ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3894327
全員に公開
雪山ハイキング
箱根・湯河原

金時山と明神ヶ岳・仙石バス停から道了尊バス停まで

2022年01月07日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:57
距離
15.4km
登り
1,120m
下り
1,480m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
1:28
合計
8:57
距離 15.4km 登り 1,120m 下り 1,491m
7:42
7
7:49
41
8:30
8:35
30
9:05
9:11
22
9:33
9:57
14
10:11
10:12
18
10:30
10:44
52
11:36
11:44
97
13:29
5
13:34
14:02
50
14:52
14:54
17
16:39
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田原駅から箱根登山バス(4番乗り場・仙石経由桃源台行き)で仙石バス停まで¥1020。結構早朝から頻繁に便があります。
https://cops.ssl-odakyu.jp/www.hakone-tozanbus.co.jp/pdf/20200718-10101-004001.pdf
道路はこの日は強羅辺りまでは凍結してなさそうでしたが、宮城野から先は凍結してました。でもバスはスタッドレスなのかチェーンはしてませんでした。

帰りは道了尊バス停→大雄山駅¥280。
http://www.izuhakone.co.jp/bus/files/bus_odawara_douryouson_2016.10.pdf
大雄山駅→小田原駅¥280。
http://www.izuhakone.co.jp/railway_20211216_daiyu_timetable_01.pdf
コース状況/
危険箇所等
この日はという事になりますが、朝の内は新雪、その後日当たりのいい場所は雪が解けてドロドロ。最乗寺への下りは標高600mあたりから雪がありませんでした。足柄峠〜金時山はたまにレコで見るので通れるようになったのかと思ってましたが、コースにはロープが張られ公式にはまだ通行止めでした。でもこの日も足跡はありました。
仙石バス停を降りて金時山登山口(矢倉沢峠)に向かいます。
2022年01月07日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/7 7:46
仙石バス停を降りて金時山登山口(矢倉沢峠)に向かいます。
町中もすっかり雪景色。
2022年01月07日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
1/7 7:49
町中もすっかり雪景色。
脇道に入ると凍結してます。
2022年01月07日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/7 7:56
脇道に入ると凍結してます。
登山口。
2022年01月07日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/7 8:08
登山口。
写真では分かりづらいですがしっかりトレースついてます。もうすでにここを通った人がいるんですね。金時山に登る人はたいてい金時神社からかと思ってたので意外でした。
2022年01月07日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
1/7 8:17
写真では分かりづらいですがしっかりトレースついてます。もうすでにここを通った人がいるんですね。金時山に登る人はたいてい金時神社からかと思ってたので意外でした。
矢倉沢峠。青空とのコントラストが素晴らしい。ここでやっぱり金時山に登る事にしました。
2022年01月07日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
1/7 8:36
矢倉沢峠。青空とのコントラストが素晴らしい。ここでやっぱり金時山に登る事にしました。
振り返ると駒ケ岳や箱根外輪山。
2022年01月07日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
1/7 8:45
振り返ると駒ケ岳や箱根外輪山。
金時山山頂に着きました。初めてではありませんが降雪時は初めてです。
2022年01月07日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
16
1/7 9:35
金時山山頂に着きました。初めてではありませんが降雪時は初めてです。
愛鷹山もくっきり。
2022年01月07日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
1/7 9:36
愛鷹山もくっきり。
芦ノ湖も見えます。
2022年01月07日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
1/7 9:36
芦ノ湖も見えます。
金時山を下り矢倉沢峠から少し登り返した地点。金時山の姿がかっこいい。
2022年01月07日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
1/7 10:56
金時山を下り矢倉沢峠から少し登り返した地点。金時山の姿がかっこいい。
笹のトンネル。
2022年01月07日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
1/7 11:03
笹のトンネル。
少し高度を上げて。この「金時山と富士山」の構図は何度も撮ってしまいます。
2022年01月07日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
1/7 11:32
少し高度を上げて。この「金時山と富士山」の構図は何度も撮ってしまいます。
日当たりの良いところはすでに雪が解けてドロドロ。
2022年01月07日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/7 11:54
日当たりの良いところはすでに雪が解けてドロドロ。
明神ヶ岳が迫ってきました。なかなかに壁のように聳え立ちます。
2022年01月07日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/7 12:26
明神ヶ岳が迫ってきました。なかなかに壁のように聳え立ちます。
ここから本格的に明神ヶ岳へ登ります。案内板には25分とありますが、手書きで40分に訂正されてました。確かにここから25分はかなり早いと思います。
2022年01月07日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
1/7 12:41
ここから本格的に明神ヶ岳へ登ります。案内板には25分とありますが、手書きで40分に訂正されてました。確かにここから25分はかなり早いと思います。
丹沢方面の展望が開けているところがありました。雲が出てきてしまってますが、見えてるのは蛭ヶ岳あたりだと思います。
2022年01月07日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
1/7 13:11
丹沢方面の展望が開けているところがありました。雲が出てきてしまってますが、見えてるのは蛭ヶ岳あたりだと思います。
ビクトリーロードのつもりで撮影しましたが、まだまだだった。
2022年01月07日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
1/7 13:13
ビクトリーロードのつもりで撮影しましたが、まだまだだった。
奥の院への分岐。こっちも歩いている人がいるようですね。
2022年01月07日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/7 13:21
奥の院への分岐。こっちも歩いている人がいるようですね。
明神ヶ岳に着きました。
2022年01月07日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
1/7 13:33
明神ヶ岳に着きました。
でも「金時山と富士山」は山頂よりも少し金時山方面に戻った方が良さそうです。
2022年01月07日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
1/7 13:54
でも「金時山と富士山」は山頂よりも少し金時山方面に戻った方が良さそうです。
大涌谷から煙が出てますね。
2022年01月07日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/7 13:56
大涌谷から煙が出てますね。
「金時山と富士山」雪バージョン。
2022年01月07日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
1/7 14:04
「金時山と富士山」雪バージョン。
最乗寺方面に下ります。こちらにもしっかり足跡ついてました。
2022年01月07日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/7 14:09
最乗寺方面に下ります。こちらにもしっかり足跡ついてました。
ゲレンデみたいなところだなと思ってたら・・・。
2022年01月07日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/7 14:39
ゲレンデみたいなところだなと思ってたら・・・。
リフトの跡?本当にスキー場だった?と思って調べてみたら、ずっと以前に大雄山から明神ヶ岳までリフトを作る計画があったのだけど、とん挫したらしいとの事でした。
2022年01月07日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
1/7 14:46
リフトの跡?本当にスキー場だった?と思って調べてみたら、ずっと以前に大雄山から明神ヶ岳までリフトを作る計画があったのだけど、とん挫したらしいとの事でした。
小田原市を俯瞰。
2022年01月07日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/7 14:47
小田原市を俯瞰。
道の脇に並ぶ石仏たち。
2022年01月07日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/7 15:47
道の脇に並ぶ石仏たち。
最乗寺の本堂。それにしても敷地が大きい。そして結構登らせる。
2022年01月07日 16:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
1/7 16:05
最乗寺の本堂。それにしても敷地が大きい。そして結構登らせる。
「世界一大きい」と言われたら見に行くしかありません(笑)。和合下駄。結構奥の高いところにあります。時間も時間なので探検はこれくらいにしてバス停でゴール。
2022年01月07日 16:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
1/7 16:11
「世界一大きい」と言われたら見に行くしかありません(笑)。和合下駄。結構奥の高いところにあります。時間も時間なので探検はこれくらいにしてバス停でゴール。

