ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3886349
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大文字山 南側斜面鉄塔巡り

2022年01月03日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:27
距離
16.1km
登り
1,183m
下り
1,182m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
0:28
合計
7:25
距離 16.1km 登り 1,183m 下り 1,186m
10:05
10
10:15
10:20
1
10:21
28
10:49
11:04
4
11:08
11:15
162
13:57
13:58
212
17:30
0
17:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京都市営地下鉄 蹴上駅下車
京都市営地下鉄 山科駅乗車
コース状況/
危険箇所等
●山科聖天までは京都一周トレイルや山科ルート沿いを進すみ、鉄塔へのアクセスは巡視路を利用していますので、危険ではありません。

●山科聖天からは巡視路を中心に進んでいます。巡視路で無いところもかなり整備されていますので、問題ありません。最後の府県境尾根を下るところ(堅田線四二からあと)だけは踏み跡がありませんが、広い尾根ですから危険はありません。

●注意が必要な箇所は写真のところにコメントしておきました。
その他周辺情報 ●日向大神宮のトイレは使用できません
●山科毘沙門堂の駐車場にトイレと自動販売機あり
(kumakumo)蹴上駅から大神宮橋でインクラインを横断し、安養寺の石段へ
2022年01月03日 10:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
1/3 10:07
(kumakumo)蹴上駅から大神宮橋でインクラインを横断し、安養寺の石段へ
(kumakumo)安養寺の奥にある日向(ひむかい)大神宮
2022年01月03日 10:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 10:15
(kumakumo)安養寺の奥にある日向(ひむかい)大神宮
(kumakumo)天の岩戸 入口
2022年01月03日 10:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
1/3 10:18
(kumakumo)天の岩戸 入口
(kumakumo)天の岩戸 出口
2022年01月03日 10:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 10:20
(kumakumo)天の岩戸 出口
(kumakumo)鉄塔「蹴上線」がここからスタート(蹴上線一三?)
2022年01月03日 10:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 10:30
(kumakumo)鉄塔「蹴上線」がここからスタート(蹴上線一三?)
(kumakumo)伊勢神宮遙拝所
2022年01月03日 10:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 10:32
(kumakumo)伊勢神宮遙拝所
(kumakumo)平安神宮の鳥居が見える
2022年01月03日 10:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
1/3 10:33
(kumakumo)平安神宮の鳥居が見える
(kumakumo)愛宕山と地蔵山が見える
2022年01月03日 10:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
1/3 10:33
(kumakumo)愛宕山と地蔵山が見える
(kumakumo)京都トレイルの矢印とは逆の右側へ
2022年01月03日 10:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 10:39
(kumakumo)京都トレイルの矢印とは逆の右側へ
(kumakumo)小さな鉄塔「みにらNo.12(勝手に命名)」 正式名称(?)「蹴上線一二」
2022年01月03日 10:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 10:43
(kumakumo)小さな鉄塔「みにらNo.12(勝手に命名)」 正式名称(?)「蹴上線一二」
(kumakumo)蹴上線一二の名札
2022年01月03日 10:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
1/3 10:43
(kumakumo)蹴上線一二の名札
(kumakumo)先ほど見た蹴上線はじめの鉄塔が見える。鉄塔みにら母のお見送り(妄想)
2022年01月03日 10:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 10:44
(kumakumo)先ほど見た蹴上線はじめの鉄塔が見える。鉄塔みにら母のお見送り(妄想)
(kumakumo)ここでもまた京都トレイルの矢印とは逆の右側へ
2022年01月03日 10:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 10:50
(kumakumo)ここでもまた京都トレイルの矢印とは逆の右側へ
(kumakumo)くぐったりまたいだりする楽しい道が続く
2022年01月03日 10:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 10:54
(kumakumo)くぐったりまたいだりする楽しい道が続く
(kumakumo)蹴上線一一(みにらNo.11)
(sayup18)ここから御陵に抜けることも可能
2022年01月03日 10:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 10:56
(kumakumo)蹴上線一一(みにらNo.11)
(sayup18)ここから御陵に抜けることも可能
(kumakumo)山科の街
2022年01月03日 10:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
1/3 10:57
(kumakumo)山科の街
(kumakumo)眼下に次の蹴上線一○が見える。左側に流れる高圧線は荒神口支線
2022年01月03日 10:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 10:57
(kumakumo)眼下に次の蹴上線一○が見える。左側に流れる高圧線は荒神口支線
(kumakumo)蹴上線一一の向こうに先ほどの蹴上線一二
2022年01月03日 10:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 10:57
(kumakumo)蹴上線一一の向こうに先ほどの蹴上線一二
(kumakumo)「東山三十六峰」の第十九峰、神明山(しんめいさん)218m
(sayup18)京都一周トレイルのコースからは少し外れいてます
2022年01月03日 11:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
1/3 11:05
(kumakumo)「東山三十六峰」の第十九峰、神明山(しんめいさん)218m
(sayup18)京都一周トレイルのコースからは少し外れいてます
(kumakumo)もうひとつのピーク。笠挟之御崎舊蹟(かささのみさききゅうせき)と書かれた石碑が横たわっている。高度は232mぐらいか
笠挟之御崎とは「古事記」で瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)と木花咲耶姫(このはなさくやひめ)が出会った場所
2022年01月03日 11:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
1/3 11:10
(kumakumo)もうひとつのピーク。笠挟之御崎舊蹟(かささのみさききゅうせき)と書かれた石碑が横たわっている。高度は232mぐらいか
笠挟之御崎とは「古事記」で瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)と木花咲耶姫(このはなさくやひめ)が出会った場所
(kumakumo)この右手に入っていく
(sayup18)ここで京都トレイルに再び合流
2022年01月03日 11:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 11:12
(kumakumo)この右手に入っていく
(sayup18)ここで京都トレイルに再び合流
(kumakumo)七福思案処。七方向に道が分かれている
(sayup18)しばらくは山科Gルートに沿って進みます
2022年01月03日 11:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 11:16
(kumakumo)七福思案処。七方向に道が分かれている
(sayup18)しばらくは山科Gルートに沿って進みます
(kumakumo)鉄塔「荒神口支線」がここからスタート(荒神口支線四八)。かなり大きい(蹴上線の二倍ぐらいはあるかも)
2022年01月03日 11:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 11:19
(kumakumo)鉄塔「荒神口支線」がここからスタート(荒神口支線四八)。かなり大きい(蹴上線の二倍ぐらいはあるかも)
(kumakumo)足元には変電施設
2022年01月03日 11:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 11:20
(kumakumo)足元には変電施設
(kumakumo)荒神口支線No.48の注意事項
2022年01月03日 11:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
1/3 11:21
(kumakumo)荒神口支線No.48の注意事項
(kumakumo)荒神口支線四八の正面。きれいな緑色
2022年01月03日 11:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 11:24
(kumakumo)荒神口支線四八の正面。きれいな緑色
(kumakumo)荒神口支線四七
(sayup18)山科Gルートから少し逸れます
2022年01月03日 11:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 11:25
(kumakumo)荒神口支線四七
(sayup18)山科Gルートから少し逸れます
(kumakumo)荒神口支線四七の名札
2022年01月03日 11:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 11:26
(kumakumo)荒神口支線四七の名札
(kumakumo)蹴上線一○(みにらNo.10)
(sayup18)ここから御陵へ抜けることも可能
2022年01月03日 11:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 11:30
(kumakumo)蹴上線一○(みにらNo.10)
(sayup18)ここから御陵へ抜けることも可能
(kumakumo)蹴上線一○の名札
2022年01月03日 11:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 11:30
(kumakumo)蹴上線一○の名札
(kumakumo)二系列の高圧線
2022年01月03日 11:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 11:31
(kumakumo)二系列の高圧線
(kumakumo)熊の子らの遊び場(妄想)
2022年01月03日 11:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 11:39
(kumakumo)熊の子らの遊び場(妄想)
(kumakumo)好きな方を選んで渡ろう
(sayup18)渡った先を右に行くと山下Hルートで御陵へ繋がってますが、Gルートは左手に続いています
2022年01月03日 11:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
1/3 11:39
(kumakumo)好きな方を選んで渡ろう
(sayup18)渡った先を右に行くと山下Hルートで御陵へ繋がってますが、Gルートは左手に続いています
(kumakumo)右側の斜面を上っていく
(sayup18)山科Gルートから離れて戻ってきます
2022年01月03日 11:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 11:46
(kumakumo)右側の斜面を上っていく
(sayup18)山科Gルートから離れて戻ってきます
(kumakumo)蹴上線九(みにらNo.9)
2022年01月03日 11:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 11:48
(kumakumo)蹴上線九(みにらNo.9)
(kumakumo)蹴上線九の名札
2022年01月03日 11:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 11:48
(kumakumo)蹴上線九の名札
(kumakumo)荒神口線四六。大きすぎるので下から撮影
(sayup18)こちらも山科Gルートから離れていますが、プラ階段があります
2022年01月03日 11:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 11:57
(kumakumo)荒神口線四六。大きすぎるので下から撮影
(sayup18)こちらも山科Gルートから離れていますが、プラ階段があります
(kumakumo)荒神口線四六の名札
2022年01月03日 11:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 11:58
(kumakumo)荒神口線四六の名札
(kumakumo)黙々と時を旅する苔株の巡礼団(妄想)
2022年01月03日 12:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
1/3 12:06
(kumakumo)黙々と時を旅する苔株の巡礼団(妄想)
(kumakumo)巡視路の赤看板。ここをまっすぐ進めば蹴上線八と荒神口線四五へ行けるという情報
(sayup18)山科GルートとFルートの間を巡視路が通っています
2022年01月03日 12:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 12:13
(kumakumo)巡視路の赤看板。ここをまっすぐ進めば蹴上線八と荒神口線四五へ行けるという情報
(sayup18)山科GルートとFルートの間を巡視路が通っています
(kumakumo)蹴上線八(みにらNo.8)
2022年01月03日 12:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 12:17
(kumakumo)蹴上線八(みにらNo.8)
(kumakumo)蹴上線八の名札
2022年01月03日 12:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 12:17
(kumakumo)蹴上線八の名札
(kumakumo)荒神口支線四五の名札
2022年01月03日 12:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 12:21
(kumakumo)荒神口支線四五の名札
(kumakumo)荒神口支線四五
2022年01月03日 12:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 12:22
(kumakumo)荒神口支線四五
(kumakumo)熊のメッセージ「はるまでねます。おこさないで」
(sayup18)ここで山科Fルートに合流
2022年01月03日 12:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
1/3 12:22
(kumakumo)熊のメッセージ「はるまでねます。おこさないで」
(sayup18)ここで山科Fルートに合流
(kumakumo)119番通報ポイントF-0
(sayup18)山科Gルートに戻ってきました
2022年01月03日 12:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 12:28
(kumakumo)119番通報ポイントF-0
(sayup18)山科Gルートに戻ってきました
(kumakumo)安祥寺上寺跡の登り口。左は巡視路の赤看板
(sayup18)山科Dルートに入ります
2022年01月03日 12:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 12:31
(kumakumo)安祥寺上寺跡の登り口。左は巡視路の赤看板
(sayup18)山科Dルートに入ります
(kumakumo)蹴上線七の名札
2022年01月03日 12:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 12:33
(kumakumo)蹴上線七の名札
(kumakumo)蹴上線七(みにらNo.7)
2022年01月03日 12:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 12:34
(kumakumo)蹴上線七(みにらNo.7)
(kumakumo)蹴上線七を振り返る
(sayup18)山科Cルートを横切って進んできました
2022年01月03日 12:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 12:41
(kumakumo)蹴上線七を振り返る
(sayup18)山科Cルートを横切って進んできました
(kumakumo)次の蹴上線八は少し離れている。左を荒神口支線が並行
2022年01月03日 12:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 12:41
(kumakumo)次の蹴上線八は少し離れている。左を荒神口支線が並行
(kumakumo)振り返って見る蹴上線と荒神口支線
2022年01月03日 12:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 12:42
(kumakumo)振り返って見る蹴上線と荒神口支線
(kumakumo)荒神口支線四四の名札
2022年01月03日 12:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 12:45
(kumakumo)荒神口支線四四の名札
(kumakumo)急斜面にあるため足元に滑り止めの柵
2022年01月03日 12:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 12:45
(kumakumo)急斜面にあるため足元に滑り止めの柵
(kumakumo)下から見上げる荒神口支線四四
2022年01月03日 12:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 12:46
(kumakumo)下から見上げる荒神口支線四四
(kumakumo)崩落斜面。引き返す
(sayup18)トラバースして隣の鉄塔に向かう巡視路は無いようです。無理矢理近道しようとしましたが、ここで断念。急がば回れ
2022年01月03日 12:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 12:53
(kumakumo)崩落斜面。引き返す
(sayup18)トラバースして隣の鉄塔に向かう巡視路は無いようです。無理矢理近道しようとしましたが、ここで断念。急がば回れ
(kumakumo)仁明天皇女御 尊称太皇太后順子(のぶこ) 後山階陵
2022年01月03日 13:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 13:15
(kumakumo)仁明天皇女御 尊称太皇太后順子(のぶこ) 後山階陵
(kumakumo)東側から回り込んで次の蹴上線六を見据える
(sayup18)山科Bルートを進んできました
2022年01月03日 13:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 13:23
(kumakumo)東側から回り込んで次の蹴上線六を見据える
(sayup18)山科Bルートを進んできました
(kumakumo)山科の街と音羽山
2022年01月03日 13:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
1/3 13:23
(kumakumo)山科の街と音羽山
(kumakumo)崩落斜面をなんとか渡りきったところ
(sayup18)下の方まで崩落しているわけではありません
2022年01月03日 13:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 13:26
(kumakumo)崩落斜面をなんとか渡りきったところ
(sayup18)下の方まで崩落しているわけではありません
(kumakumo)蹴上線六(みにらNo.6)
2022年01月03日 13:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 13:28
(kumakumo)蹴上線六(みにらNo.6)
(kumakumo)向こうに荒神口支線の鉄塔
(sayup18)無理やりショートカットしまして向かいましたが、山科Bルートに一度戻ってた方が無難
2022年01月03日 13:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 13:28
(kumakumo)向こうに荒神口支線の鉄塔
(sayup18)無理やりショートカットしまして向かいましたが、山科Bルートに一度戻ってた方が無難
(kumakumo)蹴上線六の名札
2022年01月03日 13:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 13:28
(kumakumo)蹴上線六の名札
(kumakumo)荒神口支線四三の名札
2022年01月03日 13:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 13:34
(kumakumo)荒神口支線四三の名札
(kumakumo)下から見上げる荒神口支線四三
2022年01月03日 13:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 13:35
(kumakumo)下から見上げる荒神口支線四三
(kumakumo)ぐるりと回って山科の街を眺め、再び後山階陵の方へ下りていく
2022年01月03日 13:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 13:39
(kumakumo)ぐるりと回って山科の街を眺め、再び後山階陵の方へ下りていく
(kumakumo)山科聖天
2022年01月03日 13:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 13:51
(kumakumo)山科聖天
(kumakumo)曲がり角の岩。太陽光情報発信(妄想)
(sayup18)車が通れるほどの林道を進んでいます。林道を進み続けるとP381・雨神社を経て大文字山山頂に繋がってます
2022年01月03日 14:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 14:05
(kumakumo)曲がり角の岩。太陽光情報発信(妄想)
(sayup18)車が通れるほどの林道を進んでいます。林道を進み続けるとP381・雨神社を経て大文字山山頂に繋がってます
(kumakumo)鉄塔へ向かう梯子階段
2022年01月03日 14:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
1/3 14:11
(kumakumo)鉄塔へ向かう梯子階段
(kumakumo)蹴上線五(みにらNo.5)すぐ近くに荒神口線の鉄塔も
2022年01月03日 14:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 14:12
(kumakumo)蹴上線五(みにらNo.5)すぐ近くに荒神口線の鉄塔も
(kumakumo)蹴上線五の名札
2022年01月03日 14:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 14:13
(kumakumo)蹴上線五の名札
(kumakumo)荒神口線四二
2022年01月03日 14:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 14:16
(kumakumo)荒神口線四二
(kumakumo)荒神口線四二の名札
2022年01月03日 14:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 14:17
(kumakumo)荒神口線四二の名札
(kumakumo)鉄塔下広場
(sayup18)ここからは林道を離れて、隣の鉄塔へ巡視路を辿ります
2022年01月03日 14:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 14:17
(kumakumo)鉄塔下広場
(sayup18)ここからは林道を離れて、隣の鉄塔へ巡視路を辿ります
(kumakumo)次の鉄塔へ続く金属橋。総重量は150kgまで
(sayup18)この後はP381に向かうこともできます
2022年01月03日 14:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 14:23
(kumakumo)次の鉄塔へ続く金属橋。総重量は150kgまで
(sayup18)この後はP381に向かうこともできます
(kumakumo)荒神口線四一
2022年01月03日 14:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 14:29
(kumakumo)荒神口線四一
(kumakumo)荒神口線四一の名札
2022年01月03日 14:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 14:30
(kumakumo)荒神口線四一の名札
(kumakumo)鉄塔下広場
2022年01月03日 14:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 14:31
(kumakumo)鉄塔下広場
(kumakumo)蹴上線四(みにらNo.4)
2022年01月03日 14:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 14:34
(kumakumo)蹴上線四(みにらNo.4)
(kumakumo)急斜面の下に柵
2022年01月03日 14:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 14:34
(kumakumo)急斜面の下に柵
(kumakumo)斜面からの撮影で(言い訳)蹴上線四の名札は下半分
2022年01月03日 14:36撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 14:36
(kumakumo)斜面からの撮影で(言い訳)蹴上線四の名札は下半分
(kumakumo)せせらぎが聞こえる
(sayup18)ここまで急斜面ですがプラ階段があります
2022年01月03日 14:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 14:41
(kumakumo)せせらぎが聞こえる
(sayup18)ここまで急斜面ですがプラ階段があります
(kumakumo)沢沿いを行く
2022年01月03日 14:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 14:43
(kumakumo)沢沿いを行く
(kumakumo)渡渉
(sayup18)この先、蹴上線三に向かう巡視路が明瞭なので、荒神口支線四○に向かうには沢沿いを進み続けます
2022年01月03日 14:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 14:45
(kumakumo)渡渉
(sayup18)この先、蹴上線三に向かう巡視路が明瞭なので、荒神口支線四○に向かうには沢沿いを進み続けます
(kumakumo)先を急ぐ
(sayup18)ここまではつづら折れの急斜面です。下りではちょっと危ない
2022年01月03日 15:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 15:04
(kumakumo)先を急ぐ
(sayup18)ここまではつづら折れの急斜面です。下りではちょっと危ない
(kumakumo)荒神口支線四○
2022年01月03日 15:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 15:05
(kumakumo)荒神口支線四○
(kumakumo)荒神口支線四○の名札
2022年01月03日 15:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 15:05
(kumakumo)荒神口支線四○の名札
(kumakumo)蹴上線三の名札
2022年01月03日 15:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 15:11
(kumakumo)蹴上線三の名札
(kumakumo)蹴上線三
2022年01月03日 15:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 15:11
(kumakumo)蹴上線三
(kumakumo)埋もれて傾いたプラ階段
(sayup18)プラ階段はあるが、落ち葉が積もっていて滑りやすく注意が必要
2022年01月03日 15:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
1/3 15:12
(kumakumo)埋もれて傾いたプラ階段
(sayup18)プラ階段はあるが、落ち葉が積もっていて滑りやすく注意が必要
(kumakumo)まだまだ下りていく
2022年01月03日 15:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 15:23
(kumakumo)まだまだ下りていく
(kumakumo)蹴上線二
2022年01月03日 15:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 15:27
(kumakumo)蹴上線二
(kumakumo)蹴上線二の名札
2022年01月03日 15:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 15:28
(kumakumo)蹴上線二の名札
(kumakumo)保安林内土地の形質変更許可証
2022年01月03日 15:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 15:28
(kumakumo)保安林内土地の形質変更許可証
(kumakumo)蹴上線一はすぐそこに見えるが……
2022年01月03日 15:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 15:29
(kumakumo)蹴上線一はすぐそこに見えるが……
(kumakumo)住宅街の向こう。翼があれば……
(sayup18)小金塚団地を経由していってもかなり時間がかかります
2022年01月03日 15:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 15:29
(kumakumo)住宅街の向こう。翼があれば……
(sayup18)小金塚団地を経由していってもかなり時間がかかります
(kumakumo)寄り道。高島線一二七

2022年01月03日 15:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 15:34
(kumakumo)寄り道。高島線一二七

(kumakumo)高島線一二七の名札
2022年01月03日 15:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 15:35
(kumakumo)高島線一二七の名札
(kumakumo)荒神口支線三九
2022年01月03日 15:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 15:41
(kumakumo)荒神口支線三九
(kumakumo)荒神口支線三九の名札
2022年01月03日 15:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 15:41
(kumakumo)荒神口支線三九の名札
(kumakumo)送電線の交差点
2022年01月03日 15:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 15:47
(kumakumo)送電線の交差点
(kumakumo)荒神口支線三八越しに山科の町と音羽山
2022年01月03日 15:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 15:48
(kumakumo)荒神口支線三八越しに山科の町と音羽山
(kumakumo)荒神口支線三八の名札
2022年01月03日 15:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 15:50
(kumakumo)荒神口支線三八の名札
(kumakumo)日が傾いてきた
2022年01月03日 15:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 15:57
(kumakumo)日が傾いてきた
(kumakumo)府県境の道と合流
(sayup18)ここからしばらくは府県境沿いに進みます
2022年01月03日 16:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 16:01
(kumakumo)府県境の道と合流
(sayup18)ここからしばらくは府県境沿いに進みます
(kumakumo)高島線一二五の名札
2022年01月03日 16:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 16:05
(kumakumo)高島線一二五の名札
(kumakumo)高島線一二五
2022年01月03日 16:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 16:05
(kumakumo)高島線一二五
(kumakumo)あれは高島線一二四
(sayup18)前回の大文字山山行のときに休憩したところ
2022年01月03日 16:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 16:06
(kumakumo)あれは高島線一二四
(sayup18)前回の大文字山山行のときに休憩したところ
(kumakumo)峠も暮れゆく
2022年01月03日 16:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 16:09
(kumakumo)峠も暮れゆく
(kumakumo)荒神口支線三七
2022年01月03日 16:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 16:11
(kumakumo)荒神口支線三七
(kumakumo)荒神口支線三七の名札
2022年01月03日 16:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 16:12
(kumakumo)荒神口支線三七の名札
(kumakumo)荒神口支線三六。ワンオペ
(sayup18)この鉄塔の下がとても広い広いスペースになってます
2022年01月03日 16:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 16:14
(kumakumo)荒神口支線三六。ワンオペ
(sayup18)この鉄塔の下がとても広い広いスペースになってます
(kumakumo)荒神口支線三六の名札
2022年01月03日 16:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 16:14
(kumakumo)荒神口支線三六の名札
(kumakumo)夕日
(sayup18)府県境尾根を進むこともできますが、荒れていて時間がかかるので林道を利用します
2022年01月03日 16:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 16:16
(kumakumo)夕日
(sayup18)府県境尾根を進むこともできますが、荒れていて時間がかかるので林道を利用します
(kumakumo)木々の向こうに荒神口線三五
(sayup18)ここから巡視路を辿っていくことも可能ですが、日暮れが迫っているので省略
2022年01月03日 16:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 16:21
(kumakumo)木々の向こうに荒神口線三五
(sayup18)ここから巡視路を辿っていくことも可能ですが、日暮れが迫っているので省略
(kumakumo)山の夕日もつるべ落とし
2022年01月03日 16:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 16:22
(kumakumo)山の夕日もつるべ落とし
(kumakumo)寄り道。樫田線四二
(sayup18)この鉄塔の先をフエンスに沿って進むと府県境尾根
2022年01月03日 16:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 16:25
(kumakumo)寄り道。樫田線四二
(sayup18)この鉄塔の先をフエンスに沿って進むと府県境尾根
(kumakumo)向こうに樫田線四一
2022年01月03日 16:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
1/3 16:25
(kumakumo)向こうに樫田線四一
(kumakumo)樫田線四二の名札
2022年01月03日 16:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 16:26
(kumakumo)樫田線四二の名札
(kumakumo)向こうで蹴上線と合流か?
2022年01月03日 16:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 16:26
(kumakumo)向こうで蹴上線と合流か?
(kumakumo)樫田線の行き先
2022年01月03日 16:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 16:27
(kumakumo)樫田線の行き先
(kumakumo)蹴上線一(みにらNo.1)
(sayup18)府県境の尾根上にあります
2022年01月03日 16:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 16:29
(kumakumo)蹴上線一(みにらNo.1)
(sayup18)府県境の尾根上にあります
(kumakumo)蹴上線一の名札
2022年01月03日 16:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 16:30
(kumakumo)蹴上線一の名札
(kumakumo)蹴上線が別の線とつながっている(みにらのお友達?)
2022年01月03日 16:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 16:31
(kumakumo)蹴上線が別の線とつながっている(みにらのお友達?)
(kumakumo)なんだか立派に成長した鉄塔みにら(妄想)
2022年01月03日 16:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 16:31
(kumakumo)なんだか立派に成長した鉄塔みにら(妄想)
(kumakumo)落日
2022年01月03日 16:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
1/3 16:32
(kumakumo)落日
(kumakumo)日暮れの山科
2022年01月03日 16:36撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
1/3 16:36
(kumakumo)日暮れの山科
(kumakumo)樫田線四一
(sayup18)この鉄塔の付近は草ぼうぼうでどちらに進めばよいか解りにくいので注意が必要
2022年01月03日 16:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 16:39
(kumakumo)樫田線四一
(sayup18)この鉄塔の付近は草ぼうぼうでどちらに進めばよいか解りにくいので注意が必要
(kumakumo)樫田線四一の名札
2022年01月03日 16:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 16:39
(kumakumo)樫田線四一の名札
(kumakumo)樫田線四一
2022年01月03日 16:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 16:39
(kumakumo)樫田線四一
(kumakumo)どこからかカラスの鳴き声
2022年01月03日 16:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 16:40
(kumakumo)どこからかカラスの鳴き声
(kumakumo)人里に下りて来た
2022年01月03日 16:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
1/3 16:43
(kumakumo)人里に下りて来た
(kumakumo)長等山と逢坂山
2022年01月03日 16:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
1/3 16:43
(kumakumo)長等山と逢坂山
(kumakumo)見てきた鉄塔かな
2022年01月03日 16:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/3 16:47
(kumakumo)見てきた鉄塔かな
(kumakumo)諸羽神社
2022年01月03日 17:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
1/3 17:20
(kumakumo)諸羽神社
(kumakumo)地元小学生がゴミを再利用して制作したという絵馬
2022年01月03日 17:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
1/3 17:22
(kumakumo)地元小学生がゴミを再利用して制作したという絵馬
(kumakumo)ラクト山科「かつ屋」のロースカツ・ヒレカツ膳
2022年01月03日 18:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
1/3 18:02
(kumakumo)ラクト山科「かつ屋」のロースカツ・ヒレカツ膳
(kumakumo)sayup18は、ロースカツ、チキンカツ、メンチカツなどボリュームのある「まんぷく膳」にあとからご飯大盛りのおかわり
※sayup18撮影
2022年01月03日 18:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9
1/3 18:02
(kumakumo)sayup18は、ロースカツ、チキンカツ、メンチカツなどボリュームのある「まんぷく膳」にあとからご飯大盛りのおかわり
※sayup18撮影
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

今年最初の山行をどこにするか。
近くの松尾山か沓掛山、それとも天王山か。
やはり大文字山から始めよう。

まだ済ましていない初詣に日向大神宮をと、蹴上からスタート。
南斜面の鉄塔を巡り、適当なところから山頂を目指すことに。

昨年末に取り付きの当たりは付けておいたが、
初めましての鉄塔達を経て、山科Bルート沿いの鉄塔までたどり着く。
ここで、山頂を目指すか鉄塔巡りを続けるかの選択に。
急げば、蹴上線をコンプリートできそうなので鉄塔巡りを続けることに。
山頂には行かなくてもいいやということに。

山科聖天からはは、すべての鉄塔の位置を把握しているが、
蹴上線だけだでなく、荒神口支線との二股なので
どのように繋いでいくかが問題で時間との勝負。
さらに高島線と堅田線にも浮気しつつも、
なんとか蹴上線を完全制覇しました。

なんともマニアックな山行きとなりましたが、
ものすごく満足感のあるものとなりました。


(参考)荒神口支線・堅田線の続きなど
大文字山(南東斜面を中心に)・逢坂山 鉄塔巡り稲葉台へ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3246458.html
雨の中の大文字山(南東鉄塔巡り続き)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3285521.html
大文字山・逢坂山 堅田線鉄塔巡り
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3314398.html

蹴上の日向大神宮から伊勢神宮遙拝所へ上がっていく途中に、送電
線が東の方へしか続いていない鉄塔施設がある。電気にとっては、
東方のどこかの変電所からやって来てここが終点ということになる
のだろうが、われわれにはここが鉄塔巡りのスタート地点。
京都トレイルの矢印に逆らうように進み、たちまち続きの鉄塔に到
着した。小さなかわいいユニコーンの鉄塔だ。「蹴上線一二」と書
いた名札まで付けている。心の中で「みにら」と名付けて追ってい
くことにした。

「みにら」の11番から10番が見えるが、一度京都トレイルの道
に戻って七福思案処の先へ行くと、今度は大きな鉄塔の背中が見え
た。変電施設もあり「荒神口支線 No.48」と書かれている。左右に
張っている頭の角も立派。よくばりなわれわれは、この鉄塔群も順
に追っていく。
二系列の鉄塔群を靴紐を通すようにジグザグに辿ることは、動線で
考えたら無駄が多いかもしれないが、苔株の巡礼団、熊のメッセー
ジ、崩落斜面等々、途中で出会うものがいちいち愉快。

そういえば、今朝まで「久々に天王山かな」と踏んでいたのが、出
発直前に「大文字山へ行こう」と蹴上界隈の地形図を提示されたの
だった。その割には大文字山の山頂を未だ踏んでいない。
この後、山頂へ向かうのか。はたまた鉄塔巡りを続けるのか。ここ
はもう、言わずもがなの「みにら」一択。否、蹴上線と荒神口支線。
それでも、この時点で「みにら」はNo.6までしか確認していない。
No.1まではなかなか厳しそうだ。

山科聖天を経て毘沙門堂門跡の北側を回り込むと、曲がり角に、陽
光によって山の言葉を伝える岩(妄想)があった。岩には午後の光が
反射しており「そろそろお帰りの支度を」と伝わってくる。

こうなったら渡渉も隠れプラ階段もなんのその。一心不乱に「みに
らNo.2」までを制覇。そこからNo.1は見えているが、眼下の団地を
挟んだ向こう岸。そこで北側の山手を回ることになったが、高島線
だの樫田線だの数多の誘惑を振り切りながら、一時間かけてとうと
う「みにらNo.1(蹴上線一)」に到着。その間、荒神口支線は三九か
ら三六までを確認し、三五を木々の向こうに見送ってお別れ。

高島線や樫田線は「みにら」の友だちで、地形図によると、名神高
速の向こうの変電所から通って来ているらしい。送電線を支えて仕
事仲間もいて「みにらよ、成長したな」と思ったけれど、よく考え
たら鉄塔は常に粛々と仕事をこなしているだけであって、成長した
のは自分の妄想。正月早々妄想夢想福寿草。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:794人

コメント

あけましておめでとうございます。新年早々、余人には出来ない山行をされましたね。荒神と蹴上(みにら?)を並行して串刺しにされるとは。私自身、みにらの6、9、11が未訪でしたので大変興味深く記事を拝見致しました。今年も楽しい記事を楽しみにしております。
2022/1/5 23:41
sinobu59さん

あけましておめでとうございます。
新年早々にマニアックな山行きに注目してくださりありがとうございます。

みにら6の手前が少し崩落しておりますので訪問の際はご注意ください。
みにら9,11はまったく問題ありませんので是非とも行ってみてくださいね。
2022/1/6 6:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら