記録ID: 3868380
全員に公開
ハイキング
甲信越
日程 | 2021年12月28日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー3人 |
天候 | 快晴 風穏やか 日影は寒かった |
アクセス |
利用交通機関
中部横断自動車道を富沢ICで降りて 富士川街道 道の駅とみざわを右折し 福士川渓谷沿いの林道を奥山温泉目ざして上がって行くが 左折せず直進し 程なく大洞橋手前に篠井山登山口 駐車場(富沢ICから≒30分)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
今年最後の山行です
山梨県南巨摩郡南部町にある篠井山へ(晴さん推薦の山…行ったことないから)
前日は 白州に泊まって宴会をし 当日朝は何だかんだと 予定時間をだいぶ遅れて登山開始。歩きも遅く 予定より1時間以上オバーして下山完了(三人が60代ではしょうがない)
山梨県南巨摩郡南部町にある篠井山へ(晴さん推薦の山…行ったことないから)
前日は 白州に泊まって宴会をし 当日朝は何だかんだと 予定時間をだいぶ遅れて登山開始。歩きも遅く 予定より1時間以上オバーして下山完了(三人が60代ではしょうがない)
コース状況/ 危険箇所等 | 大洞橋登山口から100m毎に残り距離と標高の表示板あり 道間違いの心配なし 沢沿いの道から高巻いて上がって行く。道が細い所もあり(ロープが数箇所設置してある) |
---|---|
その他周辺情報 | 温泉…身延町の下部温泉会館 町外の大人500円 |
過去天気図(気象庁) |
2021年12月の天気図 |
写真
撮影機材:
感想/記録
by atuya
篠井山登山口の駐車場までは 細い林道を上がるが すれ違う車がほぼないのでスムーズに到着。準備を終えて 大洞橋手前の舗装路を上がり すぐに不撓不屈の滝 その先で舗装路が終わり 橋を渡って山道になる。明源の滝 絹糸の滝などを見ながら(水量が少なく 枝がじゃまで良く見えないのが残念)沢沿いの高巻きした道を上がって渡り場の頭で 沢を離れ 九十九折れの山道。ぞうの岩やおじゃま石 たまねぎ石のような皮がむける丸石が所々にあって 飽きない歩きができた。神社との分岐から最後の一踏ん張りで篠井山頂。東側の展望が素晴らしく 大沢崩れを横顔にした富士山が 裾野を広げ鎮座してる。正に日本一の山。少し雲も出ているが 今年最後の山行で 今年一番の富士山を望められたことが嬉しい(来年もいいことがありますようにと手を合わせた)
淹れたてのコーヒーにどら焼きを頂き 名残惜しいが 手がかじかみ寒いので退散することに。来た道を戻るが 九十九折れの山道は 下が凍っていて小石が固まり 滑らなくて良かった。渡り場の頭を過ぎると ずるッといくこもあり 二名ほど尻もちをついたが 大事に至らず全員無事下山できた。途中の展望はほぼ無いが 頂上からの眺めが素晴らしいので良しとしよう!時間もそれほどかからないし(?)
帰りに 身延町の公営の共同福祉施設の温泉に寄って 汗を流し BBQの野菜等の材料を仕込んで 白州へ
山上りの晩は 恒例(高齢)の冬のベランダBBQ。炭は備長炭でも 始終団扇で仰いでいないと火力が出ないことは毎度のことだが 今回 あまりに寒いと酔えないことが判明した(学術的な根拠は分からないが…あくまで四人の感想です)
膝が痛い 足が痛い 腰が… と言っているメンバーもいますが 無事に山に上がれ 2年振りの懇親会が開けたので 良かった(皆に感謝 感謝)
淹れたてのコーヒーにどら焼きを頂き 名残惜しいが 手がかじかみ寒いので退散することに。来た道を戻るが 九十九折れの山道は 下が凍っていて小石が固まり 滑らなくて良かった。渡り場の頭を過ぎると ずるッといくこもあり 二名ほど尻もちをついたが 大事に至らず全員無事下山できた。途中の展望はほぼ無いが 頂上からの眺めが素晴らしいので良しとしよう!時間もそれほどかからないし(?)
帰りに 身延町の公営の共同福祉施設の温泉に寄って 汗を流し BBQの野菜等の材料を仕込んで 白州へ
山上りの晩は 恒例(高齢)の冬のベランダBBQ。炭は備長炭でも 始終団扇で仰いでいないと火力が出ないことは毎度のことだが 今回 あまりに寒いと酔えないことが判明した(学術的な根拠は分からないが…あくまで四人の感想です)
膝が痛い 足が痛い 腰が… と言っているメンバーもいますが 無事に山に上がれ 2年振りの懇親会が開けたので 良かった(皆に感謝 感謝)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:194人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する