感想

2022年の初詣登山として金時山から大雄山最乗寺まで歩いてきました。去年の内から金時山〜最乗寺は企画してて、企画では足柄峠方面からのアクセスでしたが、前日に東京に大雪警報が出る程の降雪があり、登山口までの道路状況や登山道の様子を考慮するととあまり長い距離じゃない方が良さそうだと金時山は諦めて明神ヶ岳一本に絞るつもりで登山口を変更したのですが、歩き始めて矢倉沢峠から見上げた空と雪とのコントラストが美しく、「これは金時山も行っておかないと後悔する」と結局両方とも登ってしまいました。

この日は好天に恵まれた事もあり、少し遠い矢倉沢峠からでも新雪の上にはしっかりと踏み跡がついてました。まあ自分も前日雪で翌日晴れ予報はチャンスと思ったので、みんな同じ気持ちなんでしょうね(笑)。新雪を楽しみながら着いた山頂からの景色はやはり富士山の迫力が凄く、ここからの富士山は毎回圧倒されるんだよなーなんて思いながら眺めていました。でも金時山は予定外なのでそんなにのんびりしてるヒマもなく、ちょっと休んで明神ヶ岳に向かいました。

去年は雪に触れておらず、雪のハイキングは約2年ぶり。もちろんラッセルする程じゃないですが、やはり雪道はそれなりに歩きにくくてちょっと苦戦。でも苦戦の原因は久々の雪というより、今回初めて使った安物のチェーンアイゼンがダメダメだったのが大きいですね。まず金時山に登る時に片足のチェーンが一部外れ、もう片方もゴムが柔くて歩いている内にどんどんずれてくるのです(直しても100mくらい歩くとまたずれてくる・・・)。それでも付けないよりマシかと思って付けていましたが、金時山からはだいぶストレスのたまる歩きでした。やはりAmazonで2千円のじゃダメですね。ちゃんとしたヤツを買おうと思います。

そんなこんなで予定より2時間半くらい多くかかり、この時期にしてはちょっと遅い下山でしたが、ちゃんと最乗寺での初詣も済ませ、今年も無事に山を楽しめるようしっかりお祈りしてきました。歩きは少し苦戦しましたが久々に新雪を踏めて楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:854人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
明神ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 箱根・湯河原 [日帰り]
テスト
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら