記録ID: 3866491
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾界隈で氷華鑑賞&【藤野15名山】石老山、石砂山、峰山を縦走
2021年12月28日(火) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:19
- 距離
- 30.8km
- 登り
- 2,462m
- 下り
- 2,334m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:46
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 9:20
距離 30.8km
登り 2,462m
下り 2,345m
16:42
ゴール地点
一応ハイキングだけど、後半の石砂山あたりから、「ヤベェ、のんびりしてたら日が暮れちゃう」と、走れる所は小走りで行ってます(^_^;)
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【帰り】やまなみ温泉BSから17:35発の藤野駅行きバスで藤野駅へ。藤野駅からJR中央線で帰る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■石老山の登山道について 相模湖病院・顕鏡寺側から登りましたが、登山口に「台風の影響で登山道崩落により通行禁止」みたいな表示が多数ありました。えっ…聞いてないよ、マジで…(´・ω・`) でも来ちゃったんで、「行ってみてダメそうなら無理せずすぐ引き返す」と決めて入山しましたが…全然平気でした。確かに流失した橋、一部崩れた斜面、倒木など、台風の爪痕的な物は有りましたが、山慣れした人が歩く分には登山道はこれと言って問題無し。(もっと荒れてる一般登山道なんて腐るほどあるし…) ■石老山の牧馬峠分岐〜牧馬峠〜石砂山 牧馬峠を経由する道は、山と高原地図では赤破線ルートになっています。 石老山→牧馬峠は写真88の標識が分岐で、標識の裏に踏み跡が有ります。一部ザレが絡む急な下りも有りましたが、慎重に行けば問題無し。踏み跡も有ります。ただ道標等は一切無く、作業道との交差が何ヶ所か有ったので、間違ったルートに引き込まれないよう、地図の確認は必須。 牧馬峠→石砂山も道標の類は無かったが、踏み跡はしっかり有りました。牧馬峠から暫くは尾根の南側のトラバース道が続きますが、このトラバース道は一部道が細い所や、積もった落ち葉が絡むところも有るので滑落に注意。途中2つある小ピークは、どちらも南側を巻けます。石砂山山頂直下で尾根を直登しますが、ここザレも絡む急登なので注意。 ■石砂山〜伏馬田間、峰山周辺など、所により落ち葉ラッセルでした。一般ルートでも転倒、滑落のリスクが普段より高まっているのでご注意下さい。 ちなみに僕は、峰山→藤野やまなみ温泉への下りで、思いっきり尻もちつきました(^_^;) 上記以外は良く整備された登山道で、特に危険箇所は無い。 |
その他周辺情報 | ■藤野やまなみ温泉 https://yamanami-onsen.jp/ |
写真
おはようございます。おなじみの高尾山口駅です。
一昨日の筑波連山縦走ではまだ今年の登山は終わってなかった、奥多摩の奇行種・Nao3180、ようやく登り納めです!?
一日時間が出来たし、寒波襲来と聞けば家でじっとしてはいられません(←子供かw)。
大掃除と正月の準備は明日からやる!(爆)
中1日でまた30km程歩く予定です。完全に病気です。
一昨日の筑波連山縦走ではまだ今年の登山は終わってなかった、奥多摩の奇行種・Nao3180、ようやく登り納めです!?
一日時間が出来たし、寒波襲来と聞けば家でじっとしてはいられません(←子供かw)。
大掃除と正月の準備は明日からやる!(爆)
中1日でまた30km程歩く予定です。完全に病気です。
顕鏡寺の裏手、これが崩落箇所か…。
でも別にここを登る訳じゃなく、この右側に、ほぼノーダメージの安全な登山道が有りますよ。
通行禁止にするほどのものか?この近く通る時だけ、落石が無いかとか注意するだけで大丈夫では?
でも別にここを登る訳じゃなく、この右側に、ほぼノーダメージの安全な登山道が有りますよ。
通行禁止にするほどのものか?この近く通る時だけ、落石が無いかとか注意するだけで大丈夫では?
急登×奇岩祭りのコースは終わりました。あとは緩やかな登り。全然危なさそうな所は無かったなぁ。
「何かあった時に責任は取りたくないが、かと言って登山道を修繕する余裕は無い」地権者が、オーバーに言っているだけでは?
「何かあった時に責任は取りたくないが、かと言って登山道を修繕する余裕は無い」地権者が、オーバーに言っているだけでは?
車道走って道志川渡って、よし着いた、西野々BS!
ガッシーン!赤 線 接 続 !!(←はぁ!?)
これで家から丹沢主脈、渋沢駅まで赤線が繋がりました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3833069.html
このためにわざわざ往復約4km寄り道(爆)
ガッシーン!赤 線 接 続 !!(←はぁ!?)
これで家から丹沢主脈、渋沢駅まで赤線が繋がりました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3833069.html
このためにわざわざ往復約4km寄り道(爆)
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
熊鈴
Buff(ネックウォーマー兼簡易マスク)
マスク
|
---|
感想
奥多摩の奇行種・Nao3180です。
一昨日、筑波連山を30kmほどトレラン縦走したばかりですが、この日は一日時間があり、さらに折からの寒波襲来のニュースを聞いていたので「高尾山は氷華祭りかも」と思ったら家でじっとしてはいられず(←子供かw)、大掃除と正月の準備は明日からやる!と宣言し(爆)、中1日でまた30km程歩く、登り納めハイクに行ってきました。
完全に病気です。
なお今回は、
「高尾界隈で氷華を見る」
「藤野15名山の南部の三座、石老山、石砂山、峰山をピークハント」
「丹沢主脈縦走した時の赤線を、高尾エリアに接続する」
の3つの目標を掲げて行ってきました。
ハイキングのつもりが後半は実質トレランになったり(爆)、下調べ不足で石老山の状況を知らず現地でちょっと焦ったりしましたが、3つの目標は無事達成出来て、とても楽しい山行でした。
今年は沢山山に登れて楽しかったなぁ〜。
来年もこんな感じで、色々な山を楽しみたいですね。(奇行は控えめにしたいです(爆))
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:521人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する