駅から歩く縦走路飯能アルプス 大高山〜天覚山〜多峯主山〜天覧山


- GPS
- 06:05
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 996m
- 下り
- 1,068m
コースタイム
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:04
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() |
---|
感想
今週末も天気が良い予報だったので、
安く行ける奥武蔵を歩いてきました。
今年の2月に歩いたお手軽縦走路、
これの距離を伸ばして飯能駅まで歩いてみようと思います。
この稜線を飯能アルプスって言うんですよね、
一般的には天覧山から伊豆ヶ岳までを指すらしいので、
今日歩くのは南東側の半分くらいかな。
吾野駅で身支度整えて出発します。
最初は急登でグイグイ高度を上げ、
傾斜が落ち着いたところでしばらく進むと稜線に出たところが前坂の分岐。
これを大高山方面に進みます。
小ピークのアップダウンが続きますが、
この辺りの小ピークは巻き道がある場合が多いです。
ただし「巻き道だよ」って道標などは皆無なので、
巻きたい場合はルーファイしっかりやりましょうw
基本的にずっと樹林帯で眺望は有りません、
大高山と天覚山は山頂から限られた方向ですが眺望有り。
大高山からは富士山の山頂付近が少し見えました。
細かいアップダウンが続きます。
この稜線は細かいアップダウンが意外と急傾斜って事が多く、
派手さは無いけど思ったより疲れる感じですね。
涼しい時期の脚力維持にはいいのかも。
大高山、天覚山と越えて303mがかまど山入口、
ここから先は初めて歩く道です。
277の三角点は永田山ってケルンが有りました。
その先、地形図では登山道の表記は有りませんが、
同じような感じでトレイルは続いています。
永田台の住宅地のすぐ裏手を進みます、まさに裏山な感じ。
調整池のような所で一度車道へ出て200m位歩いたらまた登山道へ復帰、
ここから多峯主山までが意外に長い。
地味にアップダウンを繰り返し、唐突に公園の遊歩道みたいな道に出ます。
凄く綺麗なお手洗いが有って、そこから多峯主山の山頂は指呼の間です。
多峯主山〜天覧山は市民の憩いのハイキングコースといった趣で、
ハイカーよりも普段着でちょっと歩きに来たって方が多い感じですね。
多峯主山、天覧山共に山頂からの眺望が良いので、
沢山の方が休憩などされていました。
天覧山からは登山口まで10分くらいで下れるので、
すぐに下って飯能駅へ。
ヤマノススメ第4期やるんですね、
街中にはチラホラとポスターなど貼って有りました。
そのうち飯能アルプスのもう半分も歩いてみようかな。
ここから備忘録
クロージング
長袖ハーフジップシャツにトレッキングパンツ
歩きはじめは寒かったので薄いウインドシェルを着ていた
大高山の手前で脱いで天覧山の登山口までずっとシャツ1枚
手が冷えたので、大高山手前で薄手作業用グローブから
防寒テムレスにチェンジ、
303くらいまで防寒テムレスを着用していた
飲み物は500ml保温ボトルにホットコーヒー、
半分くらい飲んだかな
コンデジが前回の山行で完全に壊れたので、
音楽プレーヤーとして使っている古いiphoneをカメラ代わりに使ってみました。
物理ボタンが有るので基本的にはグローブを付けたまま操作可能、
手振れも無く露出補正も特に要らないので優秀だけど電池持ちが悪い。
どうしたもんかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する