記録ID: 3794742
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾
【多摩百山Complete!】万六ノ頭・大羽根山・松生山 〜絶景・熊遭遇・ラーメンと盛り沢山な一日〜
2021年11月28日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:30
- 距離
- 33.1km
- 登り
- 2,219m
- 下り
- 2,280m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 9:29
距離 33.1km
登り 2,219m
下り 2,294m
17:18
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:「たちばな家」さんで飲み食いした後、お店の斜向かいにある吉祥滝BSから 18:03発のバスで武蔵五日市駅へ戻る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■11/28(日)11時40分頃、小棡峠(こゆずりとうげ)付近で、体長1m程の熊を見かけました。熊が熊鈴の音で先にこちらに気付きすぐ逃げてくれたので、特に実害は無し。(檜原村役場と五日市警察署には通報済み) 入山に当たって熊鈴等、野生動物に人間の存在を知らせる装備は必須です! ----------------------------------------------- ■万六ノ頭 柏木野BS〜連行峰の途中にある多摩百山のピークですが、登山道は万六ノ頭の山頂を巻いているので、確実にピークハントしたければ登山道を外れ尾根を直登する必要があります。地図を確認し場所を見落とさなければ、特に危険とか難しい場所は有りません。 ■大羽根山〜浅間尾根登山口BS 特に危険って訳ではないのですが…大羽根山の麓は「中央区の森」という施設(?)になっている兼ね合いで、遊歩道・作業道が錯綜し、道標が無く地図にも記載されていない分岐路が複数ありました。まあ、公園みたいなものなんでどう進んでも下山できるとは思いますが、変な所に下らないよう、適時現在地確認を行ってください。 ■一本松 浅間尾根の途中にある多摩100山のピークですが、万六ノ頭と同様こちらも登山道は山頂を巻いてしまいますので、確実にピークハントしたい場合は登山道を外れ尾根を直登して下さい。場所を見落とさなければ、特に危険とか難しい場所は有りませんでした。 ■浅間嶺〜天領山〜松生山〜払沢ノ峰〜内蔵ノ助山(又ド沢ノ峰)〜笹平BS 山と高原地図では赤破線コースになっていますが、踏み跡は明瞭、適宜道標なども設置してあり、特に難しい迷いやすいといった箇所は有りませんでした(季節がら落ち葉ラッセルになっている所は有り)。ただし、内蔵ノ助山(又ド沢ノ峰)から笹平BS間には、ザレに落ち葉の絡む急な下りなども有りましたので、転倒・滑落にはご注意を。 ■上記以外は、良く整備された登山道で、特に危険箇所は有りません。 |
その他周辺情報 | たちばな家 https://hinohara-kankou.jp/spot/tachibanaya/ 手打ちラーメンが有名ですが、川魚料理の定食や丼物なども有りました。バス停も近いので、下山後、帰りのバスの時間待ちに一杯、なんての出来るもグッドです。 |
写真
柏木野BS。今日はここからスタートです。
しかし、寒っっっ〜‼
奥多摩もここ1ヶ月ぐらいで季節が秋から冬に一気に進んだみたい。まあ、歩いていればそのうち温かくなるでしょう。
今日はトレランで多摩百山の残り3座を一気に回収します!さあスタートです。
しかし、寒っっっ〜‼
奥多摩もここ1ヶ月ぐらいで季節が秋から冬に一気に進んだみたい。まあ、歩いていればそのうち温かくなるでしょう。
今日はトレランで多摩百山の残り3座を一気に回収します!さあスタートです。
「The笹尾根」って感じの道をひた走る!
そういえば笹尾根に来たのって、3年前のハセツネ以来だな。
ハセツネ、来年は開催されるだろうか?
少しブランクも有りましたが、自分の中で「またトレイルレースに出てみたい」という思いと、そして最近は「奥多摩大好き!」って気持ちがすごく高まっているんですよね〜。
だから、来年開催されるならば…「またハセツネに出たい!!」
そういえば笹尾根に来たのって、3年前のハセツネ以来だな。
ハセツネ、来年は開催されるだろうか?
少しブランクも有りましたが、自分の中で「またトレイルレースに出てみたい」という思いと、そして最近は「奥多摩大好き!」って気持ちがすごく高まっているんですよね〜。
だから、来年開催されるならば…「またハセツネに出たい!!」
茅丸山頂より…少し下って(山頂から西側は立ち木で見切れていた。少し下った途中の方が良く見えた)、南アルプスの峰々。
これは方角的に、荒川岳〜赤石岳〜聖岳あたりかな??
晴れ渡った空の向こうに冠雪した高峰…カッコイイ!
これは方角的に、荒川岳〜赤石岳〜聖岳あたりかな??
晴れ渡った空の向こうに冠雪した高峰…カッコイイ!
小棡峠(こゆずりとうげ) 。
「へー、これで「こゆずり」って読むんだ…」なんて標識に近づくと、その先の登山道、3,40m先でガサガサ凄い音がして、デカい動物が勢いよく檜原村側の斜面を駆け下りていく…!?
見ると、鹿でも、カモシカでもなく…1mくらいのデカさの熊だった(;゜Д゜)!!!
遥か下にまで降って行った熊。登り返してくることは無いだろうけど…、しばらく熊鈴をジャラジャラ鳴らし口笛を吹きながら進む。
「へー、これで「こゆずり」って読むんだ…」なんて標識に近づくと、その先の登山道、3,40m先でガサガサ凄い音がして、デカい動物が勢いよく檜原村側の斜面を駆け下りていく…!?
見ると、鹿でも、カモシカでもなく…1mくらいのデカさの熊だった(;゜Д゜)!!!
遥か下にまで降って行った熊。登り返してくることは無いだろうけど…、しばらく熊鈴をジャラジャラ鳴らし口笛を吹きながら進む。
笹ヶ峠の分岐。
ここから笹尾根を離れ大羽根山に降りていきますが、その前に、時間的に休憩に良い場所あったら昼休憩していこうと、笹ヶ峠周辺を偵察。でもただの縦走路の途中で、ちょうどいい休憩ポイント有りませんでした。
うーん、このまま大羽根山まで行きますか。
ここから笹尾根を離れ大羽根山に降りていきますが、その前に、時間的に休憩に良い場所あったら昼休憩していこうと、笹ヶ峠周辺を偵察。でもただの縦走路の途中で、ちょうどいい休憩ポイント有りませんでした。
うーん、このまま大羽根山まで行きますか。
所により落ち葉ラッセルの道を下っていくと、道標無し・地図にも記載なしの分岐が多数出て来ます。「中央区の森」とか書いてありましたが、ちょっとした森林公園のようになっているようです。しかし、大羽根山から下ってくると、遊歩道・作業道との交差多数でちょっと混乱します(^_^;)
浅間尾根登山口BS。
再度入山する前に、携帯の電波が入るので、檜原村役場と五日市警察署に熊と遭遇した事を通報しておきました。しかし、役場も警察も「今担当の人がいないので代わりに聞いておきます」みたいな感じの人が出て、イマイチ要領を得ないやり取りになりました(^_^;)
まあ、必要な情報は伝えておきましたのでこれで良いでしょう。
さあ浅間尾根へ、最後の多摩百山を取りに行きます。
再度入山する前に、携帯の電波が入るので、檜原村役場と五日市警察署に熊と遭遇した事を通報しておきました。しかし、役場も警察も「今担当の人がいないので代わりに聞いておきます」みたいな感じの人が出て、イマイチ要領を得ないやり取りになりました(^_^;)
まあ、必要な情報は伝えておきましたのでこれで良いでしょう。
さあ浅間尾根へ、最後の多摩百山を取りに行きます。
稜線に登ると、おおっ!浅間嶺展望台より眺望が良いぞ!
南東側、あの尾根は今朝登った万六ノ頭から連行峰、そして茅丸、生藤山では?右手前はトヤド浅間(しかし「トヤド」ってなんだろう?)、左は市道山から、見切れてるけど臼杵山の稜線。
南東側、あの尾根は今朝登った万六ノ頭から連行峰、そして茅丸、生藤山では?右手前はトヤド浅間(しかし「トヤド」ってなんだろう?)、左は市道山から、見切れてるけど臼杵山の稜線。
多摩百山達成!!!
普段あまりやらないけど、記念に自撮りなぞ。
しかし、セルフタイマーをセットした後でポーズとか決めてなくて、あっ、どうしよう!?ってあたふた(爆)。結局、謎のポーズ(爆)で自撮り。まあいいや。
多摩百山達成で、今後は何か新しい「称号」というか、「二つ名」が欲しいとこですね(←はぁ!?)。
「オクタ☆マスター・Nao3180です」(←ダッサ!)
違うな…。「奥多摩の貴公子・Nao3180です!」
…いや、どちらかと言えば「貴公子」じゃなくて「奇行種」か。散々奇行を行ってきたし。これで行きます。
「奥多摩の奇行種・Nao3180です!」
普段あまりやらないけど、記念に自撮りなぞ。
しかし、セルフタイマーをセットした後でポーズとか決めてなくて、あっ、どうしよう!?ってあたふた(爆)。結局、謎のポーズ(爆)で自撮り。まあいいや。
多摩百山達成で、今後は何か新しい「称号」というか、「二つ名」が欲しいとこですね(←はぁ!?)。
「オクタ☆マスター・Nao3180です」(←ダッサ!)
違うな…。「奥多摩の貴公子・Nao3180です!」
…いや、どちらかと言えば「貴公子」じゃなくて「奇行種」か。散々奇行を行ってきたし。これで行きます。
「奥多摩の奇行種・Nao3180です!」
橘橋の近くの「たちばな家」。
ちょっと気になっていたお店。すぐ斜向いにあるバス停で、次のバス時間を確認すると45分くらい時間が有ります。
バスを待ちながら、軽く多摩百山達成の祝杯(笑)兼、晩飯を食べていくことに。
ちょっと気になっていたお店。すぐ斜向いにあるバス停で、次のバス時間を確認すると45分くらい時間が有ります。
バスを待ちながら、軽く多摩百山達成の祝杯(笑)兼、晩飯を食べていくことに。
一人反省会@たちばな家。
多摩百山達成おめでとう!!
生ビールもあるけど、食い物来る前に一瞬で飲んじゃいそうなんで、敢えて瓶でチビチビ行くことに(笑)。
お通しで肉じゃがも来ました。
まいうー。染み渡ります…。
多摩百山達成おめでとう!!
生ビールもあるけど、食い物来る前に一瞬で飲んじゃいそうなんで、敢えて瓶でチビチビ行くことに(笑)。
お通しで肉じゃがも来ました。
まいうー。染み渡ります…。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
マスク
Buff
熊鈴
|
---|---|
備考 | 熊さんと遭遇しましたが、相手が先にこちらの存在に気付いて逃げてくれたんで事なきを得ました。 熊鈴はやっぱりあった方が良いですよ! |
感想
多摩百山を完登しました!!
残っていたのは、笹尾根から派生する尾根上のピークである万六ノ頭と大羽根山、そして浅間尾根の未踏部分にある松生山。
久々の笹尾根と浅間尾根を、トレランで回って一気に回収してきました。
すっかり冬らしくなった奥多摩、冬枯れて明るい稜線をトレランで駆け回るのは最高の季節ですね。
まさかの熊との遭遇はドキドキしましたが、所々で晴れ渡った冬ならではの眺望を楽しみ、多摩百山完登後の一人反省会では昔ながらの美味しいラーメンを頂いてホッコリしました。
今年は多摩百山のチャレンジを通じて、改めて奥多摩の面白さを知ったシーズンでした。
多摩百山を達成したけど、まだまだ繰り返し登りたい山々が奥多摩には沢山あります。多摩百山完登は自分にとっては、何というか、ゴールじゃなくて新しいスタートって感じすらしますね(笑)
これからもホームである奥多摩の山々を楽しんでいこうと思います!
■達成状況
多摩百山:97座→100座(達成!!)
多摩100山:91座→93座
東京里山100選:83座→88座
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
30km以上を駆け抜けて、一気に3座をゲット!さすがはハセツネフィニッシャーですね (≧∇≦)b
クマさんとの遭遇はビックリですね!
奥多摩や奥秩父界隈のクマさんには、冬眠をしない個体もいるそうなので、冬でも注意しなきゃです (;^_^A
因みに私も3回ほど、クマさんと遭遇しております ( ̄∇ ̄)
オクタマ☆タマじゃなくて、オクタマンでもなくて、奥多摩の貴公子!
多摩百山踏破、おめでとうございます&お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
追伸、来年はハセツネカップが開催されるとよいですね。
熊さんとの遭遇、ビックリしましたが、向こうが逃げてくれて助かりましたε-(´∀`*)
都心に近いのにこれだけ自然が残っている、奥多摩エリアの魅力の裏返しかもしれませんね。
ハセツネ、来年こそ開催&出場して2度目の完走で、「奥多摩の奇行種」改め「オクタ☆マスター」あるいは「奥多摩の貴公子」としてドヤ顔したいです(笑)
多摩百達成おめでとうございます。私はここまでは良い感じでしたが、達成するにはいろいろ厳しい状況の中でしたので早々に諦めモードです(涙
諦めるなんて、そんな、ひどい…。
と言いたいところですが、奥多摩エリアでも、奥のほう(長沢背稜あたり)とかなかなか攻めるの難しいですよね…。
でも、魅力あふれる山域である事は、「奥多摩の奇行種」が保証しますので、これからも気長にチャレンジしていただければ幸いです!
多摩百コンプ、おめでとうございます!
いつも楽しいレコを読ませてもらってますが、今回の「奥多摩の奇行種」で飲んでたビールを吹きました!ビールのかかったマウスは買い替えるようです(笑)
自分も今年から百に挑戦していて、Naoさんのレコも参考にさせてもらっています。ありがとうございます!
奥多摩、いいですよね!どこかですれ違えたら嬉しいです。
今後も楽しいレコ、お待ちしてます!まずはお祝いまで〜
コメありがとうございます!
マウスの一件は申し訳ありません(笑)
狙ってやっている訳ではないのに、気が付くとチョイチョイ山で奇行を行ってしまうので、「奥多摩の奇行種」を勝手に襲名しました。
早く卒業して普通の登山者になりたいです。
一足お先に多摩百山を達成させて貰いましたが、これからも奥多摩の山に沢山登るつもりなので、何処かでお会い出来るかもしれませんね😀
多摩百山、達成おめでとうございます😀。笹尾尾根懐かしく拝見しました。一日で写真もたくさん撮りながら30キロ以上駆け抜ける流石ですね。一日で何山登ったのでしょう。途中で数えるのを諦めました(笑)。
クマさん、寒くなったこの季節でもいるんですね。私はまだ遭遇したことないですけど、遭遇したらほんとはどうしたらいいかわからず歩いているので、クマが多いと言われているところを歩く時は怯え気味で歩いています😅ハセツネ開催されるといいですね。
コメありがとうございます。
笹尾根も浅間尾根も、稜線は歩きやすいし、何より当日は天気も最高だったので気分も良く、ズンズン進めました!😀
でもまさか、比較的人の多い笹尾根でクマに出くわすとは思わず、ビックリでした。
いつもソロなので、僕もクマは怖いですね。
熊鈴にプラスして、見通しが悪い所などでは下手くそな口笛吹いてみたり独り言言ったりしてますが、そういう時に限ってクマじゃ無くて他の登山者に会って恥ずかしい思いをしたりします😅
「複数人が居ると思わせるために、熊鈴も複数付けたほうが効果的」って説を聞いたことが有ります。真偽は不明ですが試してみようかしら??
ハセツネは一回完走したけど、また出たいですね!
もう一回完走できたら、「奥多摩の奇行種」は卒業で「奥多摩の貴公子」になるんだ!って、勝手に思ってます。
もう貴公子って歳じゃないけど(爆)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する