また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 3897301
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

松ノ木沢ノ頭にも届かず白毛門敗退

2022年01月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
5.1km
登り
760m
下り
784m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:13
合計
6:13
9:19
9:23
336
14:59
15:02
6
15:08
15:10
7
15:17
15:21
5
15:26
ゴール地点
天候 雪のち快晴
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
水上駅 8:30-土合橋 8:44 関越交通バス \710 土合駅から歩くより到着が速い。

土合駅 15:34 復路のバス土合橋15:12に乗れたのに時刻表を見落とした。
コース状況/
危険箇所等
多量の積雪で雪が締まっておらず、時間が掛かる。自分が登った時点では1420mからトレースなし。その後4名が先に進んだ。
この日の入山者は自分を含め9名と思われる。
その他周辺情報 土合駅に何やらカフェが出来ていた。
駐車場入り口。トレースあるが、バスから降りたままのつぼ足で入り登り切ったところで沈む。
2022年01月08日 08:52撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
1/8 8:52
駐車場入り口。トレースあるが、バスから降りたままのつぼ足で入り登り切ったところで沈む。
15分掛かってスノーシュー着用トレッキングポール他準備完了。ラドウェザー-0.6℃ ドリテック1.4℃
2022年01月08日 09:12撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/8 9:12
15分掛かってスノーシュー着用トレッキングポール他準備完了。ラドウェザー-0.6℃ ドリテック1.4℃
9:17  東黒沢の橋も欄干まで埋もれている。
2022年01月08日 09:17撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/8 9:17
9:17  東黒沢の橋も欄干まで埋もれている。
トレースは夏道より手前で尾根に向かう。スノーシューのヒールリフターを上げる。
2022年01月08日 09:29撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
1/8 9:29
トレースは夏道より手前で尾根に向かう。スノーシューのヒールリフターを上げる。
9:36 夏道より手前の740mで尾根に乗る。
2022年01月08日 09:36撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/8 9:36
9:36 夏道より手前の740mで尾根に乗る。
800m辺りから尾根の右側が緩く広がる。
2022年01月08日 09:47撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/8 9:47
800m辺りから尾根の右側が緩く広がる。
840m 平坦地
2022年01月08日 09:59撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/8 9:59
840m 平坦地
840m 平坦地から行く先を見る
2022年01月08日 10:01撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/8 10:01
840m 平坦地から行く先を見る
900m マチガ沢 東尾根 谷川岳稜線は雲の中
2022年01月08日 10:16撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/8 10:16
900m マチガ沢 東尾根 谷川岳稜線は雲の中
930m 左から尾根を合わす平坦地
2022年01月08日 10:24撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/8 10:24
930m 左から尾根を合わす平坦地
930m 東黒沢側の樹林が切れる。 L03℃ D2.2℃
少し進んでA-3標識
2022年01月08日 10:26撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/8 10:26
930m 東黒沢側の樹林が切れる。 L03℃ D2.2℃
少し進んでA-3標識
1030m 赤沢山
2022年01月08日 10:53撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/8 10:53
1030m 赤沢山
1120m 西黒尾根 マチガ沢 東尾根
2022年01月08日 11:16撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/8 11:16
1120m 西黒尾根 マチガ沢 東尾根
1140m 南西に小尾根を派生する平坦地 A-5標識あり
この辺りから傾斜が緩むが尾根は痩せる。
2022年01月08日 11:21撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
1/8 11:21
1140m 南西に小尾根を派生する平坦地 A-5標識あり
この辺りから傾斜が緩むが尾根は痩せる。
少し進んで 丸山沢源頭部
2022年01月08日 11:27撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/8 11:27
少し進んで 丸山沢源頭部
松の木沢ノ頭 白毛門 丸山乗越
2022年01月08日 11:30撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
1/8 11:30
松の木沢ノ頭 白毛門 丸山乗越
松の木沢ノ頭 白毛門
2022年01月08日 11:30撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
1/8 11:30
松の木沢ノ頭 白毛門
1160m 南西に尾根が派生する。天神平を望む。
2022年01月08日 11:32撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/8 11:32
1160m 南西に尾根が派生する。天神平を望む。
1190mから前方に雪庇が発達しているのを見る 
2022年01月08日 11:48撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/8 11:48
1190mから前方に雪庇が発達しているのを見る 
1200m 赤沢山から白毛門への稜線 武尊山が覗く
2022年01月08日 11:54撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/8 11:54
1200m 赤沢山から白毛門への稜線 武尊山が覗く
1240m 雪庇横
2022年01月08日 12:04撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/8 12:04
1240m 雪庇横
1250m 武尊山 赤城山
2022年01月08日 12:13撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/8 12:13
1250m 武尊山 赤城山
1250m 赤城山
2022年01月08日 12:13撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/8 12:13
1250m 赤城山
1280m 尾根が広がりブナ林に変化する。
2022年01月08日 12:18撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/8 12:18
1280m 尾根が広がりブナ林に変化する。
1300mから傾斜が増してゆく。 
2022年01月08日 12:22撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/8 12:22
1300mから傾斜が増してゆく。 
1370mで下山するこの日先頭だった方とすれ違う。松の木沢ノ手前で引き返しとの事。後続の方が近づいてきている。 
2022年01月08日 12:33撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/8 12:33
1370mで下山するこの日先頭だった方とすれ違う。松の木沢ノ手前で引き返しとの事。後続の方が近づいてきている。 
1370m 晴れた谷川岳
2022年01月08日 12:34撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/8 12:34
1370m 晴れた谷川岳
1400m 谷川岳 一ノ倉岳
2022年01月08日 12:42撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/8 12:42
1400m 谷川岳 一ノ倉岳
1400m 遠くに赤城 子持山
2022年01月08日 12:43撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/8 12:43
1400m 遠くに赤城 子持山
1400m ノートレース スノーシューで踝まで沈む。
2022年01月08日 12:46撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
1/8 12:46
1400m ノートレース スノーシューで踝まで沈む。
1420m ノートレース 松ノ木沢ノ頭はすぐそこだが、時間が掛かり過ぎな上に疲れて後続の方に追いつかれたので本日はここまで。後続の方に抜かれる。
2022年01月08日 12:50撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
1/8 12:50
1420m ノートレース 松ノ木沢ノ頭はすぐそこだが、時間が掛かり過ぎな上に疲れて後続の方に追いつかれたので本日はここまで。後続の方に抜かれる。
1420m 谷川岳 一ノ倉岳
2022年01月08日 12:51撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/8 12:51
1420m 谷川岳 一ノ倉岳
1420m 武能岳
2022年01月08日 12:52撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/8 12:52
1420m 武能岳
1420m 茂倉岳も少し見えている。
2022年01月08日 12:52撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/8 12:52
1420m 茂倉岳も少し見えている。
1420m 武尊山 右奥に袈裟丸連峰
2022年01月08日 12:53撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/8 12:53
1420m 武尊山 右奥に袈裟丸連峰
1420m 笠ヶ岳から日光白根山
2022年01月08日 12:53撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/8 12:53
1420m 笠ヶ岳から日光白根山
1420m 笠ヶ岳から袈裟丸連峰
2022年01月08日 12:53撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/8 12:53
1420m 笠ヶ岳から袈裟丸連峰
1420m 赤城山 子持山 小野子山
2022年01月08日 12:53撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/8 12:53
1420m 赤城山 子持山 小野子山
1150m すっきり晴れた谷川岳 一ノ倉岳
2022年01月08日 13:56撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/8 13:56
1150m すっきり晴れた谷川岳 一ノ倉岳
土合駅から白毛門
2022年01月08日 15:19撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
1/8 15:19
土合駅から白毛門

感想

積雪直後の入山だったので、まさかの駐車場からスノーシュー着用。トレースはあるものの、つぼ足で膝まで沈みもがきながら準備する。トレースは先行の方がつけた松の木沢ノ頭急登前まで、松の木沢ノ頭まではと思いノートレースを多少登ったが、疲労と後続者に追いつかれたことにより撤退判断。

先行者は駐車場で準備中に抜かれた方を含め、東黒沢前ですれ違った戻られた方を除いて4名。後続者は松の木沢ノ頭前で追いつかれた4名。この日の入山者は自分を含めこの9名と思われる。

8:26 水上駅前でバスを待つ。 積雪20cmか。 晴れ間はあるものの雪がちらついている。 ラドウェザー6.4℃ ドリテック5.4℃ 気温はそれほどでないのに寒い。手を動かしていないとかじかむ。

8:52  土合橋BS 積雪が多い。駐車場入り口からトレースあるので、バスから降りたままのつぼ足で入り登ったところで沈んだ。15分掛かってスノーシュー着用トレッキングポール他準備完了。ラドウェザー-0.6℃ ドリテック1.4℃

9:12 出発 東黒沢手前の案内板は僅かに存在が判るのみですべて雪に埋もれている。

9:17  東黒沢の橋も欄干まで埋もれている。

9:29 トレースは夏道より手前で尾根に向かう。スノーシューのヒールリフターを上げる。

9:36 夏道より手前の740mで尾根に乗った。雪はモフモフ但し重い。天気は回復傾向。

9:47 800m辺りから尾根の右側が緩く広がる。

10:01 檜の840m平坦地で赤沢山を見る。 890m辺りで樹間から西黒尾根、谷川岳ロープウェーベースプラザが見える。

10:24 930m 右から尾根を合わす平坦地 少し進むと東黒沢側の樹林が切れる。 L03℃ D2.2℃ また少し進んでA-3標識。登るにつれ周囲の山々が見えるようになる。

11:21 1140m 南西に小尾根を派生する平坦地 A-5標識あり この辺りから傾斜が緩むが尾根は痩せる。1154m過ぎからは白毛門も見えるようになった。

11:32 1160m 南西に尾根が派生する平坦地。天神平を望む。 武尊山や赤城山が頭をのぞかせている。 1240mでは雪庇が発達している。

12:18 1280m 尾根が広がりブナ林に推移する。 1300mから傾斜が増してゆく。1370mで下山するこの日先頭だった方とすれ違う。松の木沢ノ手前で引き返しとの事。後続の方が近づいてきている。

12:46 1400m 先行の方が休憩中 ここからノートレース 少し登り1420m松ノ木沢ノ頭はすぐそこだが、時間が掛かり過ぎな上に疲れて後続の方に追いつかれたので本日はここまで。先行の方がバケツを掘った1400mの居抜物件まで降って休憩

13:11 下山開始

14:12 1070m ここまでスノーシューのまま降ったが、トレースは降りにくく辛抱たまらんとツボ足に変更。以降は多少雪が締まってきたのか時々踏み抜く程度で済んだ。時々樹間からすっきり晴れた谷川岳を眺めながら降る。駐車場では多数のテントが張られていた。明日の1/9なら雪も締まっていて白毛門まで届くだろう。

15:10頃 土合橋BS到着 バスと土合駅の時刻を事前に確認しておらず、15時台にあったな程度の認識だったので、土合橋BS15:12のバスを見逃し土合駅に向かう途中でバスに抜かれた。車道横の雪は1.4mぐらいあろうか。土合駅ですっきり晴れた白毛門を眺めながら間抜けなフィナーレとなった。土合駅15:34で帰宅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら