記録ID: 3868951
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2021年12月29日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ時々雪 |
アクセス |
利用交通機関
行き:新松田から西丹沢ビジターセンター
電車
帰り:河口湖平野バス停
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間37分
- 休憩
- 4分
- 合計
- 6時間41分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 痩せ尾根注意 階段に土嚢が積まれてますが滑りやすいので通行はゆっくり |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年12月の天気図 |
写真
感想/記録
by Pokkun02
これはちっとやり過ぎた。過ぎたるは及ばざるが如し。
西丹沢〜菰釣山〜山中湖ルートは昨年やったので欲張って石割山を加えたルートに挑戦。しかも帰りのバスが少ないので15:25のバスを狙った。
新松田から西丹沢ビジターセンターへはバスで8時40分に到着。あと1時間到着が早いと助かるのだけれど、バスがあるだけでもありがたい。ビジターセンターから畦ヶ丸までは迷いやすい沢沿いのルート。リボンが途切れるのでまたもや翻弄される。何回来ても迷うところは迷う。その後菰釣山まではアップダウンの連続だが順調に進む。途中で南アルプス、富士山はもちろん、北アルプスまで見えたのは驚き。
菰釣山の霧氷の間から見える富士はこれ以上ない絶景。
その後、山伏峠ですんなりと山中湖へ下りれば急がずに良かったものの、欲が出てしまい石割山へ。この判断は誤りであったことに気がついたのは20分ほどしてからでもう遅い。石割山までは簡単に見えてアップダウンの連続でここまで20キロほど早歩きしてきた爺にはなかなか応えてしまう。何度これがピークかと騙されたことか。
時間も迫っていたので富士山の絶景を楽しむこともなく早々と通り過ぎてしまう。これは怪我してしまうパターンだから無理するな…と内なる声を聞きつつ、バスの時間に間に合うよう急ぐ。こんな下山は危な過ぎる。2度とやるべきではないと反省。バスは待ってればまた来るのだから。結局バスには3分間に合わず、二兎を追う者は一兎をも得ず…の教訓が身にしみました。
とはいえ、畦ヶ丸〜菰釣山〜山中湖ルートは人も少なく、アップダウンの連続を楽しめる人、菰釣山山頂からドーンと現れる富士山の絶景を堪能したい方に心からオススメしたいコース。南関東の山はまあまあ歩いた方だが、このコースほどワクワクする場所はそれほどない。関東の健脚の方は是非。また来年も関東に戻って来た際にはやってみたい。
この日はヤマガラがピーピーいうてました。
西丹沢〜菰釣山〜山中湖ルートは昨年やったので欲張って石割山を加えたルートに挑戦。しかも帰りのバスが少ないので15:25のバスを狙った。
新松田から西丹沢ビジターセンターへはバスで8時40分に到着。あと1時間到着が早いと助かるのだけれど、バスがあるだけでもありがたい。ビジターセンターから畦ヶ丸までは迷いやすい沢沿いのルート。リボンが途切れるのでまたもや翻弄される。何回来ても迷うところは迷う。その後菰釣山まではアップダウンの連続だが順調に進む。途中で南アルプス、富士山はもちろん、北アルプスまで見えたのは驚き。
菰釣山の霧氷の間から見える富士はこれ以上ない絶景。
その後、山伏峠ですんなりと山中湖へ下りれば急がずに良かったものの、欲が出てしまい石割山へ。この判断は誤りであったことに気がついたのは20分ほどしてからでもう遅い。石割山までは簡単に見えてアップダウンの連続でここまで20キロほど早歩きしてきた爺にはなかなか応えてしまう。何度これがピークかと騙されたことか。
時間も迫っていたので富士山の絶景を楽しむこともなく早々と通り過ぎてしまう。これは怪我してしまうパターンだから無理するな…と内なる声を聞きつつ、バスの時間に間に合うよう急ぐ。こんな下山は危な過ぎる。2度とやるべきではないと反省。バスは待ってればまた来るのだから。結局バスには3分間に合わず、二兎を追う者は一兎をも得ず…の教訓が身にしみました。
とはいえ、畦ヶ丸〜菰釣山〜山中湖ルートは人も少なく、アップダウンの連続を楽しめる人、菰釣山山頂からドーンと現れる富士山の絶景を堪能したい方に心からオススメしたいコース。南関東の山はまあまあ歩いた方だが、このコースほどワクワクする場所はそれほどない。関東の健脚の方は是非。また来年も関東に戻って来た際にはやってみたい。
この日はヤマガラがピーピーいうてました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:357人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 菰釣山 (1379m)
- 石割山 (1413m)
- 西丹沢ビジターセンター (540m)
- 菰釣避難小屋 (1200m)
- 畦ヶ丸 (1292.6m)
- 畦ヶ丸避難小屋 (1280m)
- 城ヶ尾峠 (1163m)
- 城ヶ尾山 (1199.1m)
- 大界木山 (1246m)
- モロクボ沢ノ頭 (1190m)
- ブナ沢ノ頭 (1229m)
- ブナ沢乗越 (1170m)
- 中ノ丸
- ブナノ丸 (1340m)
- 油沢ノ頭 (1310m)
- 樅ノ木沢の頭 (1306m)
- 西沢ノ頭 (1290m)
- 石保土山 (1297.3m)
- 大棚ノ頭 (1268m)
- 山伏峠 (1140m)
- 山伏峠バス停
- 本棚
- 下棚
- 善六ノタワ (1040m)
- 善六山 (1119m)
- 日向峰 (1446m)
- 石割山分岐 (1322m)
- 大棚ノ頭巻道分岐 (1230m)
- 水ノ木分岐
- 平野バス停 (990m)
- 大天狗 (1430m)
- 小天狗 (1440m)
- 石割神社奥社 (1291m)
- 石割山登山口 (1040m)
- 石割神社前社 (1002m)
- 富士見平 (1163m)
- 鉄塔巡視路分岐
- 要所小屋ノ頭 (1250m)
- 忘路峠 (1127m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
石割山まで歩いて、15:30に下山されていたのですね
15:30は、私はまだ高指山にも着いていませんでした。
この時間差を特に感じるのが菰釣山のお写真で、私はpokkun02さんより1時間あとに菰釣山に着いたのですが、すでに霧氷はありませんでした
時間と言えば、ご予定されていたバスに間に合わなかったとのことで、私の道迷いにお付き合いさせてしまって、申し訳ありませんでした!あれが無ければ、乗れていましたね
本日はお疲れ様でした。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する