記録ID: 3838845
全員に公開
ハイキング
丹沢
経ヶ岳(煤ヶ谷起点で左回り周回、帰路みやがせみち)
2021年12月15日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:40
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 931m
- 下り
- 919m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:34
距離 14.4km
登り 931m
下り 937m
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://michinoeki-kiyokawa.jp/ に駐車します。am730でざっと10台、2pmに戻ったら、ざっと20台でしたが、まだ余裕があります |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道の駅「清川」〜寺鐘〜華厳山〜経ヶ岳 基本、人車分離の県道を「御門橋」BSに下って、ちょと先を左折して寺鐘橋を渡って、左折します。舗装路終点左に祠があるので、畏み畏み拝礼します。祠の裏が尾根末端です。ちょと登って鹿柵の様子を確認して、祠からちょと右に歩くと左上に見える鹿柵の扉を潜って、九十九で尾根に登ります。基本、アラカシなどの常緑樹ですが、楓紅葉がそこそこあって、びっくり(写真3、5、7〜9を参照) ゆるゆると尾根の一番高い所を歩きます。標高320m圏鞍部から比高140mの急登となり、いったん下って標高410m圏鞍部から、比高150mの二段の急登となります。殊に、一段目の登りでは、ザレの激坂(壁ですよ、ほとんど)を灌木の根っこを掴んで体を引き上げます。「お母さん。。」と泣きが入るかもw 急登を終えて、ふう、華厳山から先は、植林帯の暗い北尾根を急下りします。ザレではないので、わりと平気に下れます。標高480m圏鞍部から比高150mの急登ですが、まぁ、華厳山をこなしてるんで、わりと平気かも。経ヶ岳にはテーブルベンチが二つあります。丹沢や海を眺めながら(写真13、14を参照)、ゆっくり休憩します ●経ヶ岳〜半原越〜土山峠分岐〜標高524m峰 土山峠分岐までは、関ふれ https://www.pref.kanagawa.jp/documents/71076/guide5-5.pdf の17、12、同分岐〜標高524m峰は、一般登山路です。いずれも階段、道標完備、他の区間と比べると、夢のような快適登山路ですw ●標高524m峰〜坂尻〜道の駅「清川」 標高524mまでは大人しく下ってたんですが、気持ち良さげな北西尾根(写真18〜20を参照)に、ふらふら〜と誘い込まれます(笑)地図を見て、湖に吸い込まれる枝尾根めがけてテキトーに下ったら、どんぴしゃり、みやがせみち(写真21を参照)に降り立って、びっくり。偶々下りられただけで、他人には全く勧めません 写真21〜24に騙されないでください(笑)楓紅葉は僅かで、基本、落ち枝が散乱する植林帯を延々坂尻に下ります。関ふれの林道法論堂線の南に並行して走る道なので、せっかくだから、と歩いてみただけで、こちらも、他人には全く勧めません。最後は、舗装路となって、坂尻に降り立ちます。開放感あるwcがあります。県道の端(緑に塗られてるけど、人車分離ではないです)を神妙に歩いて、道の駅に戻ります |
その他周辺情報 | https://ogino-pan.com/ 丹沢あんぱん6個買って、かみさんのみやげにしました^^ 美味しかったです |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
日焼け止め
携帯
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
昨年の仏果山山行 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2739392.html
の続きです。冬枯れの日溜り尾根歩きという目論見でしたが、まさかの紅葉レコとなって、嬉しいびっくり^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人