ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3893022
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

山大納山〜縫ヶ原山〜三坂峠 周回

2022年01月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:32
距離
15.6km
登り
1,224m
下り
1,209m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:09
休憩
1:24
合計
11:33
距離 15.6km 登り 1,224m 下り 1,224m
2:27
136
スタート地点
4:43
4:55
215
山大納山
8:30
8:56
79
10:15
10:20
64
三坂峠
11:24
12:05
115
P1109
14:00
ゴール地点
天候 曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上大納集落を通る県道174号線の道路脇に駐車
コース状況/
危険箇所等
■上大納集落〜大大納山
・橋を渡ったところから適当に取り付いた(ログ参照)、序盤は薮も多かったが歩けるレベル
・途中の林道を横断後、崖のような斜面を登った。雪が付いていたのでなんとか登れた。他に登りやすい場所があったかも知れないが暗かったので不明

■山大納山〜縫ヶ原山
・ナイフリッジが数カ所あり、当日はフカフカ雪にてスノーシューのままで問題なく歩けた
・南側に雪庇がある場所多いので注意
・P1193の場所へは雪庇超えとなるが、今回は雪も少ないので問題なく出れた。
・P1193から縫ヶ原山への稜線部分は南側に大きな雪庇あるので注意

■縫ヶ原山〜三坂峠
・P1261から急な下りなので滑落注意、下降地点は尾根も細いので歩ける部分は限られる。

■三坂峠〜P1109〜大納集落
危険箇所無し、P1193からの下りは尾根も広く斜面も緩やか
カメラポーチ難民に終止符か?パズデザインの防水釣り用ポーチ、ツギロウさんありがとう
8
カメラポーチ難民に終止符か?パズデザインの防水釣り用ポーチ、ツギロウさんありがとう
中にアストロフォイル貼って防寒性アップ、ポーチ生地の恩恵もあるが今回カメラのバッテリーの持ちが良かったので効果あり
9
中にアストロフォイル貼って防寒性アップ、ポーチ生地の恩恵もあるが今回カメラのバッテリーの持ちが良かったので効果あり
大納集落から少し外れた道路脇に駐車してスタート
大納集落から少し外れた道路脇に駐車してスタート
もちろんトレースはない
2022年01月06日 04:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/6 4:23
もちろんトレースはない
山大納山(やまおおのうやま)山頂
(n)次回は明るい時に来たいですね
4
山大納山(やまおおのうやま)山頂
(n)次回は明るい時に来たいですね
雪庇から落ちたnakkiさん
無事でよかった、ラッセル車ないと困るし!(笑
(n)年々やらかし率が上がっているような
2022年01月06日 05:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
1/6 5:04
雪庇から落ちたnakkiさん
無事でよかった、ラッセル車ないと困るし!(笑
(n)年々やらかし率が上がっているような
先頭ラッセルのnakkiさんにすら付いていけない私
(n)これでもペース落していたんですが・・・
4
先頭ラッセルのnakkiさんにすら付いていけない私
(n)これでもペース落していたんですが・・・
nakkiさんはスイスイ歩く
7
nakkiさんはスイスイ歩く
カッコイイ!とマジで思ってしまった
(n)ラッセル楽しい♪
7
カッコイイ!とマジで思ってしまった
(n)ラッセル楽しい♪
御来光は不発だったけど展望はあった
(n)霧氷も出てきて嬉しい
4
御来光は不発だったけど展望はあった
(n)霧氷も出てきて嬉しい
P1193より荒島岳
雪庇を乗り越えるといきなりこの眺めなので毎回テンション上がる
4
P1193より荒島岳
雪庇を乗り越えるといきなりこの眺めなので毎回テンション上がる
薄い太陽
ご来光は不発で残念
3
薄い太陽
ご来光は不発で残念
霧氷の稜線
霧氷と能郷白山
水墨画の様な風景
歩いてきた尾根ですが山大納山はどれだろう?
3
水墨画の様な風景
歩いてきた尾根ですが山大納山はどれだろう?
今日の後輩kは弱弱しかった
太陽パワーが足らないのか(笑
9
今日の後輩kは弱弱しかった
太陽パワーが足らないのか(笑
荒島岳を背に
少しずつ光が差し始めた
7
荒島岳を背に
少しずつ光が差し始めた
真っ白な荒島岳
手前の雪原は昨年イグルー泊した所かな
9
真っ白な荒島岳
手前の雪原は昨年イグルー泊した所かな
銀杏峰
部子山の頭も少し見えている
3
銀杏峰
部子山の頭も少し見えている
荒島岳
右に白山御前峰
4
荒島岳
右に白山御前峰
縫ヶ原山山頂へ向かう
2022年01月06日 08:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/6 8:17
縫ヶ原山山頂へ向かう
雪庇が小さい
(n)真っ白で綺麗
2022年01月06日 08:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/6 8:32
雪庇が小さい
(n)真っ白で綺麗
〜参考〜
去年はこのボリュームだったのに
2021、2、21撮影
4
〜参考〜
去年はこのボリュームだったのに
2021、2、21撮影
縫ヶ原山頂上
記念撮影、荒島も見えたし満足♪
13
縫ヶ原山頂上
記念撮影、荒島も見えたし満足♪
最近お気に入りのチョコとコーヒーを頂く。太ったのはコイツのせいだと思う。
2022年01月06日 08:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/6 8:45
最近お気に入りのチョコとコーヒーを頂く。太ったのはコイツのせいだと思う。
ミニチュアかんじき
5
ミニチュアかんじき
荒島岳
展望抜群です、左に経ヶ岳
4
荒島岳
展望抜群です、左に経ヶ岳
奥は能郷白山と姥ヶ岳
手前に堂ヶ辻山と人形山
2
奥は能郷白山と姥ヶ岳
手前に堂ヶ辻山と人形山
モッカ谷山と大野の街
3
モッカ谷山と大野の街
越前甲と勝山の街
3
越前甲と勝山の街
縫ヶ原山の稜線歩き
気持ちの良い尾根です
6
縫ヶ原山の稜線歩き
気持ちの良い尾根です
荒島岳に伸びる南稜を眺める
美しい稜線ですね
6
荒島岳に伸びる南稜を眺める
美しい稜線ですね
アニマルトレースだらけ
このまま尾根伝いに銀杏峰まで行けたらな〜
2
アニマルトレースだらけ
このまま尾根伝いに銀杏峰まで行けたらな〜
樹氷
2022年01月06日 09:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/6 9:23
樹氷
荒島岳と縫ヶ原山
6
荒島岳と縫ヶ原山
P1261から縫ヶ原山
4
P1261から縫ヶ原山
P1261から三坂峠へGo
下調べでは全く記録がなかったので不安と期待が半々
5
P1261から三坂峠へGo
下調べでは全く記録がなかったので不安と期待が半々
急斜面をバックステップで下る、こういう場面は後輩kが頼もしい
8
急斜面をバックステップで下る、こういう場面は後輩kが頼もしい
へっぴり腰のnakkiさん
この区間だけは私がだいぶ待たされた
(n)ピッケルとウィペットで慎重に下りました
2022年01月06日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
1/6 9:36
へっぴり腰のnakkiさん
この区間だけは私がだいぶ待たされた
(n)ピッケルとウィペットで慎重に下りました
三坂峠
P1109の左奥に人形山と堂ヶ辻山
2
三坂峠
P1109の左奥に人形山と堂ヶ辻山
三坂峠に到着
奥に銀杏峰
4
三坂峠に到着
奥に銀杏峰
お絵かきタイム
ブナ林の霧氷
縫ヶ原山と三流モデル
4
縫ヶ原山と三流モデル
P1109に到着
道斉山と銀杏峰をバックに記念撮影
6
P1109に到着
道斉山と銀杏峰をバックに記念撮影
人形山への尾根
P1109より
1
人形山への尾根
P1109より
人形山ズーム
なかなかの急斜面
1
人形山ズーム
なかなかの急斜面
縫ヶ原山
P1109より
3
縫ヶ原山
P1109より
人形山〜堂ヶ辻山は中止、後輩k体力やばそうで泣きの土下座、気分が良い♪
(k)今回はヤラセなし、本当の土下座です
9
人形山〜堂ヶ辻山は中止、後輩k体力やばそうで泣きの土下座、気分が良い♪
(k)今回はヤラセなし、本当の土下座です
霧氷
青空も悪くはない
2
霧氷
青空も悪くはない
エスケープルートで下る
広大なブナ林が素晴らしい
2
エスケープルートで下る
広大なブナ林が素晴らしい
ナイス尾根だった、また来よう
2
ナイス尾根だった、また来よう
かぴかぴナメコ
もう生えてそうな木が何となく分かってしまう
2022年01月06日 12:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/6 12:55
かぴかぴナメコ
もう生えてそうな木が何となく分かってしまう
県道に着地
遠くの人形山が荒々しくてカッコいい
3
県道に着地
遠くの人形山が荒々しくてカッコいい
県道をテクテク
右はIZUMIクロスカントリースキー場
3
県道をテクテク
右はIZUMIクロスカントリースキー場
無事にゴール
短縮周回にしたのは正解でした
k)まだ稜線に居たかったけど体力続かず無念
6
無事にゴール
短縮周回にしたのは正解でした
k)まだ稜線に居たかったけど体力続かず無念
撮影機器:

感想

縫ヶ原山〜三坂峠〜人形山〜堂ヶ辻山の予定が縫ヶ原山〜三坂峠で終了。
縫ヶ原山は近年大のお気に入りのお山、真名川ダムからのルートがメジャーですが下山や三坂谷、中竜鉱山側から登れそうな尾根がいくつもあり楽しいお山です。
ここは荒島岳の展望が抜群でご来光も綺麗に見える、もちろんモルゲンの荒島岳も素晴らしい、今回ご来光は不発で残念でしたが稜線からの好展望、霧氷や樹氷が綺麗だった♪
あとはずっと気になっていた三坂峠、初めて歩けて満足。
これで真名川ダム起点に縫ヶ原山〜人形山〜堂ヶ辻山〜堂斉山の大周回ができそう・・・次は人形山〜堂ヶ辻山〜堂斉山のラインを繋げたい。
今回ヘタレ度MAXだった後輩k、人形山前のP1109でエスケープの助け船を出したらあっさり乗ってきた、以外です相当疲れていたのか・・・しまった〜私から切り出してしまった。後輩kから先にギブアップ言わせたかったな、これが先輩の優しさ(笑
次は頑張ってもらおう。


新年一発目&小指脱臼からの復帰戦へ。
私は荒島岳の南にある堂ヶ辻山と人形山の周回予定だった。しかしnakkiさんは縫ヶ原山から荒島南陵コースを希望してきた。
いつもの自分なら「じゃあ別行動で」と譲らなかったと思うが、約一ヶ月ぶりの登山に加え正月の飲み食いで緩みまくった腹を抱えた身。絶対トレースなど無い冬山へ行くのだからラッセル車は欲しい!(笑)
改めて調べたら縫ヶ原山から人形山、堂ヶ辻山の周回ならギリ出来そうと分かり提案、荒島は諦めることになるがあっさり乗ってくれたので良かった。

当日は深夜2時過ぎに出発。中竜鉱山があった大納集落には来たことすら無く、何処に駐車するかや取付きなども行き当たりばったり。適当な道路脇に駐車して何となく取り付けそうな場所から登り始める。取付きに雪あるのかも心配だったが、さほど藪漕ぎすることも無く標高上げれた。
地形図みて適当に引いた手書きログ通り歩いて最初のピークである山大納山(やまおおのうやま)に到着。もちろん真っ暗だったが展望は良さそう、今度は明るい時に来よう。少し休憩して縫ヶ原へ向かう。

P918まではほぼ水平移動、ナイフリッジもあったがフカフカ雪で問題なし。しかし途中nakkiさんが雪庇から落ちてビックリ。幸い緩い斜面で直ぐ止ったようだ。昨年はお互いヤラかしたので今年は怪我無く乗り切りたい。
ちなみに今日はほぼnakkiさんに先頭ラッセルしてもらい私は楽ちん…のはずだったがP918からの登りでは膝下ラッセルのnakkiさんにすら付いていけない体たらく、情けない。
何とかP1193に出て荒島岳を初見、御来光は不発だったし荒島も少し雲が掛かっていて残念。雪量も少なくまだ木々沢山顔を出していたが、それらが全て樹氷だったのでとても綺麗だった。樹氷と展望を楽しみながら縫ヶ原山登頂、この頃には少し青空も出てきて荒島もクッキリ見えた。

私の不調もありこのまま下山も考えたが時間もあったので先のP1261まで向かう。天気は良くなる一方だし少し元気出て来たので予定通り三坂峠へ下降。この区間はネットで調べても歩いた記録を見つけられ無かったのでお互い不安だったが、ここもフカフカ雪に助けられて何とか下りれた。間違いなく今回の核心部だった。

三坂峠からは緩やかな登り、私の不調は変わらずで先頭ラッセルのnakkiさんが余り離れないよう休んで私を待つことの繰り返し。
もうこの頃には途中のP1109で下山を切り出そうと迷い始めていた。今回1番行きたかった堂ヶ辻山と人形山に行けないのは本当に残念であったが、今の状態で向かえば下山は夕方以降になるだろう。
nakkiさんもそれを察してかP1109で自ら下山を促してくれた。縫ヶ原山行けたから満足だよ!と言っていたが気を使ってくれたのだろう。

敗退時のお約束である土下座写真撮って中竜鉱山側へ下山。当初予定していた堂ヶ辻山、人形山周回の下山ルートで、YAMAPに歩いた方の記録があったのでログは入れてきた。樹林帯なので展望は悪いがブナ林が綺麗で登り返しも一ヶ所のみ、尾根も広く急坂もなし。下りやすい尾根だった。
13時過ぎに県道着地、あとは舗装路を30分ほどテクテク。この頃には快晴となり麓から見える人形山がカッコ良かったので次回こそ堂ヶ辻〜人形山の周回で決定。

今回はとにかく神様、仏様、nakki様だった(マジで!)。もしソロだったら縫ヶ原山すら辿り着けなかったと思う。予めこうなることも予想出来たのでnakkiさんに「今回は全部先頭ラッセルお願いしますね!」と言ってはあったが、それにしても酷すぎた。やっぱり二人で先頭回しながら同じように疲れて、同じように苦しんだ方が楽しいはず、もうチョイ頑張ろう。それかnakkiさんにもう少し遅くなってもらうかだ(笑)

そうそう、誰も気になってないと思うけど小指脱臼の経過について少し。
まだ週2くらいリハビリ通いで通常時の半分程度しか曲がらない状態、最初にお医者さんに言われた通り完全なグー状態には戻らないだろう。でも痛みはないし日常生活はほぼ問題なし。指の怪我をすると握力低下と寒さに弱くなると聞いていて、今回確かにその小指が痺れて痛い時もあったが元々手だけは寒さに強かったので我慢できないほどでは無かった。握力は少し落ちたと思うがウィペットのグリップは充分握れた。とりあえずこの程度の冬山なら問題無さそうと分かって一安心。
また徐々にレベルを上げていきたい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1071人

コメント

nakkiさん、kiyaさん、こんばんは(^o^)
kiyaさん復活おめでとうございます〜!
そして復帰戦からのラッセル三昧、凄すぎて羨ましいです(*´Д`*)
私ならブランクなくてもこの半分以下で土下座です笑
ところでnakkiさんとkiyaさんの関係性が、私と会社の後輩の関係性に似てて勝手に異様に親近感覚えてます笑
後輩が一緒に山に登ってくれたらまさにこんな感じだろなぁ( ´ ▽ ` )

サイリウム、楽しみに待ってまーす(^o^)
私もサイリウム買っとこう、雪洞もテン泊もできないけど♪( ´θ`)
2022/1/9 19:31
私はラッセル三昧で楽しかったけど後輩kの劣化ぶりが半端なかったです(笑
異様に親近感ですか、ちょっと照れますがありがとうございます^^
お互い遠慮なしに何でも言い合えるのでストレスフリーですよ。
mako_hattoさん、サイリウム興味津津じゃないですか!
お奨めは「ルミカライト大閃光アーク極」です・・・朝までボンヤリ光っています。
是非ご夫婦で楽しんで下さい♪
2022/1/11 17:11
mako_hattoさんこんばんは。

九州遠征お疲れ様でした、仲睦まじいレコ見させて頂きこちらもホッコリしました。まあ仲睦まじいのはいつもみたいですが(笑

今回はほぼnakkiさんに「おんぶに抱っこ」状態でしたが、とりあえず復帰戦を無事に終えられたし、今後も冬山も行けそうと分かり良かったです。

私とnakkiさんの関係性ですか?基本同じ会社の先輩後輩です。20代の頃から知ってはいたけど、ほぼ喋る機会も無く10年ほど前にグループ登山でご一緒してから2人で登るようになりました。

私のよう素直で性格の良い後輩がいるんですね!なんとか山にハマるよう頑張ってください。

サイリウム・・・、早く忘れてください。あれ持って来られると写真撮影のためのお預けタイム長いんです!

雪洞(イグルー)泊面白いですよ♪是非チャレンジしてみてください。今回の御池岳の感想見る限り、旦那さん興味あるのではないかな?
2022/1/9 23:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら