ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 387511
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
四国剣山

三嶺(1893)

2013年12月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 徳島県 高知県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
12:35
距離
9.6km
登り
1,190m
下り
1,187m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【記録】
いやしの温泉郷 駐車地点発 4:15 -- 林業作業小屋跡 7:22 --1791m標高点 11:18 --菅生下山口標識 12:38 --- 三嶺 (13:17-13:37)---三嶺ヒュッテ前(中には はいらず) (14:05-14:22)--菅生下山口標識 14:29-- 1791m標高点 14:57--林業作業小屋跡 15:58--いやしの温泉郷 駐車地点着 16:50
天候 雪 曇り

祖谷は大雪。12月28日午前9時、三好市西祖谷山村で34センチ。 12月29日21時 西祖谷山村で27センチの積雪
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
この日 朝 高速道路 通行止め

国道32号 チェーン規制などが出されていた
コース状況/
危険箇所等
四国の山でも 雪崩の遭難事故がでています 
ご注意

ヤマノート
【温暖な 四国の山でも 雪崩の遭難事故は発生しています】
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=437

■三嶺(1893) 冬の名頃コース 特に ご注意。


三嶺 徳島県 東祖谷 側からの 登山ルート
として名頃からのコースは夏はポピュラーな一般コースですが

多雪の冬は
樹林限界を越えたところで

 雪の不安定なときは 危険な箇所がでてきて
 適確な雪質判断と 慎重な行動が要求される厳しいコースとなります。

http://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/01d4cf0037eabf915f395a6a25cd617b

■いやしの温泉郷 冬季休業中
12月1日〜3月31日まで
 12月29日 概念図
 12月29日 概念図
国道32号 猪ノ鼻峠

チェーン規制が出されている
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
国道32号 猪ノ鼻峠

チェーン規制が出されている
道の駅 大歩危

雪のため 高速道路通行止めで 迂回の高速夜行バス 何台もと すれ違う。 
2013年12月30日 03:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/30 3:41
道の駅 大歩危

雪のため 高速道路通行止めで 迂回の高速夜行バス 何台もと すれ違う。 
マイナス3度
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
マイナス3度
道の駅 にしいや
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
道の駅 にしいや
マイナス2度
2013年12月30日 03:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/30 3:41
マイナス2度
京上トンネル マイナス2度
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
京上トンネル マイナス2度
京上 年末年始 恒例の垂れ幕
2013年12月30日 03:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/30 3:41
京上 年末年始 恒例の垂れ幕
落合 そば道場
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
落合 そば道場
久保
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
久保
駐車車両から最新の 降雪 状況を読みとる。

風の通り道でない 日陰におかれた 駐車車両からは 地熱から断熱されているので 実に多くの貴重な最新降雪情報を得ることができる。
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
駐車車両から最新の 降雪 状況を読みとる。

風の通り道でない 日陰におかれた 駐車車両からは 地熱から断熱されているので 実に多くの貴重な最新降雪情報を得ることができる。
まだ暗いうちに いやしの温泉郷 出発

 今日は長くなりそうだ
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
まだ暗いうちに いやしの温泉郷 出発

 今日は長くなりそうだ
登山道入口
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
登山道入口
入口までの 駐車場でも まずまずの積雪量 先が思いやられる。
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
入口までの 駐車場でも まずまずの積雪量 先が思いやられる。
民家
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
民家
モノレール 交差 一回目
2013年12月30日 03:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/30 3:41
モノレール 交差 一回目
モノレール 中間駅
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
モノレール 中間駅
モノレール 中間駅
その2
2013年12月30日 03:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/30 3:41
モノレール 中間駅
その2
林用作業小屋 跡
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
林用作業小屋 跡
樹林帯
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
樹林帯
かなり深くなってきてペースダウン
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
かなり深くなってきてペースダウン
トレースを振返る

雪面に残された トレースから 色々なことがわかる。

コンスタントに 一定のリズムで ラッセルしているか 検証。

マズマズ。


http://www.yamareco.com/modules/diary/42886-detail-64082
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/30 3:41
トレースを振返る

雪面に残された トレースから 色々なことがわかる。

コンスタントに 一定のリズムで ラッセルしているか 検証。

マズマズ。


http://www.yamareco.com/modules/diary/42886-detail-64082
振返る
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
振返る
剣方面 ガスがとれてきた。
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/30 3:41
剣方面 ガスがとれてきた。
重い雪で 枝が垂れ下がり 行く手を遮り 迷路のようになっている
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
重い雪で 枝が垂れ下がり 行く手を遮り 迷路のようになっている
剣山 次郎笈 よく見える
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/30 3:41
剣山 次郎笈 よく見える
鹿よけフェンス が 近くにみえるが 雪が深く なかなか進まない
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
鹿よけフェンス が 近くにみえるが 雪が深く なかなか進まない
鹿よけフェンスは 埋没
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/30 3:41
鹿よけフェンスは 埋没
フェンスは またいで通過
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
フェンスは またいで通過
菅生道 下山分岐 標識
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
菅生道 下山分岐 標識
三嶺ヒュッテ方面を 見る
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
三嶺ヒュッテ方面を 見る
三嶺 山頂が いよいよ近くに 
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
三嶺 山頂が いよいよ近くに 
三嶺 近づく
2013年12月30日 03:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/30 3:41
三嶺 近づく
稜線に出る
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
稜線に出る
張出しが大きいので コースを じっくり観察。
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
張出しが大きいので コースを じっくり観察。
三嶺山頂 

いやしの温泉から 登り9時間で 山頂
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
三嶺山頂 

いやしの温泉から 登り9時間で 山頂
山頂 標識
2013年12月30日 03:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/30 3:41
山頂 標識
山頂 標識
2013年12月30日 03:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/30 3:41
山頂 標識
マイナス11.3度
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
マイナス11.3度
13.6m/sec 北西風
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
13.6m/sec 北西風
ガスが切れた瞬間

 西熊山 方面
2013年12月30日 03:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/30 3:41
ガスが切れた瞬間

 西熊山 方面
風が強い
2013年12月30日 03:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/30 3:41
風が強い
風 強い

 長居はできない

山頂滞在 20分で 下山。
2013年12月30日 03:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/30 3:41
風 強い

 長居はできない

山頂滞在 20分で 下山。
山頂を振返る 登りのルートを検証
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
山頂を振返る 登りのルートを検証
広そうで どこでも歩けそうだが 南側の張出しが怖い
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
広そうで どこでも歩けそうだが 南側の張出しが怖い
山頂を 振返る
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
山頂を 振返る
三嶺ヒュッテ 方面
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
三嶺ヒュッテ 方面
三嶺ヒュッテ 方面
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
三嶺ヒュッテ 方面
南側も鹿フェンスは 埋没
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
南側も鹿フェンスは 埋没
南側も鹿フェンスは 埋没 その2
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
南側も鹿フェンスは 埋没 その2
三嶺ヒュッテ
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/30 3:41
三嶺ヒュッテ
三嶺ヒュッテ 入口

除雪すれば 内開きで 中に入れるが 入りこんだ雪の片付けなど面倒、だいいち 夕刻までの限られた 貴重な時間が惜しい。

中には入らず、小屋前で 小休止。 
2013年12月30日 03:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/30 3:41
三嶺ヒュッテ 入口

除雪すれば 内開きで 中に入れるが 入りこんだ雪の片付けなど面倒、だいいち 夕刻までの限られた 貴重な時間が惜しい。

中には入らず、小屋前で 小休止。 
三嶺ヒュッテ
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
三嶺ヒュッテ
振返る 三嶺ヒュッテ
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
振返る 三嶺ヒュッテ
三嶺山頂を振返る
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
三嶺山頂を振返る
三嶺山頂を振返る その2
2013年12月30日 03:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/30 3:41
三嶺山頂を振返る その2
鹿フェンス 
2013年12月30日 03:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/30 3:41
鹿フェンス 
鹿フェンス 上方を 見る (通過後)
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
鹿フェンス 上方を 見る (通過後)
下り 右に 塔ノ丸を見る
2013年12月30日 03:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/30 3:41
下り 右に 塔ノ丸を見る
下り
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
下り
くだり。

多数の 野生動物が「ラッセル泥棒」。
 
朝つけた トレースには 野生動物の足跡。
(全区間 入れ替わりたちかわり おびただしい数)

つまり トレースを チャッカリ利用しないと 動けないほどの 積雪量ということか。
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/30 3:41
くだり。

多数の 野生動物が「ラッセル泥棒」。
 
朝つけた トレースには 野生動物の足跡。
(全区間 入れ替わりたちかわり おびただしい数)

つまり トレースを チャッカリ利用しないと 動けないほどの 積雪量ということか。
中間駅
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
中間駅
雪の祖谷を見る
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
雪の祖谷を見る
モノレール交差地点
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
モノレール交差地点
民家
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
民家
いやしの温泉郷
2013年12月30日 03:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/30 3:41
いやしの温泉郷
登山口到着
2013年12月30日 03:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/30 3:41
登山口到着
朝のトレース そのまま
2013年12月30日 03:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/30 3:41
朝のトレース そのまま
いやしの温泉郷 到着
2013年12月30日 03:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/30 3:41
いやしの温泉郷 到着
いやしの温泉郷
2013年12月30日 03:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/30 3:41
いやしの温泉郷
菅生蔭
2013年12月30日 03:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/30 3:41
菅生蔭
菅生小 跡
2013年12月30日 03:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/30 3:41
菅生小 跡
帰途 道の駅 にしいや
2013年12月30日 03:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/30 3:41
帰途 道の駅 にしいや
撮影機器:

感想

【山頂】

三嶺「マイナス11.3度 北西13.6m 雪 ガスが流れる 時折 ほんの少し ガスが切れ 西熊 手前まで見える 」(累計登頂回数 398回)

高速道路が通行止めで 国道32号線は遠距離夜行高速バスが走っている。

祖谷は大雪。28日午前9時、三好市西祖谷山村で34センチ。 29日21時 西祖谷山村で27センチの積雪

前週のトレースなど一気に消え、いやしの温泉郷 駐車場から しっかりラッセル。

このさきが思いやられる。

標高が高くなるにつれ どんどん雪が深くなり 進むペースは落ちてくる。

三嶺山頂付近 南側へは 大きな雪庇が 張出し 嫌な感じ。

慎重にコースを選び山頂へ。

いやしの温泉から 登り9時間で 山頂。

縦走どころでない 積雪状況。

山頂20分滞在で すぐ下山。

【三嶺ヒュッテ】
三嶺ヒュッテ は 入口に 吹き溜まり。

除雪すれば 内開きで 中に入れるが 入りこんだ雪の片付けなど面倒だし、かなり時間がかかりそう。明るいうちに下る時間を考え 中には入らず、小屋前で 小休止。 
http://youtu.be/MsEZDrIcQoU






■趣深山shumiyama.com 平成25年12月29日
http://shumiyama.com/mt/shumiyama_web/2013/12/251229-1893.html

■平成25年12月29日 h24
http://shumiyama.com/h24/2013/20131229mimune.html

■趣深山Jimdo
http://shumiyama.jimdo.com/2013-1/20131229/

■平成25年12月29日fc2
http://shumiyama.web.fc2.com/2013/20131229mimune.html

■平成25年12月29日digi2
http://shumiyama.digi2.jp/2013/20131229mimune.html

■趣深山ブログgoo
http://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/795da06759351af8de6ea6f50f935dc2

■趣深山ブログfc2
http://shumiyama2.blog.fc2.com/blog-entry-916.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:947人

コメント

shumiyamaさん、初めまして。
たいへん貴重なレコをありがとうございます。

年明けに、剣山を予定しているのですが、お聞きしたことがあります。

いきなりメッセージをお許しください。
2013/12/31 11:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら