ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3811588
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

駅から歩く縦走路飯能アルプス 大高山〜天覚山〜多峯主山〜天覧山

2021年12月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
14.5km
登り
996m
下り
1,068m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
0:35
合計
6:04
距離 14.5km 登り 996m 下り 1,071m
7:10
37
7:47
7:48
30
8:18
8:24
70
9:34
9:51
16
10:07
10:08
8
10:16
23
10:39
10:45
16
11:01
3
11:04
11:05
12
11:17
11:18
4
11:22
11:23
11
11:51
21
12:12
29
12:41
12:42
4
12:46
9
12:55
19
13:14
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
朝の吾野駅、ハイカーさん数人降りました
2021年12月05日 07:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/5 7:09
朝の吾野駅、ハイカーさん数人降りました
登山届ポストが有ります
2021年12月05日 06:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/5 6:58
登山届ポストが有ります
湧き水の看板通りに進みます
2021年12月05日 07:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/5 7:10
湧き水の看板通りに進みます
地下道をくぐると
2021年12月05日 07:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/5 7:12
地下道をくぐると
湧き水が有ります
2021年12月05日 07:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/5 7:14
湧き水が有ります
墓苑の建物の玄関先から登山道
2021年12月05日 07:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/5 7:15
墓苑の建物の玄関先から登山道
最初は急登、直ぐに高度が上がります
2021年12月05日 07:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/5 7:23
最初は急登、直ぐに高度が上がります
朝日が出てきました
2021年12月05日 07:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/5 7:31
朝日が出てきました
トレイルにも日が差してきました
2021年12月05日 07:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/5 7:44
トレイルにも日が差してきました
体が温まってくる頃に稜線に到着
2021年12月05日 07:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/5 7:47
体が温まってくる頃に稜線に到着
車道を横切る前後は急傾斜です
2021年12月05日 07:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/5 7:58
車道を横切る前後は急傾斜です
車道が切通しなのでそりゃ急傾斜になりますよね
2021年12月05日 08:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/5 8:00
車道が切通しなのでそりゃ急傾斜になりますよね
大高山手前にちょっとした岩場
2021年12月05日 08:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/5 8:13
大高山手前にちょっとした岩場
岩場を過ぎると直ぐに山頂
立派な山頂標識
2021年12月05日 08:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/5 8:18
岩場を過ぎると直ぐに山頂
立派な山頂標識
ちょっとだけ眺望有り
2021年12月05日 08:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/5 8:19
ちょっとだけ眺望有り
うんと拡大すると富士山の山頂
2021年12月05日 08:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/5 8:19
うんと拡大すると富士山の山頂
同好会の方が作ってくださった看板
2021年12月05日 08:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/5 8:27
同好会の方が作ってくださった看板
大岩の分岐
2021年12月05日 08:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/5 8:36
大岩の分岐
同好会の方が作ってくださった看板だと思う
2021年12月05日 08:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/5 8:50
同好会の方が作ってくださった看板だと思う
二つ目のピーク天覚山
2021年12月05日 09:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/5 9:34
二つ目のピーク天覚山
これも立派な山頂標識なんだけど、
446m?
古い山頂標識では445mだけど
2021年12月05日 09:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/5 9:34
これも立派な山頂標識なんだけど、
446m?
古い山頂標識では445mだけど
都心方面の眺望
2021年12月05日 09:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/5 9:34
都心方面の眺望
奥多摩方面の眺望
2021年12月05日 09:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/5 9:35
奥多摩方面の眺望
三角点
2021年12月05日 09:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/5 9:35
三角点
東峠手前の送電線鉄塔
2021年12月05日 10:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/5 10:03
東峠手前の送電線鉄塔
車道に出ます
2021年12月05日 10:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/5 10:06
車道に出ます
50m位車道歩き
2021年12月05日 10:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/5 10:06
50m位車道歩き
東峠、ここからまた登山道です
2021年12月05日 10:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/5 10:07
東峠、ここからまた登山道です
針葉樹の森は暗いから日が差すと眩しい
2021年12月05日 10:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/5 10:34
針葉樹の森は暗いから日が差すと眩しい
303
かまど山入口の分岐
ここは立派な標識
2021年12月05日 10:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/5 10:39
303
かまど山入口の分岐
ここは立派な標識
久須美坂手前の分岐
2021年12月05日 11:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/5 11:00
久須美坂手前の分岐
久須美坂の標識
2021年12月05日 11:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/5 11:03
久須美坂の標識
この辺りは緩い傾斜
2021年12月05日 11:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/5 11:03
この辺りは緩い傾斜
地図に無い分岐
お寺に降りる山道みたい
2021年12月05日 11:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/5 11:11
地図に無い分岐
お寺に降りる山道みたい
277は永田山
ケルンが有りました
2021年12月05日 11:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/5 11:16
277は永田山
ケルンが有りました
277でグイっと曲がりますよ
2021年12月05日 11:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/5 11:16
277でグイっと曲がりますよ
すぐそこに住宅地
まさに裏山
2021年12月05日 11:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/5 11:24
すぐそこに住宅地
まさに裏山
左前方に見えるのが多峯主山270m
山頂直下まで住宅地ですね
2021年12月05日 11:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/5 11:29
左前方に見えるのが多峯主山270m
山頂直下まで住宅地ですね
左手に見えるのは日和田山305m
2021年12月05日 11:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/5 11:30
左手に見えるのは日和田山305m
ここで、車道に出ます
2021年12月05日 11:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/5 11:34
ここで、車道に出ます
50m?もう少しあるでしょ
2021年12月05日 11:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/5 11:35
50m?もう少しあるでしょ
ここから登山道に復帰
2021年12月05日 11:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/5 11:37
ここから登山道に復帰
飯能アルプスは南北有るのか
2021年12月05日 11:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/5 11:37
飯能アルプスは南北有るのか
沢沿いを登っていきます
2021年12月05日 11:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/5 11:39
沢沿いを登っていきます
幹にネジ止めってなんか痛々しい
2021年12月05日 11:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/5 11:51
幹にネジ止めってなんか痛々しい
一旦下ってまた上がる
2021年12月05日 11:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/5 11:55
一旦下ってまた上がる
唐突に多峯主山のノーマルルートに合流
2021年12月05日 12:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/5 12:03
唐突に多峯主山のノーマルルートに合流
すぐにお手洗い
2021年12月05日 12:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/5 12:03
すぐにお手洗い
凄く綺麗でした
2021年12月05日 12:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/5 12:06
凄く綺麗でした
山頂方面へ
2021年12月05日 12:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/5 12:08
山頂方面へ
直ぐに山頂
2021年12月05日 12:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/5 12:08
直ぐに山頂
都心方向の眺望
2021年12月05日 12:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/5 12:11
都心方向の眺望
丹沢方面の眺望
あっちは雲が出てるね
2021年12月05日 12:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/5 12:11
丹沢方面の眺望
あっちは雲が出てるね
富士山の山頂拡大
2021年12月05日 12:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/5 12:11
富士山の山頂拡大
見慣れた感じの山頂標識
2021年12月05日 12:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/5 12:12
見慣れた感じの山頂標識
2021年12月05日 12:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/5 12:18
さて最後のピーク天覧山に向かいましょう
2021年12月05日 12:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/5 12:21
さて最後のピーク天覧山に向かいましょう
山頂直下の階段
2021年12月05日 12:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/5 12:37
山頂直下の階段
これまた見慣れた感じの山頂標識
2021年12月05日 12:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/5 12:41
これまた見慣れた感じの山頂標識
天覧山から望む飯能の街
2021年12月05日 12:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/5 12:42
天覧山から望む飯能の街
登山口近くにまだ紅葉が残っていました
2021年12月05日 12:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/5 12:47
登山口近くにまだ紅葉が残っていました
撮影機器:

装備

MYアイテム
hanya
重量:-kg

感想

今週末も天気が良い予報だったので、
安く行ける奥武蔵を歩いてきました。

今年の2月に歩いたお手軽縦走路、
これの距離を伸ばして飯能駅まで歩いてみようと思います。

この稜線を飯能アルプスって言うんですよね、
一般的には天覧山から伊豆ヶ岳までを指すらしいので、
今日歩くのは南東側の半分くらいかな。

吾野駅で身支度整えて出発します。
最初は急登でグイグイ高度を上げ、
傾斜が落ち着いたところでしばらく進むと稜線に出たところが前坂の分岐。

これを大高山方面に進みます。
小ピークのアップダウンが続きますが、
この辺りの小ピークは巻き道がある場合が多いです。

ただし「巻き道だよ」って道標などは皆無なので、
巻きたい場合はルーファイしっかりやりましょうw

基本的にずっと樹林帯で眺望は有りません、
大高山と天覚山は山頂から限られた方向ですが眺望有り。
大高山からは富士山の山頂付近が少し見えました。

細かいアップダウンが続きます。
この稜線は細かいアップダウンが意外と急傾斜って事が多く、
派手さは無いけど思ったより疲れる感じですね。
涼しい時期の脚力維持にはいいのかも。

大高山、天覚山と越えて303mがかまど山入口、
ここから先は初めて歩く道です。
277の三角点は永田山ってケルンが有りました。

その先、地形図では登山道の表記は有りませんが、
同じような感じでトレイルは続いています。
永田台の住宅地のすぐ裏手を進みます、まさに裏山な感じ。

調整池のような所で一度車道へ出て200m位歩いたらまた登山道へ復帰、
ここから多峯主山までが意外に長い。
地味にアップダウンを繰り返し、唐突に公園の遊歩道みたいな道に出ます。
凄く綺麗なお手洗いが有って、そこから多峯主山の山頂は指呼の間です。

多峯主山〜天覧山は市民の憩いのハイキングコースといった趣で、
ハイカーよりも普段着でちょっと歩きに来たって方が多い感じですね。
多峯主山、天覧山共に山頂からの眺望が良いので、
沢山の方が休憩などされていました。

天覧山からは登山口まで10分くらいで下れるので、
すぐに下って飯能駅へ。
ヤマノススメ第4期やるんですね、
街中にはチラホラとポスターなど貼って有りました。
そのうち飯能アルプスのもう半分も歩いてみようかな。

ここから備忘録

クロージング
長袖ハーフジップシャツにトレッキングパンツ
歩きはじめは寒かったので薄いウインドシェルを着ていた
大高山の手前で脱いで天覧山の登山口までずっとシャツ1枚

手が冷えたので、大高山手前で薄手作業用グローブから
防寒テムレスにチェンジ、
303くらいまで防寒テムレスを着用していた

飲み物は500ml保温ボトルにホットコーヒー、
半分くらい飲んだかな

コンデジが前回の山行で完全に壊れたので、
音楽プレーヤーとして使っている古いiphoneをカメラ代わりに使ってみました。

物理ボタンが有るので基本的にはグローブを付けたまま操作可能、
手振れも無く露出補正も特に要らないので優秀だけど電池持ちが悪い。
どうしたもんかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:371人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら