ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 388180
全員に公開
雪山ハイキング
箱根・湯河原

富士山を見ながら峠越え●箱根 明神ヶ岳&明星ヶ岳

2013年12月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:19
距離
12.9km
登り
1,138m
下り
876m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:50道了尊バス停-参拝-09:30明神ヶ岳登山口-10:35見晴小屋-11:15神明水-12:35明神ヶ岳山頂-昼食-13:10出発-13:55鞍部(宮城野分岐)-14:45明星ヶ岳山頂-15:45車道に出る-16:30強羅
天候 快晴 風はほとんどなし 出発時の気温は氷点下7〜8度
山頂は風が冷たくて寒かった
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
伊豆箱根鉄道大雄山線・大雄山駅より道了尊行きバスに乗り約10分、終点の道了尊バス停より明神ヶ岳ハイキングコースへ
下山後は宮城野橋から強羅駅まで徒歩、駅からホテルの送迎バスを利用
コース状況/
危険箇所等
◯道の状況
・明神ヶ岳までは日陰なので雪が多め、箱根側は日なたなので雪は融けてました。
・明神ヶ岳までの登り、神明水の手前からは積雪約5〜10cmありますので軽アイゼンはあったほうが良いです。
・明神ヶ岳から明星ヶ岳への稜線では、登りは日陰で雪道、下りは日なたでグチャグチャ。アイゼンはじゃまなので外し、ズボンが汚れるのが嫌なのでスパッツを付けました。
・明星ヶ岳から宮城野への下りにはほとんど雪がありませんがぬかるんでいて滑りやすいので気をつけて下ってください
・宮城野から強羅へ抜ける「近道(写真参照)」はかなりの急勾配、ハイキングで疲れた体には応える道です。覚悟してください。

◯登山ポスト&トイレ
・ありません。ヤマレコで登山計画書を作って、家族に送っておきましょう。
・トイレも途中にはありません。大雄山で済ませたあとは、宮城野バス停の公衆トイレまでガマン

◯温泉&食事
・昼食は小田原駅の乗り換えの合間に駅弁を購入して持って行き、山頂で食べました。
・強羅でホテルを予約していたので、ホテルの温泉でゆっくり温まって、夕食もホテルで取りました。
・翌日、宮城野の喫茶店「ぱんのみみ」にシチューパンを目当てに行きましたが、年末のためお休みでした。残念!

◯スマホの記録
総距離: 12.93km(8.0マイル)
合計時間: 7:19:27
移動時間: 4:20:33
最大標高: 1193m(3914フィート)
最小標高: 370m(1212フィート)
標高の上昇: 1121m(3677フィート)
最乗寺の境内、まだ人はほとんどいませんでした
2013年12月31日 18:23撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:23
最乗寺の境内、まだ人はほとんどいませんでした
高下駄。身の丈と同じくらいの大きさがあります。
2013年12月31日 18:24撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:24
高下駄。身の丈と同じくらいの大きさがあります。
境内の植木には霜がビッシリ!
2013年12月31日 18:24撮影 by  DSC-T77, SONY
1
12/31 18:24
境内の植木には霜がビッシリ!
登山道に入りました。そんなに急な道はなく、ゆっくりと登り続ける感じです。
2013年12月31日 18:24撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:24
登山道に入りました。そんなに急な道はなく、ゆっくりと登り続ける感じです。
うっすらと雪が積もり始めました。
2013年12月31日 18:25撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:25
うっすらと雪が積もり始めました。
林道を2回、横切りました。これは2回めの方です。
2013年12月31日 18:25撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:25
林道を2回、横切りました。これは2回めの方です。
登山道の両脇には霜柱がたくさん。
2013年12月31日 18:25撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:25
登山道の両脇には霜柱がたくさん。
葉の落ちた樹の枝、空がたくさん見えます。冬ならではです。
2013年12月31日 18:25撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:25
葉の落ちた樹の枝、空がたくさん見えます。冬ならではです。
お、富士山!
2013年12月31日 18:26撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:26
お、富士山!
見晴小屋に到着。
2013年12月31日 18:26撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:26
見晴小屋に到着。
小屋のそばからは丹沢が見えました。大山も山頂は雪をかぶっていました。
2013年12月31日 18:27撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:27
小屋のそばからは丹沢が見えました。大山も山頂は雪をかぶっていました。
囃しの中をのんびりと歩きます。
2013年12月31日 18:27撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:27
囃しの中をのんびりと歩きます。
リフト跡?
2013年12月31日 18:27撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:27
リフト跡?
林を抜けるとスキーのゲレンデみたいになってました。
2013年12月31日 18:27撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:27
林を抜けるとスキーのゲレンデみたいになってました。
リフトの鉄塔が残っていました。山頂まで行っていたのかな?
2013年12月31日 18:27撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:27
リフトの鉄塔が残っていました。山頂まで行っていたのかな?
神明水は枯れていました。
2013年12月31日 18:28撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:28
神明水は枯れていました。
振り返ると、ずいぶん登ってきたなぁ。
2013年12月31日 18:28撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:28
振り返ると、ずいぶん登ってきたなぁ。
雪が深くなってきました。
2013年12月31日 18:28撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:28
雪が深くなってきました。
ここらで軽アイゼンとスパッツを装着しました。
2013年12月31日 18:29撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:29
ここらで軽アイゼンとスパッツを装着しました。
2013年12月31日 18:29撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:29
斜面の日陰側にはこんなに雪が残っています。
2013年12月31日 18:29撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:29
斜面の日陰側にはこんなに雪が残っています。
明神水か?完全につららと化してました。
2013年12月31日 18:30撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:30
明神水か?完全につららと化してました。
2013年12月31日 18:30撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:30
2013年12月31日 18:30撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:30
2013年12月31日 18:30撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:30
山頂手前の最後の登り。
2013年12月31日 18:30撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:30
山頂手前の最後の登り。
山頂か?
2013年12月31日 18:31撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:31
山頂か?
登ったところで振り返るとこの景色!
2013年12月31日 18:31撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:31
登ったところで振り返るとこの景色!
反対側には箱根の山と町並みが。
2013年12月31日 18:31撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:31
反対側には箱根の山と町並みが。
強羅。
2013年12月31日 18:32撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:32
強羅。
山頂に到着!
2013年12月31日 18:33撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:33
山頂に到着!
雲ひとつない空に富士山。
2013年12月31日 18:32撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:32
雲ひとつない空に富士山。
明星ヶ岳方面を望む。
2013年12月31日 18:31撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:31
明星ヶ岳方面を望む。
丹沢方面。
2013年12月31日 18:32撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:32
丹沢方面。
お昼は小田原で買った駅弁。美味しかった!
2013年12月31日 18:33撮影 by  DSC-T77, SONY
1
12/31 18:33
お昼は小田原で買った駅弁。美味しかった!
山頂には箱根側から登ってきた団体さんを含めて20名ぐらい。ホットサンドを焼いている人もいました。
2013年12月31日 18:34撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:34
山頂には箱根側から登ってきた団体さんを含めて20名ぐらい。ホットサンドを焼いている人もいました。
富士山と、その手前に金時山。
2013年12月31日 18:33撮影 by  DSC-T77, SONY
2
12/31 18:33
富士山と、その手前に金時山。
遠くに伊豆大島が見えます。
2013年12月31日 18:34撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:34
遠くに伊豆大島が見えます。
頂上を下り始めます
2013年12月31日 18:35撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:35
頂上を下り始めます
気持の良い稜線歩き
2013年12月31日 18:35撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:35
気持の良い稜線歩き
・・・ですが、足元はだんだんグチャグチャに。
2013年12月31日 18:35撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:35
・・・ですが、足元はだんだんグチャグチャに。
だんだん雪が減ってきたので、ここでアイゼンを外しました。
ドロドロになっちゃったので、山頂で外したほうが良かったかな。
2013年12月31日 18:35撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:35
だんだん雪が減ってきたので、ここでアイゼンを外しました。
ドロドロになっちゃったので、山頂で外したほうが良かったかな。
鞍部の分岐まで来ました。明神ヶ岳を振り返ります。
2013年12月31日 18:36撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:36
鞍部の分岐まで来ました。明神ヶ岳を振り返ります。
噴煙が上げる大涌谷。
2013年12月31日 18:36撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:36
噴煙が上げる大涌谷。
明星ヶ岳までもう少し。
2013年12月31日 18:36撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:36
明星ヶ岳までもう少し。
登りは日陰なので雪道。
2013年12月31日 18:37撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:37
登りは日陰なので雪道。
明神ヶ岳がだいぶ遠くなった。
2013年12月31日 18:37撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:37
明神ヶ岳がだいぶ遠くなった。
富士山も見納め。
2013年12月31日 18:37撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:37
富士山も見納め。
パックマン?
2013年12月31日 18:37撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:37
パックマン?
この辺り、道の両脇の笹ヤブに雪が積もって倒れかかってきてます。すごくジャマ・・・。
2013年12月31日 18:37撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:37
この辺り、道の両脇の笹ヤブに雪が積もって倒れかかってきてます。すごくジャマ・・・。
明星ヶ岳の山頂には何やら櫓が。
2013年12月31日 18:38撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:38
明星ヶ岳の山頂には何やら櫓が。
カメラの三脚があったので、箱根駅伝の中継用の設備かな?
2013年12月31日 18:38撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:38
カメラの三脚があったので、箱根駅伝の中継用の設備かな?
宮城野に向けて下山開始。
やっぱり笹ヤブがジャマ。
2013年12月31日 18:38撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:38
宮城野に向けて下山開始。
やっぱり笹ヤブがジャマ。
笹ヤブのトンネル。
2013年12月31日 18:38撮影 by  DSC-T77, SONY
3
12/31 18:38
笹ヤブのトンネル。
明星ヶ岳の大文字のてっぺんに出ました。
2013年12月31日 18:38撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:38
明星ヶ岳の大文字のてっぺんに出ました。
宮の下が見えてくるとゴールです。
2013年12月31日 18:39撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:39
宮の下が見えてくるとゴールです。
富士屋ホテル
2013年12月31日 18:39撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:39
富士屋ホテル
道路に出ました。ここから宮城野を経由して強羅に向かいます。
2013年12月31日 18:39撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:39
道路に出ました。ここから宮城野を経由して強羅に向かいます。
強羅への近道はここから行きます。急な階段が待っているので覚悟してください。
2013年12月31日 18:39撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:39
強羅への近道はここから行きます。急な階段が待っているので覚悟してください。
近道の途中から見た明星ヶ岳
2013年12月31日 18:40撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:40
近道の途中から見た明星ヶ岳
そして明神ヶ岳。絶景をありがとう!
2013年12月31日 18:40撮影 by  DSC-T77, SONY
12/31 18:40
そして明神ヶ岳。絶景をありがとう!
撮影機器:

感想

◯感想

このルートは3年前にも企画したのですが、その時は悪天候のために断念していました。
その時は湯本から芦ノ湖まで旧街道を歩くことに変更し、それはそれで楽しかったのですが、やはり心残りがありました。
今回はそのリベンジです。

とにかく天気が良かった!
朝は寒かったけど、天気は良かったし風も弱くて。
富士山はもちろん、遠くスカイツリーや房総半島、南には伊豆大島までクッキリと見えました。
空気が澄んでいる冬だからこその景色です。

冬山は危険!ってことで、周囲の人からは心配されてしまいましたが、低山は今がベスト。
天気も安定しているし、防寒対策にさえ気をつければ大丈夫。
この時期だからこそ見れる絶景があります。

箱根はハイキング後のお楽しみもたくさん!
特に今回は歩きごたえのあるコースだったので、疲れた体に温泉&食事が染みました。
心身ともに癒やされた、よい年末になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
明神が岳(大雄山最乗寺往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら