記録ID: 387614
全員に公開
雪山ハイキング
塩見・赤石・聖
登り納めは山伏〜大谷嶺
2013年12月30日(月) [日帰り]


- GPS
- 09:40
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,474m
- 下り
- 1,489m
コースタイム
5:15静岡
6:30山伏駐車場6:40
7:50蓬峠0℃ 8:05
9:30山伏10:00
12:00新窪乗越3℃ 12:15
13:00大谷嶺13:15
13:45新窪乗越14:00
14:45扇の要
15:05大谷崩駐車場
16:20山伏駐車場
6:30山伏駐車場6:40
7:50蓬峠0℃ 8:05
9:30山伏10:00
12:00新窪乗越3℃ 12:15
13:00大谷嶺13:15
13:45新窪乗越14:00
14:45扇の要
15:05大谷崩駐車場
16:20山伏駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山伏登山口〜蓬峠 凍結箇所、雪はほとんどありませんでした。 蓬沢〜山伏 蓬峠を過ぎても雪は途切れがち。まだ雪は少ない。1900m付近でアイゼンをつけました。 山伏〜新窪乗越 積雪量は若干増えますがトレースを外さなければ足首くらい。外すと膝まで。 新窪乗越〜大谷嶺 トレースあります。心配していた凍結箇所もありませんでした。急登箇所ですので前歯のあるアイゼンは必要だと思います。ピッケルもあった方がいいかもしれません。 新窪乗越〜大谷崩駐車場 しっかりとしたトレースがあります。落石注意。 |
写真
感想
2013年の登り納めは山伏へ。翌日も仕事があり年末年始の渋滞に巻き込まれるのも嫌だったので地元の山伏へ。積雪期の山伏から新窪乗越のルート確認と時間があったらまだ行ったことのない大谷嶺まで足をのばそうと考え出発。
西日影沢ルートはまだ雪は少ない感じでした。先日の降雪後からだいぶ融けてしまったのかもしれません。
山伏から新窪乗越間はトレースがあるかないかでコースタイムはだいぶ変わりますが、年末の休みでかなり人が入っているらしくしっかりとトレースがありました。
新窪乗越から大谷嶺への登りに凍結箇所があったら大変になるなと思っていましたが、まだ凍結箇所はなく固く締まった雪で安心して登ることができました。
大谷嶺から見る南アルプスの山々は最高でした。
この日は2名の方と出会いました。先行して大谷嶺までの登山道の状況をお教え頂いた磐田から来た方に感謝致します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1150人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する