカルに登って行きました。カメラを構える暇もありませんでした。尻尾の先っちょの白が印象的でした。
巳ノ戸尾根を目差していると、見晴らしの良い所に出ます。サクサクの土に踏み跡があります。近寄ると・・・
2013年12月08日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 9:09
巳ノ戸尾根を目差していると、見晴らしの良い所に出ます。サクサクの土に踏み跡があります。近寄ると・・・
踏み跡は、また偶蹄類の足跡です。足跡の間隔が狭くて、何匹か一緒に歩いているようなので、シカじゃなくてイノシシの足跡の様な気がします。
シカさんは見たいけど、イノシシさんの体当たりは怖いので、そそくさとこの場を離れて尾根を目差します。
2013年12月08日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 9:09
踏み跡は、また偶蹄類の足跡です。足跡の間隔が狭くて、何匹か一緒に歩いているようなので、シカじゃなくてイノシシの足跡の様な気がします。
シカさんは見たいけど、イノシシさんの体当たりは怖いので、そそくさとこの場を離れて尾根を目差します。
鹿避けの金網フェンスに当たると、巳ノ戸尾根に乗ったようです。赤テープを見つけてほっとし、八丁山の方向へ尾根を辿ります。
2013年12月08日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 9:24
鹿避けの金網フェンスに当たると、巳ノ戸尾根に乗ったようです。赤テープを見つけてほっとし、八丁山の方向へ尾根を辿ります。
だんだん、尾根道が石っぽくなってきます。
2013年12月08日 09:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 9:25
だんだん、尾根道が石っぽくなってきます。
新鮮な糞です。
シカ糞? ウサギ糞? 見分け方が良く判らないです。どちらにしろ、恐れる獣じゃないことは判ります。
2013年12月08日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/8 9:40
新鮮な糞です。
シカ糞? ウサギ糞? 見分け方が良く判らないです。どちらにしろ、恐れる獣じゃないことは判ります。
ヤマナシ? アブラチャン?
ここに2〜3個、落ちていました。
2013年12月08日 09:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
12/8 9:47
ヤマナシ? アブラチャン?
ここに2〜3個、落ちていました。
見上げても、ヤマナシ?の成りそうな木はなさそうです。
ルートファインディングにばかり気を取られていましたが、見上げれば最高のお天気です。
2013年12月08日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 9:46
見上げても、ヤマナシ?の成りそうな木はなさそうです。
ルートファインディングにばかり気を取られていましたが、見上げれば最高のお天気です。
ヤマナシ?の木を探して見回していたら、鷹ノ巣山が良く見えました。まだまだ遠く感じ、先を急ぎます。
2013年12月08日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 10:00
ヤマナシ?の木を探して見回していたら、鷹ノ巣山が良く見えました。まだまだ遠く感じ、先を急ぎます。
巳ノ戸尾根が段々細く険しくなります。
木が生えているので、細尾根でも怖くなく歩けます。でも枯れた木もあるので、木を頼りにするのは危険です。
2013年12月08日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 10:01
巳ノ戸尾根が段々細く険しくなります。
木が生えているので、細尾根でも怖くなく歩けます。でも枯れた木もあるので、木を頼りにするのは危険です。
三点確保で登る所が1ヶ所ありました。僕の力量では、この道は雨の下りでは使いたくありません。もし、この細尾根を越えて雨が降り出したら、ヒルメシクイノタワまで出て稲村岩尾根を下る・・・と決めて登りました。
2013年12月08日 10:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/8 10:07
三点確保で登る所が1ヶ所ありました。僕の力量では、この道は雨の下りでは使いたくありません。もし、この細尾根を越えて雨が降り出したら、ヒルメシクイノタワまで出て稲村岩尾根を下る・・・と決めて登りました。
今越えてきた細尾根を振り返ると、木がいっぱいです。
2013年12月08日 10:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 10:09
今越えてきた細尾根を振り返ると、木がいっぱいです。
決断の細尾根を越えると、すぐに八丁山へ到着です。
2013年12月08日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 10:13
決断の細尾根を越えると、すぐに八丁山へ到着です。
八丁山の反対側の幅広の斜面を下ります。
2013年12月08日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 10:15
八丁山の反対側の幅広の斜面を下ります。
鞍部は広場みたいな場所です。
2013年12月08日 10:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 10:23
鞍部は広場みたいな場所です。
鞍部から、ガレっぽい鷹ノ巣尾根を登ります。
2013年12月08日 10:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/8 10:24
鞍部から、ガレっぽい鷹ノ巣尾根を登ります。
鷹ノ巣尾根の途中に意味不明の石票がありました。
2013年12月08日 10:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 10:29
鷹ノ巣尾根の途中に意味不明の石票がありました。
こんな尾根道が鞘口ノクビレまで続きます。
2013年12月08日 10:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 10:30
こんな尾根道が鞘口ノクビレまで続きます。
鷹ノ巣尾根からの眺め(1)
雲取山方面です。
2013年12月08日 10:32撮影
12/8 10:32
鷹ノ巣尾根からの眺め(1)
雲取山方面です。
鷹ノ巣尾根からの眺め(2)
長沢背稜方面です。
2013年12月08日 10:34撮影
12/8 10:34
鷹ノ巣尾根からの眺め(2)
長沢背稜方面です。
お伊勢山到着です。先を見ると日陰になるし、ヒルメシクイノタワより先は人が多いことが想像出来たので、ちょっと早いのですがここで昼飯にしました。ここで2人連れのハイカーとお会いしました。巳ノ戸尾根と鷹ノ巣尾根では、この2人としか会いませんでした。
2013年12月08日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/8 11:04
お伊勢山到着です。先を見ると日陰になるし、ヒルメシクイノタワより先は人が多いことが想像出来たので、ちょっと早いのですがここで昼飯にしました。ここで2人連れのハイカーとお会いしました。巳ノ戸尾根と鷹ノ巣尾根では、この2人としか会いませんでした。
鞘口ノクビレにある、昭和59年の巳ノ戸谷遭難碑です。
…自分もまた1個の生命であると気付いた時、「生きててよかった。」と思えるのです。…
遭難碑に刻んである言葉です。
2013年12月08日 11:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 11:09
鞘口ノクビレにある、昭和59年の巳ノ戸谷遭難碑です。
…自分もまた1個の生命であると気付いた時、「生きててよかった。」と思えるのです。…
遭難碑に刻んである言葉です。
鞘口ノクビレで振り返ると、道標の右が巳ノ戸谷です。巳ノ戸谷へは踏み跡があり、日原へ続くようですが、雨が降ったら稲村岩尾根を使う方が良さそうに見えました。いつか機会があれば天気の良い時に試してみたいと思います。
2013年12月08日 11:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 11:10
鞘口ノクビレで振り返ると、道標の右が巳ノ戸谷です。巳ノ戸谷へは踏み跡があり、日原へ続くようですが、雨が降ったら稲村岩尾根を使う方が良さそうに見えました。いつか機会があれば天気の良い時に試してみたいと思います。
鞘口ノクビレから先は、稲村岩尾根の陰で日が当たりません。気温も0℃です。早めの昼食で正解でした。
2013年12月08日 11:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 11:36
鞘口ノクビレから先は、稲村岩尾根の陰で日が当たりません。気温も0℃です。早めの昼食で正解でした。
ヒルメシクイノタワは急登です。道もあるような無いようなです。霜柱の多い斜面をジグザグに登ります。
2013年12月08日 11:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 11:42
ヒルメシクイノタワは急登です。道もあるような無いようなです。霜柱の多い斜面をジグザグに登ります。
ピッタリ道標の所に出ました。あとは稲村岩尾根を登ります。
道がないと体よりも気持ちが疲れます。稲村岩尾根を歩きながら、「道があるって良いなぁ」って嬉しくなりました。
2013年12月08日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
12/8 11:49
ピッタリ道標の所に出ました。あとは稲村岩尾根を登ります。
道がないと体よりも気持ちが疲れます。稲村岩尾根を歩きながら、「道があるって良いなぁ」って嬉しくなりました。
鷹ノ巣山に到着です。沢山のハイカーがご飯を食べています。
2013年12月08日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/8 12:12
鷹ノ巣山に到着です。沢山のハイカーがご飯を食べています。
鷹ノ巣山からの眺め(1)
三頭山を中心にパノラマです。
2013年12月08日 12:13撮影
12/8 12:13
鷹ノ巣山からの眺め(1)
三頭山を中心にパノラマです。
鷹ノ巣山からの眺め(2)
雲取山を中心にパノラマです。
2013年12月08日 12:15撮影
12/8 12:15
