ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 387717
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

#08-1308 陣馬山〜高尾山

2013年12月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:46
距離
21.6km
登り
1,320m
下り
1,328m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:40 藤野駅
09:00 陣馬山登山口
10:45 陣馬山 11:25(40分休憩)
11:55 明王峠
12:18 堂所山
13:00 景信山 14:05(65分休憩)
14:20 小仏峠
14:40 小仏城山
14:55 一丁平
15:20 高尾山 15:35(15分休憩)
16:22 高尾山 下山(稲荷山コース利用)
16:27 高尾山口駅

※GPSの歩数感度により距離はほとんど当てになりません
※途中の休憩回数は多めです
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
■行き
自宅
↓車
高尾駅(コインパーキング:1000円)
↓電車(230円)
藤野駅

■帰り
高尾山口駅
↓電車(120円)
高尾駅
↓車
自宅
コース状況/
危険箇所等
先日の雪と霜の影響でぬかるんでいる箇所がかなりありとにかく滑りました。
表紙用画像です(*・x・)
2014年01月13日 23:41撮影
1/13 23:41
表紙用画像です(*・x・)
今回も一人です。頼りになるのは熊さんと雪だるまさんの鈴のみ。。。
2013年12月29日 09:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
12/29 9:13
今回も一人です。頼りになるのは熊さんと雪だるまさんの鈴のみ。。。
今日の出発地点は藤野駅です。ここから陣馬山を目指します。
2013年12月29日 08:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/29 8:35
今日の出発地点は藤野駅です。ここから陣馬山を目指します。
沢井隧道です。トンネル内GPSロストしました。。。
2013年12月29日 08:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/29 8:44
沢井隧道です。トンネル内GPSロストしました。。。
陣馬山登山口です。山ガールを結構見かけました。
2013年12月29日 09:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/29 9:06
陣馬山登山口です。山ガールを結構見かけました。
一の尾根コースで登ることにしました。
2013年12月29日 09:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/29 9:09
一の尾根コースで登ることにしました。
登山口から舗装された道を少し歩きここから本格的な山道に入ります。
2013年12月29日 09:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/29 9:24
登山口から舗装された道を少し歩きここから本格的な山道に入ります。
登り始めてすぐに息切れし標識見て「全然進んでねーじゃん!」って思うくらいの距離。
2013年12月29日 09:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/29 9:36
登り始めてすぐに息切れし標識見て「全然進んでねーじゃん!」って思うくらいの距離。
大きな霜柱をたくさん見かけました。
2013年12月29日 10:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
12/29 10:07
大きな霜柱をたくさん見かけました。
先日降った雪がまだうっすらと残っていました。軽アイゼンはいらないくらい。
2013年12月29日 10:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/29 10:27
先日降った雪がまだうっすらと残っていました。軽アイゼンはいらないくらい。
あと700m!がんばれ自分!
2013年12月29日 10:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/29 10:31
あと700m!がんばれ自分!
陣馬山登頂しました!『かながわ景勝50選』らしいです。
2013年12月29日 10:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/29 10:47
陣馬山登頂しました!『かながわ景勝50選』らしいです。
標高は857m。『藤野町十五名山』らしいです。
2013年12月29日 10:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
12/29 10:49
標高は857m。『藤野町十五名山』らしいです。
陣馬山のシンボル。白馬のモニュメントです。期待値が大きかったのか思っていたより小さく感じました。
2013年12月29日 10:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/29 10:48
陣馬山のシンボル。白馬のモニュメントです。期待値が大きかったのか思っていたより小さく感じました。
周囲の山々は綺麗に見えました。
2013年12月29日 10:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/29 10:50
周囲の山々は綺麗に見えました。
市街が眺望できました。
2013年12月29日 10:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/29 10:51
市街が眺望できました。
富士山も綺麗に見えました!
2013年12月29日 10:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
12/29 10:52
富士山も綺麗に見えました!
なめこ汁をすすりました。ここでは味噌汁ベースなんですね。なめこのドロッと感は小仏城山の方があったかも。けどこちらのも非常においしかったです。
2013年12月29日 11:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
12/29 11:14
なめこ汁をすすりました。ここでは味噌汁ベースなんですね。なめこのドロッと感は小仏城山の方があったかも。けどこちらのも非常においしかったです。
お馴染み『関東ふれあいの道』。陣馬山〜高尾山コースは結構距離あるなぁ。。。
2013年12月29日 11:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/29 11:24
お馴染み『関東ふれあいの道』。陣馬山〜高尾山コースは結構距離あるなぁ。。。
とりあえず次は景信山を目指します。意外にも陣馬山までの距離より長いのね。。。あと陣馬山は地面がぬかるんでいてグチャグチャでした。。。
2013年12月29日 11:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/29 11:32
とりあえず次は景信山を目指します。意外にも陣馬山までの距離より長いのね。。。あと陣馬山は地面がぬかるんでいてグチャグチャでした。。。
中継ポイント明王峠にて。『藤野町十五名山』らしいです。
2013年12月29日 11:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/29 11:54
中継ポイント明王峠にて。『藤野町十五名山』らしいです。
3分の1ほど進んでいました。明王峠から景信山まで残り3.8km。
2013年12月29日 11:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/29 11:55
3分の1ほど進んでいました。明王峠から景信山まで残り3.8km。
高尾山口までだとまだまだあるなぁ。。。
2013年12月29日 12:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/29 12:05
高尾山口までだとまだまだあるなぁ。。。
堂所山に寄り道してみました。
2013年12月29日 12:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/29 12:19
堂所山に寄り道してみました。
二度目の景信山到着。
2013年12月29日 13:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/29 13:05
二度目の景信山到着。
市街の眺望は同じように綺麗です。
2013年12月29日 13:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/29 13:17
市街の眺望は同じように綺麗です。
ここでようやく昼ごはん。今回はちゃんぽんラーメンにしてみました。けどこれ2人前なんだよな・・・。
2013年12月29日 13:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
12/29 13:15
ここでようやく昼ごはん。今回はちゃんぽんラーメンにしてみました。けどこれ2人前なんだよな・・・。
まずは1杯目。見た目あれですが美味しく頂きました。
2013年12月29日 13:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
12/29 13:22
まずは1杯目。見た目あれですが美味しく頂きました。
景色のいいところでのラーメンはおいしいです!
2013年12月29日 13:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
12/29 13:28
景色のいいところでのラーメンはおいしいです!
続いて2杯目。ちょっとお腹がいっぱいですよ・・・?何が辛いってスープが飲み干せない。仕方ないので空いたペットボトルにスープ入れて持ち帰りました。。。
2013年12月29日 13:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
12/29 13:38
続いて2杯目。ちょっとお腹がいっぱいですよ・・・?何が辛いってスープが飲み干せない。仕方ないので空いたペットボトルにスープ入れて持ち帰りました。。。
お腹がいっぱいになったところで高尾山を目指します。
2013年12月29日 14:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/29 14:05
お腹がいっぱいになったところで高尾山を目指します。
高尾山口まであと8km。全行程の半分は歩いた模様。
2013年12月29日 14:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/29 14:13
高尾山口まであと8km。全行程の半分は歩いた模様。
中継ポイント小仏峠にて。
2013年12月29日 14:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/29 14:22
中継ポイント小仏峠にて。
中継ポイント小仏城山にて。小仏城山の人気ものの猫には会えませんでした。。。あと地面のグチャグチャは半端なかった。。。
2013年12月29日 14:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/29 14:41
中継ポイント小仏城山にて。小仏城山の人気ものの猫には会えませんでした。。。あと地面のグチャグチャは半端なかった。。。
中継ポイント一丁平にて。
2013年12月29日 14:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/29 14:57
中継ポイント一丁平にて。
ということで高尾山に到着!
2013年12月29日 15:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/29 15:20
ということで高尾山に到着!
富士山の眺望がものすごく綺麗でした。せっかくだからダイヤモンド富士を見ようとしたけどまだ1時間近くあり疲労も溜まっていたので今回は断念しました。すでに三脚立てて陣取ってる人がいました^^;
2013年12月29日 15:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
12/29 15:35
富士山の眺望がものすごく綺麗でした。せっかくだからダイヤモンド富士を見ようとしたけどまだ1時間近くあり疲労も溜まっていたので今回は断念しました。すでに三脚立てて陣取ってる人がいました^^;
前回は1号路で登ってきたので、今回は稲荷山コースで下山してみます。
2013年12月29日 15:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/29 15:36
前回は1号路で登ってきたので、今回は稲荷山コースで下山してみます。
約90分らしいですがこれは登りの所要時間?途中走ったりしたので45分で下山しました。
2013年12月29日 15:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/29 15:36
約90分らしいですがこれは登りの所要時間?途中走ったりしたので45分で下山しました。
中継ポイント6号路への分岐地点にて。
2013年12月29日 15:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/29 15:46
中継ポイント6号路への分岐地点にて。
市街地が望める展望台にて。
2013年12月29日 16:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/29 16:00
市街地が望める展望台にて。
市街地が望める展望台にて。夜景綺麗なんだろうなぁ。
2013年12月29日 16:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/29 16:00
市街地が望める展望台にて。夜景綺麗なんだろうなぁ。
お稲荷さん!
2013年12月29日 16:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/29 16:20
お稲荷さん!
稲荷山コース入り口にて。
2013年12月29日 16:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/29 16:22
稲荷山コース入り口にて。
ケーブルカーにはいつかは乗ってみたいです。
2013年12月29日 16:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/29 16:23
ケーブルカーにはいつかは乗ってみたいです。
ということで今回のゴール地点の高尾山口駅。
2013年12月29日 16:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/29 16:27
ということで今回のゴール地点の高尾山口駅。

感想

先日両神山に行き今年の登山納めをしたのですが、冬休みに入りなんとなく山に登りたくなってしまったのでうっかり登ってきました。
あまり無理はしたくなかったので、以前登った高尾山では景信山にて断念した陣馬山を、逆側から陣馬山経由での高尾山を目指すことにしました。

先日雪が降ったという話を読んだもののうっすらと残る程度だということだったので軽アイゼンは持たずに挑みました。しかしこれは失敗。
雪解けにより地面がグチャグチャになっていて泥でとにかく滑りました。
泥道は初めてだったので滑り具合は落ち葉の比ではないと感じました。
まぁ何事も経験だということで。。。

陣馬山には1時間45分ほどで到着。山頂は思っていたより人がいました。
陣馬山の白馬のモニュメントは期待値が大きかったのか思っていたより小さく感じました(苦笑





陣馬山では名物なめこ汁をすすりました。味噌仕立てでここのも美味しい。
富士山が見える景色も美味しさを引き立てるのに一役かってますな。

陣馬山からは堂所山、景信山、小仏城山、高尾山とひたすら歩きました。
天気も良く景色は遠くまで見通せたので各山の山頂からの富士山や市街地の眺望はいずれもすばらしいものでした。
しかし山ガールやカップル登山客が多かったなぁ(羨望の眼差し

景信山では毎度恒例のラーメンタイム。
ちゃんぽんラーメンを持参したものの2人前だったのでスープの処理に苦しみました。
まだ距離があったので無理に飲み干してお腹を壊すのもあれだったので、大人しく空いたペットボトルにスープを入れお持ち帰り。。。

小仏城山は例の猫に会うために寄ったのですが残念ながら見かけられず。。。

高尾山に到着したのは15時半。
せっかくだからダイヤモンド富士を見ようと思いましたが、疲労感的に1時間近く待つのは辛かったのと、見てしまうとケーブルカー下山となるのが嫌だったので今回は大人しく下山しました。

前回の高尾山登山では1号路で登ったので、帰りは稲荷山コースで下山。
稲荷山コースの景観が良いというのは展望台からの景色のことなのかな?
展望台以外では道中他にいい景色が見られなかったので、6号路に入って琵琶滝でも見れば良かったかな、と思った次第。

約21kmほど歩いて日のあるうちに無事下山。
歩き方が悪いのか今回もふくらはぎがパンパンになりました。

これで正真正銘今年の登山納めになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:797人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら