ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 38100
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳

2009年05月01日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
07:00
距離
14.3km
登り
1,031m
下り
1,016m

コースタイム

毛木平6:30-8:45千曲川源流碑8:50-9:50甲武信ヶ岳頂上10:30-13:30毛木平
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2009年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
ナメ滝付近から道に残雪が出始め、千曲川源流手前からは
完全に残雪。ただ、登山者多く、トレースがしっかりしてます。
雪がシャーベットなので、アイゼン無くても大丈夫だと思いますが、
あった方が良いと思います。
6本爪アイゼンを使用している方が多く、私含む軽アイゼン利用者も
そこそこ。 アイゼン無しは2〜3名でした。

◆登山ポスト
毛木平駐車場は非常に綺麗で、トイレ、自販機もあり、
トイレの建物に登山ポストがあります。

◆温泉
次の日に金峰山・瑞牆山に行く予定でしたので、
瑞牆山側の増富ラジウム温泉「増富の湯」に行きました。
施設も綺麗で良かったです。(\700)
毛木平駐車場
2009年05月01日 14:01撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/1 14:01
毛木平駐車場
最初は林道です。
2009年05月01日 13:20撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/1 13:20
最初は林道です。
林道が終了すると、しばらく緩やかな登り。
2009年05月01日 12:43撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/1 12:43
林道が終了すると、しばらく緩やかな登り。
残雪が出てきました。
2009年05月01日 12:33撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/1 12:33
残雪が出てきました。
ナメ滝
2009年05月01日 12:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/1 12:23
ナメ滝
川幅が狭くなり雪も多くなってきます。
2009年05月01日 07:59撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/1 7:59
川幅が狭くなり雪も多くなってきます。
踏み跡がしっかりあります。
2009年05月01日 11:22撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/1 11:22
踏み跡がしっかりあります。
ちょっと川岸に寄ると落ちるかも・・・
2009年05月01日 11:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/1 11:11
ちょっと川岸に寄ると落ちるかも・・・
雪面のトラバースがありますが、
大した事無いです。
2009年05月01日 08:03撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/1 8:03
雪面のトラバースがありますが、
大した事無いです。
「千曲川信濃川水源地標」
って書いてあるらしいですが、埋まってます。
2009年05月01日 08:45撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/1 8:45
「千曲川信濃川水源地標」
って書いてあるらしいですが、埋まってます。
ココからちょっと勾配が急になります。
2009年05月01日 08:46撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/1 8:46
ココからちょっと勾配が急になります。
雪の林道 快適です。
2009年05月01日 09:07撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/1 9:07
雪の林道 快適です。
まもなく尾根に出ます。
2009年05月01日 09:35撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/1 9:35
まもなく尾根に出ます。
尾根に出ると道標があります。
2009年05月01日 10:52撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/1 10:52
尾根に出ると道標があります。
八ヶ岳連峰
2009年05月01日 09:40撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/1 9:40
八ヶ岳連峰
金峰山方面
2009年05月01日 09:41撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/1 9:41
金峰山方面
国師ヶ岳・金峰山の間から白根三山
2009年05月01日 09:41撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/1 9:41
国師ヶ岳・金峰山の間から白根三山
遠くに富士山
2009年05月01日 09:41撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/1 9:41
遠くに富士山
ちょっと霞んでます。
2009年05月01日 09:41撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/1 9:41
ちょっと霞んでます。
八ヶ岳・南アルプス方面全体
2009年05月01日 09:41撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/1 9:41
八ヶ岳・南アルプス方面全体
あとちょいで頂上 ココが案外急登
2009年05月01日 09:42撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/1 9:42
あとちょいで頂上 ココが案外急登
頂上です。
2009年05月01日 09:51撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/1 9:51
頂上です。
撮影機器:

感想

G.W.の初日 甲武信ヶ岳に行ってきました。
前情報で、雪が結構あるとの事で、夏山メインの
私には少し心配だったけど、軽アイゼン、ストック装備で
行ってみました。

前日に仕事を終え、そのまま車を走らせ、夜のA.M.1:00に
毛木平駐車場に到着。数十台停められる駐車場に数台。
自分と同じく、車中泊組っぽい。

到着したA.M.1:00の時点で車の温度計は1℃ 寒い。
寝袋に包まり車中泊したけど、朝に向けてどんどん寒くなり、
とにかく寒くて全く寝られなかった。

寒さと寝不足の中登山開始。
最初は林道、その後もしばらくは緩い登りが続きます・・・が、
極度の寝不足で頭が痛い。ボ〜っとする。
諦めて帰ろうか悩みつつ、歩いていると、徐々に道の日陰が
アイスバーンになっている部分が出始める。
このあたりが一番厄介で、雪が解けた道とアイスバーン
が交互に来る為、アイゼンを付けるかどうかが迷う。
アイゼン付ければ普通の道は歩きにくいし、何より
自然を傷つけます。が、アイスバーンはツルツル。

個人的話ですが、自身、昨年の雲取山でアイスバーンに滑り、
手を打撲して茶碗が持てなくなったので、昨年の失敗を生かし、
ここは安全の為、早々にアイゼンを装着。軽アイゼンだったので、
普通の登山道はアイゼン付けたまま、つま先歩きで歩く
(余計に危ないかも・・・)

ナメ滝付近から上は完全に雪。
軽アイゼンでも余裕で、ザクザク楽しい残雪歩きをしていたら、
気温も上がってきて、体の調子も上がってきた。

千曲川水源の地標までは「水源まであと○○m」という
小さな看板が2km手前くらいから400〜500mおきに
あるから、どれくらい歩いてるか目安になる。
水源の地標は半分くらい埋まってしまっていて、これを見て、
積雪が50cmくらいあるんだと実感。

地標からちょっと勾配が急になるけど、急登というほどでもないかも。
しかもすぐに尾根沿いに出る。尾根に出ると徐々に視界も開け、
周囲の山々が見えてくる。

頂上まで余裕だと思った最後の最後は結構な急登。頂上の地標を
見上げながら雪混じりのガレ場を登り、登頂。
天候が抜群に良かった為、八ヶ岳、富士山、金峰山の合間から南アルプスも
見れて非常にGOODでした。 秩父方面は木があるから、
見通し効かず、それがちょっと残念。

この後、三宝山、十文字経由で帰りたかったけど、
最初の体調不良の時、ペースが遅く予定より遅れていたので、
大人しくピストンで帰る。
ちょっとそこが惜しかったけど、楽しい雪道歩きと良い景色が見られた
為、良しとして、違うルートはまた次の機会にしようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:836人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら