塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜檜洞丸



- GPS
- 30:23
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 2,354m
- 下り
- 2,086m
コースタイム
7:10 大倉発
7:56 見晴茶屋
8:36 駒止茶屋
9:00 堀山の家
9:56 花立山荘
10:15 金冷し
10:32 塔ノ岳 着
10:47 塔ノ岳 発
11:55 丹沢山 着 (昼食)
12:38 丹沢山 発
13:15 不動の峰休憩所
13:31 不動の峰
13:41 棚沢ノ頭
13:57 鬼が岩
14:33 蛭ヶ岳 着
15日
7:22 蛭ヶ岳 発
8:41 臼が岳
10:34 青が岳山荘 (トイレ休憩)
10:45 檜洞丸 着 (昼食)
11:18 檜洞丸 発
12:50 ゴーラ沢出合
13:24 林道
13:30 西丹沢自然教室 着
天候 | 14日 快晴 15日 晴れ (強風エリアあり) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
帰路 西丹沢自然教室〜新松田駅バス(1150円 本数少ないです) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト 大倉どんぐり山荘前 《 道の状況 》 大倉〜塔ノ岳 危険箇所 なし 塔ノ岳〜丹沢山 危険箇所 なし 丹沢山〜蛭ヶ岳 霜が溶けてドロドロの場所あり 岩場で急な箇所あり 蛭ヶ岳〜檜洞丸 蛭ヶ岳からの尾根下りは急、登りも急 尾根を歩く場所が多く、風が強かったので怖い様な感じがしました 檜洞丸〜西丹沢自然教室 危険箇所 なし ゴーラ沢の渡渉も説明の看板があるので迷わないと思います |
写真
感想
年内ラストのお泊り山行でした
土曜日はお天気も良く山日和でした。
朝7時前に大倉へ到着しましたが、民間駐車場はラスト3台程で駐車できラッキーでした。(停められなかったら登り出しが30分以上遅れちゃいます)
久々大倉尾根でしたが、やっぱりキツイです!花立山荘が見えた時にはホットしました。
みやま山荘でのカレー! 今度きたらここで食べよう〜って決めてました。
と〜っても美味しくお腹を満たして蛭が岳へ出発できました。
宿泊の蛭ヶ岳山荘 (1泊5000円 食事は1食1000円)
小屋内はやや寒め…(宿泊予定の方は防寒対策をバッチリでどうぞ)
この日は宿泊客が25名程で とっても寝やすい環境だったようです
晩ご飯は 温かいおでんとごはん、漬物に佃煮!美味しかったです!
食事の後は ストーブを囲んで若い方々との山話〜とっても楽しかったです。
8時に消灯って早めですが、電気も消えちゃうし寒いので布団にもぐりこんでウォークマン聴きながら寝ちゃいました。
小屋のスタッフさんもとっても感じの良い方々でまたお世話になりたいです。
日曜日
夜中から風の音が気になってました… 風強めです!
日の出の時は感動です。
朝陽で色付いていく富士山も素晴らしいです。
−6度の中 宿泊客のほとんどの方が外で景色を楽しみました。
蛭ヶ岳から強い横風の中の下りでした。
寒くて鼻水でるし怖いし… 次回は風が吹いてない時に歩きたいです(-_-;)
檜洞丸までは すっごく下って、登って また下って… また登って…
ヤマレコを読んでからいきましたが、ホントその通りって 実感!
青が岳山荘が見えた時は 涙が出ちゃいそうにうれしかったですね。
西丹沢自然教室からバスで駅まで移動となります
10:55のあとは14:40、15:40〜 少ないです。
始発なので座れましたが、ザックで一席分を確保し続ける方もチラホラ…
通路にも大きめザックをド〜ンと置かれてる方も…
途中で乗車してこられる方の中にはザックを背負ったままの方も…
そして満杯となったバス…
みんな荷物は大きいし、疲れてるのは一緒〜
たくさんの方が気持ちよく乗車できるといいのになぁ。
新松田から大倉まで 電車とバスで移動…
駐車場で待ってる愛車で帰路につきました。
いつもはピストンか周回コースですが、こんな山行もいいかもね!
小屋でお話しした ソロの娘達〜 陽気なお兄様達〜 群馬からの方〜
またどこかでお会い出来たらいいですね!
来週もお天気に恵まれますように!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する