鷹ノ巣山からの眺め(2)
雲取山を中心にパノラマです。
避難小屋のトイレを目差して、石尾根を下ります。
2013年12月08日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 12:17
避難小屋のトイレを目差して、石尾根を下ります。
石尾根を下る途中で白い塔のある大寺山がみえました。ということは、後ろの長いのが牛の寝通りです。
2013年12月08日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 12:20
石尾根を下る途中で白い塔のある大寺山がみえました。ということは、後ろの長いのが牛の寝通りです。
避難小屋はガラガラでした。日当たりの良い大きな机を独占して、2度目の昼食休憩をしました。
2013年12月08日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 12:43
避難小屋はガラガラでした。日当たりの良い大きな机を独占して、2度目の昼食休憩をしました。
下り道は浅間尾根にするかとも迷いましたが、榧ノ木尾根にしました。石尾根と赤指尾根を行くには自分が疲れ過ぎていると感じたし、水根沢林道は寒そうなので最初から除外です。鷹ノ巣山の巻道を通って榧ノ木尾根を目差します。
2013年12月08日 12:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 12:47
下り道は浅間尾根にするかとも迷いましたが、榧ノ木尾根にしました。石尾根と赤指尾根を行くには自分が疲れ過ぎていると感じたし、水根沢林道は寒そうなので最初から除外です。鷹ノ巣山の巻道を通って榧ノ木尾根を目差します。
榧ノ木尾根の分岐。向こうに石尾根が見えます。
2013年12月08日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 13:05
榧ノ木尾根の分岐。向こうに石尾根が見えます。
榧ノ木尾根は落葉ワサワサです。落ち葉の中に枝や石が隠れているのでゆっくり降ります。
2013年12月08日 13:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 13:41
榧ノ木尾根は落葉ワサワサです。落ち葉の中に枝や石が隠れているのでゆっくり降ります。
倉戸山山頂です。
茶色の落ち葉の中に、赤いモミジやツタのシワシワの葉が混じっています。次回は紅葉の時期に来て見たいです。
2013年12月08日 14:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 14:13
倉戸山山頂です。
茶色の落ち葉の中に、赤いモミジやツタのシワシワの葉が混じっています。次回は紅葉の時期に来て見たいです。
温泉神社まで降りてきました。無事下山を感謝してお参りしました。
2013年12月08日 15:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/8 15:08
温泉神社まで降りてきました。無事下山を感謝してお参りしました。
人里まで降りてきました。小河内ダムのブイが吊るし柿みたいで面白いです。
大ブナ尾根は日陰ですが、その向こうのシダクラ尾根は日が当たっていて良い感じです。地図にルートは載ってないけれど、シダクラ尾根は歩けるか調べてみます。
2013年12月08日 15:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 15:09
人里まで降りてきました。小河内ダムのブイが吊るし柿みたいで面白いです。
大ブナ尾根は日陰ですが、その向こうのシダクラ尾根は日が当たっていて良い感じです。地図にルートは載ってないけれど、シダクラ尾根は歩けるか調べてみます。
面白い案山子。小銃の持ち方が素晴らしい。
このあと、15:35のバスで奥多摩駅に行って、ユズ3個100円と300円のわさび漬けを買い、もえぎの湯も居酒屋もパスして大人しく帰りました。(終)
2013年12月08日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
12/8 15:10
面白い案山子。小銃の持ち方が素晴らしい。
このあと、15:35のバスで奥多摩駅に行って、ユズ3個100円と300円のわさび漬けを買い、もえぎの湯も居酒屋もパスして大人しく帰りました。(終)
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1172人

コメント

2人連れのハイカーです
mumboyさん、初めまして。
お伊勢山でお会いした、二人連れのハイカーです。
私たちは鷹ノ巣山でお昼を食べましたが、じっとしていると風が冷たくて早々に下山
東日原に車を駐車してあるので、稲村岩を経由してもどりました。
今度は石尾根も歩いて見たいと思います。
2013/12/13 21:54
Re:2人連れのハイカーです
rideMさん、コメントありがとうございます。
これからの季節、寒い尾根と暖かい尾根で山の感じ方が変わってきますね。石尾根は日当たりが良いですね。実はこの季節、僕は暖かい尾根筋を目差してます。次回は笹尾根か湯久保尾根かなぁ。
2013/12/17 16:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら