(kumakumo)蹴上駅から大神宮橋でインクラインを横断し、安養寺の石段へ
3
1/3 10:07
(kumakumo)蹴上駅から大神宮橋でインクラインを横断し、安養寺の石段へ
(kumakumo)安養寺の奥にある日向(ひむかい)大神宮
1
1/3 10:15
(kumakumo)安養寺の奥にある日向(ひむかい)大神宮
(kumakumo)天の岩戸 入口
3
1/3 10:18
(kumakumo)天の岩戸 入口
(kumakumo)天の岩戸 出口
1
1/3 10:20
(kumakumo)天の岩戸 出口
(kumakumo)鉄塔「蹴上線」がここからスタート(蹴上線一三?)
1
1/3 10:30
(kumakumo)鉄塔「蹴上線」がここからスタート(蹴上線一三?)
(kumakumo)伊勢神宮遙拝所
1
1/3 10:32
(kumakumo)伊勢神宮遙拝所
(kumakumo)平安神宮の鳥居が見える
3
1/3 10:33
(kumakumo)平安神宮の鳥居が見える
(kumakumo)愛宕山と地蔵山が見える
2
1/3 10:33
(kumakumo)愛宕山と地蔵山が見える
(kumakumo)京都トレイルの矢印とは逆の右側へ
1
1/3 10:39
(kumakumo)京都トレイルの矢印とは逆の右側へ
(kumakumo)小さな鉄塔「みにらNo.12(勝手に命名)」 正式名称(?)「蹴上線一二」
1
1/3 10:43
(kumakumo)小さな鉄塔「みにらNo.12(勝手に命名)」 正式名称(?)「蹴上線一二」
(kumakumo)蹴上線一二の名札
2
1/3 10:43
(kumakumo)蹴上線一二の名札
(kumakumo)先ほど見た蹴上線はじめの鉄塔が見える。鉄塔みにら母のお見送り(妄想)
1
1/3 10:44
(kumakumo)先ほど見た蹴上線はじめの鉄塔が見える。鉄塔みにら母のお見送り(妄想)
(kumakumo)ここでもまた京都トレイルの矢印とは逆の右側へ
1
1/3 10:50
(kumakumo)ここでもまた京都トレイルの矢印とは逆の右側へ
(kumakumo)くぐったりまたいだりする楽しい道が続く
1
1/3 10:54
(kumakumo)くぐったりまたいだりする楽しい道が続く
(kumakumo)蹴上線一一(みにらNo.11)
(sayup18)ここから御陵に抜けることも可能
1
1/3 10:56
(kumakumo)蹴上線一一(みにらNo.11)
(sayup18)ここから御陵に抜けることも可能
(kumakumo)山科の街
2
1/3 10:57
(kumakumo)山科の街
(kumakumo)眼下に次の蹴上線一○が見える。左側に流れる高圧線は荒神口支線
1
1/3 10:57
(kumakumo)眼下に次の蹴上線一○が見える。左側に流れる高圧線は荒神口支線
(kumakumo)蹴上線一一の向こうに先ほどの蹴上線一二
1
1/3 10:57
(kumakumo)蹴上線一一の向こうに先ほどの蹴上線一二
(kumakumo)「東山三十六峰」の第十九峰、神明山(しんめいさん)218m
(sayup18)京都一周トレイルのコースからは少し外れいてます
5
1/3 11:05
(kumakumo)「東山三十六峰」の第十九峰、神明山(しんめいさん)218m
(sayup18)京都一周トレイルのコースからは少し外れいてます
(kumakumo)もうひとつのピーク。笠挟之御崎舊蹟(かささのみさききゅうせき)と書かれた石碑が横たわっている。高度は232mぐらいか
笠挟之御崎とは「古事記」で瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)と木花咲耶姫(このはなさくやひめ)が出会った場所
2
1/3 11:10
(kumakumo)もうひとつのピーク。笠挟之御崎舊蹟(かささのみさききゅうせき)と書かれた石碑が横たわっている。高度は232mぐらいか
笠挟之御崎とは「古事記」で瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)と木花咲耶姫(このはなさくやひめ)が出会った場所
(kumakumo)この右手に入っていく
(sayup18)ここで京都トレイルに再び合流
1
1/3 11:12
(kumakumo)この右手に入っていく
(sayup18)ここで京都トレイルに再び合流
(kumakumo)七福思案処。七方向に道が分かれている
