記録ID: 3882160
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2022年01月02日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() ![]() |
天候 | 曇りのち快晴 |
アクセス |
利用交通機関
道の駅清川に駐車(無料)
車・バイク
https://www.town.kiyokawa.kanagawa.jp/soshiki/sangyokanko/242.html https://goo.gl/maps/bxcgzmzcw5pqPsnj9
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 概要はこちらに↓(ブログ版) https://soundworksk.net/mountain_tanzawa-004/ 物見峠周辺から三峰山周辺は危険箇所多く初心者には適さないルート。砂礫でザレた斜面、手を使う必要のある急登、急峻な稜線上の鎖場が連続します。チェーンスパイク等滑り止め用具が必要です。 大山が近いため、大山のついでに軽装で三峰山に来る人が多く見受けられましたが、三峰山は丹沢の中でもかなり険しい部類に入りますので、軽装・初心者は避けた方がぶなんです。 ■道の駅清川〜物見峠分岐 ■物見峠〜三峰山北峰 急登のある稜線歩きです。急登を除けば眺望もあり心地よい稜線です。三峰山直下の最後の登りからこのルートの核心部に突入します。直下の休憩所で休憩し、チェーンスパイク等の準備をしておくと良いと思います。 ■三峰山北峰〜本峰〜南峰(七沢山) 丹沢エリアの一般登山道では随一の危険地帯。痩せた稜線上の傾斜の厳しいアップダウンを連続する鎖場で繋いだエリアです。 両側切れ落ちているので気を抜くと危険です。また、鎖場・岩場はチェーンスパイクが邪魔になるので、着け外しを柔軟に行う必要があります。 鎖は新しく、道はよく整備されています。が、危険地帯です。三峰山本峰には休憩所があります。 ■南峰〜唐沢峠 緩やかになり歩きやすい稜線。ただし尾根に迷い込みやすいので、テープやGPSを参考に道迷いに注意して歩く必要があります。 アップダウンもありますので、アップダウンを避けたい場合は南峰から下りてすぐに不動尻への分岐ルートを使う方が良いでしょう。 ■唐沢峠〜不動尻〜谷太郎分岐 道幅もあり下りやすい尾根です。難所はありません。不動尻からは林道歩きとなります。 ■谷太郎分岐〜林道終点 本格的な登山道で高度感のある場所も多く通過、渡渉も多くあります。道幅も狭いので、暗い時間帯に通過する場合は滑落、道迷いには十分な注意が必要です。 ■林道終点〜道の駅清川 舗装林道歩きです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ヘルメット |
---|
写真
感想/記録
by koitan
丹沢の中でまだ登っていない山のひとつであった三峰山に挑戦。丹沢の山はかなり登っているものの、昨年登った辺室山〜大山間は繋がっていなかったので、道の駅起点で物見峠、唐沢峠を経由する三峰山踏破ルートを計画。バリエーションルート踏破レベルの装備をして登ってきました。
登ってみると噂通りかなり険しい山で、特に三峰山周辺はバリエーションルートを除けば丹沢の中でも最も険しいエリアかもしれません。初心者にはかなり厳しそうな山でした。一方でトレーニングとして考えればかなり有益な山行になりました。
登る人は思いの外多いようで、10名ほどすれ違ったと思います。特に三峰山周辺は人が多く(と言っても数人ですが)、軽装の人が多いのが気になりました。サンダルの人もいました。大山登山のついでに足を伸ばしてしまうのかもしれませんが、難易度・危険度が段違いなので、何もなく無事に下山されたことを祈るばかりです。
とにかく、想像よりも険しい山でした。丹沢でも有数のアルパインな山でした。
登ってみると噂通りかなり険しい山で、特に三峰山周辺はバリエーションルートを除けば丹沢の中でも最も険しいエリアかもしれません。初心者にはかなり厳しそうな山でした。一方でトレーニングとして考えればかなり有益な山行になりました。
登る人は思いの外多いようで、10名ほどすれ違ったと思います。特に三峰山周辺は人が多く(と言っても数人ですが)、軽装の人が多いのが気になりました。サンダルの人もいました。大山登山のついでに足を伸ばしてしまうのかもしれませんが、難易度・危険度が段違いなので、何もなく無事に下山されたことを祈るばかりです。
とにかく、想像よりも険しい山でした。丹沢でも有数のアルパインな山でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:186人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する