また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 3868380 全員に公開 ハイキング 甲信越

篠井山 

情報量の目安: B
-拍手
日程 2021年12月28日(火) [日帰り]
メンバー , その他メンバー3人
天候快晴 風穏やか 日影は寒かった
アクセス
利用交通機関
車・バイク
 中部横断自動車道を富沢ICで降りて 富士川街道 道の駅とみざわを右折し 福士川渓谷沿いの林道を奥山温泉目ざして上がって行くが 左折せず直進し 程なく大洞橋手前に篠井山登山口 駐車場(富沢ICから≒30分)

経路を調べる(Google Transit)
GPS
04:16
距離
5.3 km
登り
820 m
下り
792 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.9~1.0(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち93%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
3時間24分
休憩
50分
合計
4時間14分
S篠井山奥山登山口10:3311:27渡り場の頭11:4212:54篠井山13:2413:58渡り場の頭14:0314:46篠井山奥山登山口14:47篠井山登山口駐車場G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
 今年最後の山行です
 山梨県南巨摩郡南部町にある篠井山へ(晴さん推薦の山…行ったことないから)
 前日は 白州に泊まって宴会をし 当日朝は何だかんだと 予定時間をだいぶ遅れて登山開始。歩きも遅く 予定より1時間以上オバーして下山完了(三人が60代ではしょうがない)
コース状況/
危険箇所等
 大洞橋登山口から100m毎に残り距離と標高の表示板あり 道間違いの心配なし
 沢沿いの道から高巻いて上がって行く。道が細い所もあり(ロープが数箇所設置してある)
その他周辺情報温泉…身延町の下部温泉会館 町外の大人500円
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図

写真

篠井山登山口駐車場(1台止まっていた)
2021年12月28日 10:32撮影 by COOLPIX P610NIKON
篠井山登山口駐車場(1台止まっていた)
1
ミツマタが多い山だ
2021年12月28日 10:32撮影 by COOLPIX P610NIKON
ミツマタが多い山だ
2
登山口をスタート
2021年12月28日 10:33撮影 by COOLPIX P610NIKON
登山口をスタート
1
舗装路を上がって
2021年12月28日 10:33撮影 by COOLPIX P610NIKON
舗装路を上がって
1
直ぐに不撓不屈の滝
2021年12月28日 10:34撮影 by COOLPIX P610NIKON
直ぐに不撓不屈の滝
3
ここから山道
2021年12月28日 10:40撮影 by COOLPIX P610NIKON
ここから山道
1
見た目より怖くない
2021年12月28日 10:46撮影 by COOLPIX P610NIKON
見た目より怖くない
2
日影には霜柱
2021年12月28日 10:48撮影 by COOLPIX P610NIKON
日影には霜柱
2
明源の滝 水量が少なく残念
2021年12月28日 10:59撮影 by COOLPIX P610NIKON
明源の滝 水量が少なく残念
1
歩きやすい道
2021年12月28日 10:59撮影 by COOLPIX P610NIKON
歩きやすい道
1
絹糸の滝
2021年12月28日 11:02撮影 by COOLPIX P610NIKON
絹糸の滝
1
巻き道が多い
2021年12月28日 11:05撮影 by COOLPIX P610NIKON
巻き道が多い
3
渡り場の頭 結構な高さがあった
2021年12月28日 11:35撮影 by COOLPIX P610NIKON
渡り場の頭 結構な高さがあった
2
1.3Hが分かりにくい(1時間20分?)
2021年12月28日 11:39撮影 by COOLPIX P610NIKON
1.3Hが分かりにくい(1時間20分?)
2
たまねぎ石のような…
2021年12月28日 11:45撮影 by COOLPIX P610NIKON
たまねぎ石のような…
2
標高も書いてある(2,175m)
2021年12月28日 12:01撮影 by COOLPIX P610NIKON
標高も書いてある(2,175m)
1
ぞう岩(見えるような…)
2021年12月28日 12:02撮影 by COOLPIX P610NIKON
ぞう岩(見えるような…)
おじゃま石(よく転がりそうだ)
2021年12月28日 12:13撮影 by COOLPIX P610NIKON
おじゃま石(よく転がりそうだ)
2
ミヤマシキミの雄花(来年咲く)
2021年12月28日 12:16撮影 by COOLPIX P610NIKON
ミヤマシキミの雄花(来年咲く)
2
雌花の実(園芸用として栽培されることも)
2021年12月28日 12:17撮影 by COOLPIX P610NIKON
雌花の実(園芸用として栽培されることも)
2
後15分だ
2021年12月28日 12:36撮影 by COOLPIX P610NIKON
後15分だ
1
ブナ林(これまではスギやヒノキの植林地が多かった)
2021年12月28日 12:42撮影 by COOLPIX P610NIKON
ブナ林(これまではスギやヒノキの植林地が多かった)
1
北岳 間ノ岳が
2021年12月28日 12:47撮影 by COOLPIX P610NIKON
北岳 間ノ岳が
3
篠井山頂(山梨百名山) 素晴らしい展望
2021年12月28日 12:47撮影 by COOLPIX P610NIKON
篠井山頂(山梨百名山) 素晴らしい展望
6
まずは富士山
2021年12月28日 12:47撮影 by COOLPIX P610NIKON
まずは富士山
5
愛鷹山 位牌岳 越前岳  手前に富士川 駿河湾
2021年12月28日 12:48撮影 by COOLPIX P610NIKON
愛鷹山 位牌岳 越前岳  手前に富士川 駿河湾
5
手前は貫ヶ岳かな
2021年12月28日 12:48撮影 by COOLPIX P610NIKON
手前は貫ヶ岳かな
5
山座同定盤 細かくて良く見えない
2021年12月28日 12:52撮影 by COOLPIX P610NIKON
山座同定盤 細かくて良く見えない
1
毛無山から長者ヶ岳 天使ヶ岳 手前の茶色い所が思親山?
2021年12月28日 13:15撮影 by COOLPIX P610NIKON
毛無山から長者ヶ岳 天使ヶ岳 手前の茶色い所が思親山?
4
最後にもう一度
2021年12月28日 13:02撮影 by COOLPIX P610NIKON
最後にもう一度
3
四ノ位神社には寄らず 戻りましょう
2021年12月28日 13:16撮影 by COOLPIX P610NIKON
四ノ位神社には寄らず 戻りましょう
2
アセビの蕾
2021年12月28日 13:20撮影 by COOLPIX P610NIKON
アセビの蕾
1
苔生した切り株
2021年12月28日 14:12撮影 by COOLPIX P610NIKON
苔生した切り株
2
名もない滝 寒そうだ
2021年12月28日 14:24撮影 by COOLPIX P610NIKON
名もない滝 寒そうだ
3
大洞橋でゴール
2021年12月28日 14:46撮影 by COOLPIX P610NIKON
大洞橋でゴール
1
撮影機材:

感想/記録
by atuya

 篠井山登山口の駐車場までは 細い林道を上がるが すれ違う車がほぼないのでスムーズに到着。準備を終えて 大洞橋手前の舗装路を上がり すぐに不撓不屈の滝 その先で舗装路が終わり 橋を渡って山道になる。明源の滝 絹糸の滝などを見ながら(水量が少なく 枝がじゃまで良く見えないのが残念)沢沿いの高巻きした道を上がって渡り場の頭で 沢を離れ 九十九折れの山道。ぞうの岩やおじゃま石 たまねぎ石のような皮がむける丸石が所々にあって 飽きない歩きができた。神社との分岐から最後の一踏ん張りで篠井山頂。東側の展望が素晴らしく 大沢崩れを横顔にした富士山が 裾野を広げ鎮座してる。正に日本一の山。少し雲も出ているが 今年最後の山行で 今年一番の富士山を望められたことが嬉しい(来年もいいことがありますようにと手を合わせた)
 淹れたてのコーヒーにどら焼きを頂き 名残惜しいが 手がかじかみ寒いので退散することに。来た道を戻るが 九十九折れの山道は 下が凍っていて小石が固まり 滑らなくて良かった。渡り場の頭を過ぎると ずるッといくこもあり 二名ほど尻もちをついたが 大事に至らず全員無事下山できた。途中の展望はほぼ無いが 頂上からの眺めが素晴らしいので良しとしよう!時間もそれほどかからないし(?)
 帰りに 身延町の公営の共同福祉施設の温泉に寄って 汗を流し BBQの野菜等の材料を仕込んで 白州へ 
 山上りの晩は 恒例(高齢)の冬のベランダBBQ。炭は備長炭でも 始終団扇で仰いでいないと火力が出ないことは毎度のことだが 今回 あまりに寒いと酔えないことが判明した(学術的な根拠は分からないが…あくまで四人の感想です)
 
 膝が痛い 足が痛い 腰が… と言っているメンバーもいますが 無事に山に上がれ 2年振りの懇親会が開けたので 良かった(皆に感謝 感謝)
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