(sayup18)しばらくは山科Gルートに沿って進みます
1
1/3 11:16
(kumakumo)七福思案処。七方向に道が分かれている
(sayup18)しばらくは山科Gルートに沿って進みます
(kumakumo)鉄塔「荒神口支線」がここからスタート(荒神口支線四八)。かなり大きい(蹴上線の二倍ぐらいはあるかも)
1
1/3 11:19
(kumakumo)鉄塔「荒神口支線」がここからスタート(荒神口支線四八)。かなり大きい(蹴上線の二倍ぐらいはあるかも)
(kumakumo)足元には変電施設
1
1/3 11:20
(kumakumo)足元には変電施設
(kumakumo)荒神口支線No.48の注意事項
3
1/3 11:21
(kumakumo)荒神口支線No.48の注意事項
(kumakumo)荒神口支線四八の正面。きれいな緑色
1
1/3 11:24
(kumakumo)荒神口支線四八の正面。きれいな緑色
(kumakumo)荒神口支線四七
(sayup18)山科Gルートから少し逸れます
1
1/3 11:25
(kumakumo)荒神口支線四七
(sayup18)山科Gルートから少し逸れます
(kumakumo)荒神口支線四七の名札
1
1/3 11:26
(kumakumo)荒神口支線四七の名札
(kumakumo)蹴上線一○(みにらNo.10)
(sayup18)ここから御陵へ抜けることも可能
1
1/3 11:30
(kumakumo)蹴上線一○(みにらNo.10)
(sayup18)ここから御陵へ抜けることも可能
(kumakumo)蹴上線一○の名札
1
1/3 11:30
(kumakumo)蹴上線一○の名札
(kumakumo)二系列の高圧線
1
1/3 11:31
(kumakumo)二系列の高圧線
(kumakumo)熊の子らの遊び場(妄想)
1
1/3 11:39
(kumakumo)熊の子らの遊び場(妄想)
(kumakumo)好きな方を選んで渡ろう
(sayup18)渡った先を右に行くと山下Hルートで御陵へ繋がってますが、Gルートは左手に続いています
3
1/3 11:39
(kumakumo)好きな方を選んで渡ろう
(sayup18)渡った先を右に行くと山下Hルートで御陵へ繋がってますが、Gルートは左手に続いています
(kumakumo)右側の斜面を上っていく
(sayup18)山科Gルートから離れて戻ってきます
1
1/3 11:46
(kumakumo)右側の斜面を上っていく
(sayup18)山科Gルートから離れて戻ってきます
(kumakumo)蹴上線九(みにらNo.9)
1
1/3 11:48
(kumakumo)蹴上線九(みにらNo.9)
(kumakumo)蹴上線九の名札
1
1/3 11:48
(kumakumo)蹴上線九の名札
(kumakumo)荒神口線四六。大きすぎるので下から撮影
(sayup18)こちらも山科Gルートから離れていますが、プラ階段があります
1
1/3 11:57
(kumakumo)荒神口線四六。大きすぎるので下から撮影
(sayup18)こちらも山科Gルートから離れていますが、プラ階段があります
(kumakumo)荒神口線四六の名札
1
1/3 11:58
(kumakumo)荒神口線四六の名札
(kumakumo)黙々と時を旅する苔株の巡礼団(妄想)
2
1/3 12:06
(kumakumo)黙々と時を旅する苔株の巡礼団(妄想)
(kumakumo)巡視路の赤看板。ここをまっすぐ進めば蹴上線八と荒神口線四五へ行けるという情報
(sayup18)山科GルートとFルートの間を巡視路が通っています
1
1/3 12:13
(kumakumo)巡視路の赤看板。ここをまっすぐ進めば蹴上線八と荒神口線四五へ行けるという情報
(sayup18)山科GルートとFルートの間を巡視路が通っています
(kumakumo)蹴上線八(みにらNo.8)
1
1/3 12:17
(kumakumo)蹴上線八(みにらNo.8)
(kumakumo)蹴上線八の名札
1
1/3 12:17
(kumakumo)蹴上線八の名札
(kumakumo)荒神口支線四五の名札
1
1/3 12:21
(kumakumo)荒神口支線四五の名札
(kumakumo)荒神口支線四五
1
1/3 12:22
(kumakumo)荒神口支線四五
(kumakumo)熊のメッセージ「はるまでねます。おこさないで」
(sayup18)ここで山科Fルートに合流
4
1/3 12:22
(kumakumo)熊のメッセージ「はるまでねます。おこさないで」
(sayup18)ここで山科Fルートに合流
(kumakumo)119番通報ポイントF-0
(sayup18)山科Gルートに戻ってきました
1
1/3 12:28
(kumakumo)119番通報ポイントF-0
(sayup18)山科Gルートに戻ってきました
(kumakumo)安祥寺上寺跡の登り口。左は巡視路の赤看板
(sayup18)山科Dルートに入ります
1
1/3 12:31
(kumakumo)安祥寺上寺跡の登り口。左は巡視路の赤看板
(sayup18)山科Dルートに入ります
(kumakumo)蹴上線七の名札
1
1/3 12:33
(kumakumo)蹴上線七の名札
(kumakumo)蹴上線七(みにらNo.7)
1
1/3 12:34
(kumakumo)蹴上線七(みにらNo.7)
(kumakumo)蹴上線七を振り返る
(sayup18)山科Cルートを横切って進んできました
1
1/3 12:41
(kumakumo)蹴上線七を振り返る
(sayup18)山科Cルートを横切って進んできました
(kumakumo)次の蹴上線八は少し離れている。左を荒神口支線が並行
1
1/3 12:41
(kumakumo)次の蹴上線八は少し離れている。左を荒神口支線が並行
(kumakumo)振り返って見る蹴上線と荒神口支線
1
1/3 12:42
(kumakumo)振り返って見る蹴上線と荒神口支線
(kumakumo)荒神口支線四四の名札
1
1/3 12:45
(kumakumo)荒神口支線四四の名札
(kumakumo)急斜面にあるため足元に滑り止めの柵
1
1/3 12:45
(kumakumo)急斜面にあるため足元に滑り止めの柵
(kumakumo)下から見上げる荒神口支線四四
1
1/3 12:46
(kumakumo)下から見上げる荒神口支線四四
(kumakumo)崩落斜面。引き返す
(sayup18)トラバースして隣の鉄塔に向かう巡視路は無いようです。無理矢理近道しようとしましたが、ここで断念。急がば回れ
1
1/3 12:53
(kumakumo)崩落斜面。引き返す
(sayup18)トラバースして隣の鉄塔に向かう巡視路は無いようです。無理矢理近道しようとしましたが、ここで断念。急がば回れ
(kumakumo)仁明天皇女御 尊称太皇太后順子(のぶこ) 後山階陵
1
1/3 13:15
(kumakumo)仁明天皇女御 尊称太皇太后順子(のぶこ) 後山階陵
(kumakumo)東側から回り込んで次の蹴上線六を見据える
(sayup18)山科Bルートを進んできました
1
1/3 13:23
(kumakumo)東側から回り込んで次の蹴上線六を見据える
(sayup18)山科Bルートを進んできました
(kumakumo)山科の街と音羽山
2
1/3 13:23
(kumakumo)山科の街と音羽山
(kumakumo)崩落斜面をなんとか渡りきったところ
(sayup18)下の方まで崩落しているわけではありません
1
1/3 13:26
(kumakumo)崩落斜面をなんとか渡りきったところ
(sayup18)下の方まで崩落しているわけではありません
(kumakumo)蹴上線六(みにらNo.6)
1
1/3 13:28
(kumakumo)蹴上線六(みにらNo.6)
(kumakumo)向こうに荒神口支線の鉄塔
(sayup18)無理やりショートカットしまして向かいましたが、山科Bルートに一度戻ってた方が無難
1
1/3 13:28
(kumakumo)向こうに荒神口支線の鉄塔
(sayup18)無理やりショートカットしまして向かいましたが、山科Bルートに一度戻ってた方が無難
(kumakumo)蹴上線六の名札
1
1/3 13:28
(kumakumo)蹴上線六の名札
(kumakumo)荒神口支線四三の名札
1
1/3 13:34
(kumakumo)荒神口支線四三の名札
(kumakumo)下から見上げる荒神口支線四三
1
1/3 13:35
(kumakumo)下から見上げる荒神口支線四三
(kumakumo)ぐるりと回って山科の街を眺め、再び後山階陵の方へ下りていく
1
1/3 13:39
(kumakumo)ぐるりと回って山科の街を眺め、再び後山階陵の方へ下りていく
(kumakumo)山科聖天
1
1/3 13:51
(kumakumo)山科聖天
(kumakumo)曲がり角の岩。太陽光情報発信(妄想)
(sayup18)車が通れるほどの林道を進んでいます。林道を進み続けるとP381・雨神社を経て大文字山山頂に繋がってます
1
1/3 14:05
(kumakumo)曲がり角の岩。太陽光情報発信(妄想)
(sayup18)車が通れるほどの林道を進んでいます。林道を進み続けるとP381・雨神社を経て大文字山山頂に繋がってます
(kumakumo)鉄塔へ向かう梯子階段
2
1/3 14:11
(kumakumo)鉄塔へ向かう梯子階段
(kumakumo)蹴上線五(みにらNo.5)すぐ近くに荒神口線の鉄塔も
1
1/3 14:12
(kumakumo)蹴上線五(みにらNo.5)すぐ近くに荒神口線の鉄塔も
(kumakumo)蹴上線五の名札
1
1/3 14:13
(kumakumo)蹴上線五の名札
(kumakumo)荒神口線四二
1
1/3 14:16
(kumakumo)荒神口線四二
(kumakumo)荒神口線四二の名札
1
1/3 14:17
(kumakumo)荒神口線四二の名札
(kumakumo)鉄塔下広場
(sayup18)ここからは林道を離れて、隣の鉄塔へ巡視路を辿ります
1
1/3 14:17
(kumakumo)鉄塔下広場
(sayup18)ここからは林道を離れて、隣の鉄塔へ巡視路を辿ります
(kumakumo)次の鉄塔へ続く金属橋。総重量は150kgまで
(sayup18)この後はP381に向かうこともできます
1
1/3 14:23
(kumakumo)次の鉄塔へ続く金属橋。総重量は150kgまで
(sayup18)この後はP381に向かうこともできます
(kumakumo)荒神口線四一
1
1/3 14:29
(kumakumo)荒神口線四一
(kumakumo)荒神口線四一の名札
1
1/3 14:30
(kumakumo)荒神口線四一の名札
(kumakumo)鉄塔下広場
1
1/3 14:31
(kumakumo)鉄塔下広場
(kumakumo)蹴上線四(みにらNo.4)
1
1/3 14:34
(kumakumo)蹴上線四(みにらNo.4)
(kumakumo)急斜面の下に柵
1
1/3 14:34
(kumakumo)急斜面の下に柵
(kumakumo)斜面からの撮影で(言い訳)蹴上線四の名札は下半分
1
1/3 14:36
(kumakumo)斜面からの撮影で(言い訳)蹴上線四の名札は下半分
(kumakumo)せせらぎが聞こえる
(sayup18)ここまで急斜面ですがプラ階段があります
1
1/3 14:41
(kumakumo)せせらぎが聞こえる
(sayup18)ここまで急斜面ですがプラ階段があります
(kumakumo)沢沿いを行く
1
1/3 14:43
(kumakumo)沢沿いを行く
(kumakumo)渡渉
(sayup18)この先、蹴上線三に向かう巡視路が明瞭なので、荒神口支線四○に向かうには沢沿いを進み続けます
1
1/3 14:45
(kumakumo)渡渉
(sayup18)この先、蹴上線三に向かう巡視路が明瞭なので、荒神口支線四○に向かうには沢沿いを進み続けます
(kumakumo)先を急ぐ
(sayup18)ここまではつづら折れの急斜面です。下りではちょっと危ない
1
1/3 15:04
(kumakumo)先を急ぐ
(sayup18)ここまではつづら折れの急斜面です。下りではちょっと危ない
(kumakumo)荒神口支線四○
1
1/3 15:05
(kumakumo)荒神口支線四○
(kumakumo)荒神口支線四○の名札
1
1/3 15:05
(kumakumo)荒神口支線四○の名札
(kumakumo)蹴上線三の名札
1
1/3 15:11
(kumakumo)蹴上線三の名札
(kumakumo)蹴上線三
1
1/3 15:11
(kumakumo)蹴上線三
(kumakumo)埋もれて傾いたプラ階段
(sayup18)プラ階段はあるが、落ち葉が積もっていて滑りやすく注意が必要
2
1/3 15:12
(kumakumo)埋もれて傾いたプラ階段
(sayup18)プラ階段はあるが、落ち葉が積もっていて滑りやすく注意が必要
(kumakumo)まだまだ下りていく
1
1/3 15:23
(kumakumo)まだまだ下りていく
(kumakumo)蹴上線二
1
1/3 15:27
(kumakumo)蹴上線二
(kumakumo)蹴上線二の名札
1
1/3 15:28
(kumakumo)蹴上線二の名札
(kumakumo)保安林内土地の形質変更許可証
1
1/3 15:28
(kumakumo)保安林内土地の形質変更許可証
(kumakumo)蹴上線一はすぐそこに見えるが……
1
1/3 15:29
(kumakumo)蹴上線一はすぐそこに見えるが……
(kumakumo)住宅街の向こう。翼があれば……
(sayup18)小金塚団地を経由していってもかなり時間がかかります
1
1/3 15:29
(kumakumo)住宅街の向こう。翼があれば……
(sayup18)小金塚団地を経由していってもかなり時間がかかります
(kumakumo)寄り道。高島線一二七
1
1/3 15:34
(kumakumo)寄り道。高島線一二七
(kumakumo)高島線一二七の名札
1
1/3 15:35
(kumakumo)高島線一二七の名札
(kumakumo)荒神口支線三九
1
1/3 15:41
(kumakumo)荒神口支線三九
(kumakumo)荒神口支線三九の名札
1
1/3 15:41
(kumakumo)荒神口支線三九の名札
(kumakumo)送電線の交差点
1
1/3 15:47
(kumakumo)送電線の交差点
(kumakumo)荒神口支線三八越しに山科の町と音羽山
1
1/3 15:48
(kumakumo)荒神口支線三八越しに山科の町と音羽山
(kumakumo)荒神口支線三八の名札
1
1/3 15:50
(kumakumo)荒神口支線三八の名札
(kumakumo)日が傾いてきた
1
1/3 15:57
(kumakumo)日が傾いてきた
(kumakumo)府県境の道と合流
(sayup18)ここからしばらくは府県境沿いに進みます
1
1/3 16:01
(kumakumo)府県境の道と合流
(sayup18)ここからしばらくは府県境沿いに進みます
(kumakumo)高島線一二五の名札
1
1/3 16:05
(kumakumo)高島線一二五の名札
(kumakumo)高島線一二五
1
1/3 16:05
(kumakumo)高島線一二五
(kumakumo)あれは高島線一二四
(sayup18)前回の大文字山山行のときに休憩したところ
1
1/3 16:06
(kumakumo)あれは高島線一二四
(sayup18)前回の大文字山山行のときに休憩したところ
(kumakumo)峠も暮れゆく
1
1/3 16:09
(kumakumo)峠も暮れゆく
(kumakumo)荒神口支線三七
1
1/3 16:11
(kumakumo)荒神口支線三七
(kumakumo)荒神口支線三七の名札
1
1/3 16:12
(kumakumo)荒神口支線三七の名札
(kumakumo)荒神口支線三六。ワンオペ
(sayup18)この鉄塔の下がとても広い広いスペースになってます
1
1/3 16:14
(kumakumo)荒神口支線三六。ワンオペ
(sayup18)この鉄塔の下がとても広い広いスペースになってます
(kumakumo)荒神口支線三六の名札
1
1/3 16:14
(kumakumo)荒神口支線三六の名札
(kumakumo)夕日
(sayup18)府県境尾根を進むこともできますが、荒れていて時間がかかるので林道を利用します
1
1/3 16:16
(kumakumo)夕日
(sayup18)府県境尾根を進むこともできますが、荒れていて時間がかかるので林道を利用します
(kumakumo)木々の向こうに荒神口線三五
(sayup18)ここから巡視路を辿っていくことも可能ですが、日暮れが迫っているので省略
1
1/3 16:21
(kumakumo)木々の向こうに荒神口線三五
(sayup18)ここから巡視路を辿っていくことも可能ですが、日暮れが迫っているので省略
(kumakumo)山の夕日もつるべ落とし
1
1/3 16:22
(kumakumo)山の夕日もつるべ落とし
(kumakumo)寄り道。樫田線四二
(sayup18)この鉄塔の先をフエンスに沿って進むと府県境尾根
1
1/3 16:25
(kumakumo)寄り道。樫田線四二
(sayup18)この鉄塔の先をフエンスに沿って進むと府県境尾根
(kumakumo)向こうに樫田線四一
2
1/3 16:25
(kumakumo)向こうに樫田線四一
(kumakumo)樫田線四二の名札
1
1/3 16:26
(kumakumo)樫田線四二の名札
(kumakumo)向こうで蹴上線と合流か?
1
1/3 16:26
(kumakumo)向こうで蹴上線と合流か?
(kumakumo)樫田線の行き先
1
1/3 16:27
(kumakumo)樫田線の行き先
(kumakumo)蹴上線一(みにらNo.1)
(sayup18)府県境の尾根上にあります
1
1/3 16:29
(kumakumo)蹴上線一(みにらNo.1)
(sayup18)府県境の尾根上にあります
(kumakumo)蹴上線一の名札
1
1/3 16:30
(kumakumo)蹴上線一の名札
(kumakumo)蹴上線が別の線とつながっている(みにらのお友達?)
1
1/3 16:31
(kumakumo)蹴上線が別の線とつながっている(みにらのお友達?)
(kumakumo)なんだか立派に成長した鉄塔みにら(妄想)
1
1/3 16:31
(kumakumo)なんだか立派に成長した鉄塔みにら(妄想)
(kumakumo)落日
2
1/3 16:32
(kumakumo)落日
(kumakumo)日暮れの山科
2
1/3 16:36
(kumakumo)日暮れの山科
(kumakumo)樫田線四一
(sayup18)この鉄塔の付近は草ぼうぼうでどちらに進めばよいか解りにくいので注意が必要
1
1/3 16:39
(kumakumo)樫田線四一
(sayup18)この鉄塔の付近は草ぼうぼうでどちらに進めばよいか解りにくいので注意が必要
(kumakumo)樫田線四一の名札
1
1/3 16:39
(kumakumo)樫田線四一の名札
(kumakumo)樫田線四一
1
1/3 16:39
(kumakumo)樫田線四一
(kumakumo)どこからかカラスの鳴き声
1
1/3 16:40
(kumakumo)どこからかカラスの鳴き声
(kumakumo)人里に下りて来た
2
1/3 16:43
(kumakumo)人里に下りて来た
(kumakumo)長等山と逢坂山
2
1/3 16:43
(kumakumo)長等山と逢坂山
(kumakumo)見てきた鉄塔かな
1
1/3 16:47
(kumakumo)見てきた鉄塔かな
(kumakumo)諸羽神社
3
1/3 17:20
(kumakumo)諸羽神社
(kumakumo)地元小学生がゴミを再利用して制作したという絵馬
6
1/3 17:22
(kumakumo)地元小学生がゴミを再利用して制作したという絵馬
(kumakumo)ラクト山科「かつ屋」のロースカツ・ヒレカツ膳
7
1/3 18:02
(kumakumo)ラクト山科「かつ屋」のロースカツ・ヒレカツ膳
(kumakumo)sayup18は、ロースカツ、チキンカツ、メンチカツなどボリュームのある「まんぷく膳」にあとからご飯大盛りのおかわり
※sayup18撮影
9
1/3 18:02
(kumakumo)sayup18は、ロースカツ、チキンカツ、メンチカツなどボリュームのある「まんぷく膳」にあとからご飯大盛りのおかわり
※sayup18撮影
あけましておめでとうございます。
新年早々にマニアックな山行きに注目してくださりありがとうございます。
みにら6の手前が少し崩落しておりますので訪問の際はご注意ください。
みにら9,11はまったく問題ありませんので是非とも行ってみてくださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する