記録ID: 3833069
全員に公開
ハイキング
丹沢
初めての丹沢主脈縦走 〜ドロンコ祭りと蛭カレー〜
2021年12月12日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:06
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 2,136m
- 下り
- 2,154m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 8:10
距離 24.5km
登り 2,136m
下り 2,154m
15:30
天候 | 晴れ時々曇り☀🌥 稜線上は風強し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
橋本駅北口から6:20発の三ケ木行きバスに乗り、終点の三ケ木BSへ。三ケ木BSから7:00発の月夜野行きバスに乗り、西野々BS下車。 (※北丹沢山域にアクセスするバスは、午前は三ケ木→月夜野行きの、この一本しかないので、利用される方は乗り継ぎの時間など注意されたし!!) 【帰り】大倉BSからバスで渋沢駅北口へ。 渋沢駅から小田急線で帰る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■12/12時点で、蛭ヶ岳北側の、標高1400m以上の所に残雪あり。ただし登山道には積もっていても5cm程度で、歩行には大きな支障なし。 蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳の区間は、融雪で所によりドロンコ祭り。個人的には蛭ヶ岳の残雪よりこっちの方が難儀した。 塔ノ岳から先、大倉尾根は乾いていて平和そのもの。 |
写真
おはようございます(?)。
明け方4時の川越街道@板橋区です。
東武東上線の始発では、午前一本しかないバスにどう頑張っても乗り継げないので(東上線始発で行った場合、橋本駅での電車→バスの乗り換えの猶予1分って何だよwww絶対無理だろww1分って!?)、今回も明け方に池袋まで5km歩きます。ちなみに池袋始発4:34の山手線に乗れないと、その時点でアウトです(爆)
遠い〜…北丹沢が遠い〜…。
明け方4時の川越街道@板橋区です。
東武東上線の始発では、午前一本しかないバスにどう頑張っても乗り継げないので(東上線始発で行った場合、橋本駅での電車→バスの乗り換えの猶予1分って何だよwww絶対無理だろww1分って!?)、今回も明け方に池袋まで5km歩きます。ちなみに池袋始発4:34の山手線に乗れないと、その時点でアウトです(爆)
遠い〜…北丹沢が遠い〜…。
京王の橋本駅からバス2本乗り継いで、無事スタート地点の西野々BSに到着。
家からここまで約3時間半。
アクセス悪すぎだよ〜北丹沢〜。でも、同じ都内でも家から4時間かかる東日原に比べたら…。
多摩百山達成以降、なんか感覚がおかしくなってきた気がする(爆)
(でも東日原は、スタートが多少遅くなっちゃうのを飲めば、バス本数は比較的有るからマシだよね。こっちはバス便は午前と午後に一本ずつ!(爆))
家からここまで約3時間半。
アクセス悪すぎだよ〜北丹沢〜。でも、同じ都内でも家から4時間かかる東日原に比べたら…。
多摩百山達成以降、なんか感覚がおかしくなってきた気がする(爆)
(でも東日原は、スタートが多少遅くなっちゃうのを飲めば、バス本数は比較的有るからマシだよね。こっちはバス便は午前と午後に一本ずつ!(爆))
蛭カレー!
ここ来たら絶対食おうと思ってました。
適度にスパイシー!濃厚!あとなんかめっちゃ熱い!(←重要)
ハフハフ言いながらかっ込む。少し冷えてきた体に染み渡りました〜。
大変美味しゅうございました。
ここ来たら絶対食おうと思ってました。
適度にスパイシー!濃厚!あとなんかめっちゃ熱い!(←重要)
ハフハフ言いながらかっ込む。少し冷えてきた体に染み渡りました〜。
大変美味しゅうございました。
昼食後、再度山頂標識の所に。
居合わせた方に撮ってもらいました。
デザインは塔ノ岳のと似てるけど、意外とちっちゃいんだね、山頂標識。(※山頂標識が小さいんであって、僕の身長が4m有るとかではありません。)
居合わせた方に撮ってもらいました。
デザインは塔ノ岳のと似てるけど、意外とちっちゃいんだね、山頂標識。(※山頂標識が小さいんであって、僕の身長が4m有るとかではありません。)
この茨みたいな棘のある植物、登山道のすぐ脇のいたる所に生えてます。
かなり棘は鋭いです。下手に触ると怪我します。
メギ(目木、別名コトリトマラズ)でしょうか。
これは、「植生保護のため登山道を歩いてください」との標識を無視し登山道を逸脱する天邪鬼ハイカーを罰するトラップとして、神奈川県当局が植えたものと推察します。
ん な 訳 あ る か !!
かなり棘は鋭いです。下手に触ると怪我します。
メギ(目木、別名コトリトマラズ)でしょうか。
これは、「植生保護のため登山道を歩いてください」との標識を無視し登山道を逸脱する天邪鬼ハイカーを罰するトラップとして、神奈川県当局が植えたものと推察します。
ん な 訳 あ る か !!
丹沢山山頂。
深田久弥こと深Qの百名山に指定されています。せっかくの初登頂ですので、例の謎ポーズで記念撮影。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3794742.html
なお、深Qの意図としては、丹沢山単体ではなく、「丹沢山地全体で百名山」って扱いらしいですよ。
そしてご覧の通り、足元ドロッドロです!
深田久弥こと深Qの百名山に指定されています。せっかくの初登頂ですので、例の謎ポーズで記念撮影。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3794742.html
なお、深Qの意図としては、丹沢山単体ではなく、「丹沢山地全体で百名山」って扱いらしいですよ。
そしてご覧の通り、足元ドロッドロです!
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
着替え
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
熊鈴
Buff(山行中の簡易マスク兼ネックウォーマーとして使用)
マスク
チェーンスパイク
ゲイター
|
---|---|
備考 | 「残雪有り」との情報から、念の為チェーンスパイクとゲイターを持っていったが、使う局面は無かった。 |
感想
奥多摩の奇行種・Nao3180です。
今回は、丹沢主脈縦走をやってきました!
前々から興味がありつつも、北側のスタート地点が「家から遠い…」というイメージでなかなか足が向かなかった北丹沢ですが、今回思い切って行ってみたところ……やっぱり家から遠かったです(爆)。
実際の距離がどうこうじゃなく、アクセスが悪すぎ(爆)
しかし、その行くまでの大変さを補って余りある、充実した山行を楽しめました!
ホームの奥多摩や奥武蔵とは全く違う山容の山々。
蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳の縦走路は、谷が深く稜線が開けているので、標高1400〜1600m程度なのに、まるでアルプスのような「空中散歩」感が有ります。これは面白い!
行ったら絶対食べようと思っていた蛭カレーですが、なんか凄い熱々wで、絶品でした(カレーに「熱さ」は重要だと思ってます(笑))。
登山道のドロンコ祭りには難儀しましたが…。
またいつか丹沢主脈縦走はやりたいですね。
アップダウンはありつつも、かなり歩きやすいコースと感じたので、今度やる時は、トレランで南側の大倉スタートにして、そのまま高尾エリアまで抜ける、とかも面白そう。(距離は伸びるけど、アクセスが大分マシになるし。)
今まで全然足が向かなかった丹沢だけど、冬の間にもう少し開拓してみよう。
次丹沢に来る時は、表尾根縦走をやってみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:593人
雪の心配より、泥の心配とは!?
いつも楽しいレコをありがとうございますw
先日橋本駅集合でご一緒させて頂いた方にお聞きしましたが、橋本駅近くのネカフェだと鍵付き個室で6時間パック2,000円ぐらいだそうです。
その方も前夜移動してネカフェに泊まったそうです。シャワーとかもあって快適みたいですね。
ご参考までに。
残雪はちょっとだったんで、全然問題にならなかったんですが…。
ドロンコ祭りのほうは、尻もち付いてドロドロは絶対イヤだ!というのと、履いていったシューズがそこまで防水完璧ではないので…細心の注意で歩きました。無事切り抜けられて良かったです。
橋本駅周辺のネカフェで前泊、なるほど、そういうのも有りですね。
しかしあの路線のバス便、もうちょっと充実してくれれば良いのに(´・ω・`)
そしたら、道志山系とか色々攻められるのになぁ〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する