記録ID: 3898668
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
日程 | 2022年01月08日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴! AM 5:00 駐車場−8℃位 AM 6:30 鷹見岩−10℃位 AM 9:15 山頂−5℃位 |
アクセス |
利用交通機関
瑞牆山荘近くの県営無料駐車場を利用(100台位駐車可能)
車・バイク
朝5:00ころ到着時、先行者さんは5台。下山時は25台に増えていました! 黒森側の本谷釜瀬林道からアクセス。標高が上がるにつれて圧雪された雪道に変化(゜_゜) 駐車場手前約100mの緩やかな登り坂はこの日は酷く凍結しておらず当方スタッドレスタイヤ装着のFFミニバンで問題なく到着できました。今後天候により状況が大幅に変わると思われます。 登山ポストは瑞牆山荘と富士見平小屋にありました。 なお瑞牆山荘脇にある屋外トイレは冬季閉鎖中。富士見平小屋のトイレは利用可能でした(協力金 ¥100)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間30分
- 休憩
- 2時間40分
- 合計
- 8時間10分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 道の状況は2022年1月8日(土)の状況です。 ●駐車場〜富士見平小屋 所々雪が付いていましたが地面が露出している部分が多くありました。富士見平小屋手前は短い距離ですが完全な雪道になっていました。 ●富士見平小屋〜鷹見岩分岐〜鷹見岩 富士見平小屋と鷹見岩分岐の中間位から完全な雪道になります。鷹見岩への道は今回積雪が少ないのでシャクナゲの枝攻撃で難儀する部分が少なく感じました(それでもザックに付けていたピッケルが引っかかって四つん這いで通過せざるを得ない部分がありましたが。。。(-_-;)) ●鷹見岩分岐〜砂払ノ頭 圧雪された雪道の上に一昨日(?)降ったと思われるパウダー状の粉雪が乗っていてコンディションは良好。快適な雪上ハイクが楽しめます!やや急な坂道を登ると稜線に乗り上げます(樹林帯でも強い風を感じるようでしたら稜線手前で要防寒対策) ●砂払ノ頭〜金峰山 絶景の稜線歩きが楽しめます!千代ノ吹上周辺は山梨側が鋭く切れ落ちているので風が強い時や濃霧時は転落に要注意! |
---|---|
その他周辺情報 | 今回立ち寄っていませんが増富の湯を利用される方が多いですね。ぬる目のお湯がお好きな方にはおススメ! 中央自動車道 須玉インターの目の前にローソンがあります。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ |
---|
写真
感想/記録
by hajime1106
新年初登りは3年ぶりに金峰山へ!
この3連休の天気予報とニラメッコして風の穏やかそうな連休初日に眠い目を擦っていざ決行(^○^)
今回も安定の(?)鷹見岩で南アルプスなどのモルゲンショーを眺める計画にしましたが出発が遅れたので自分比お急ぎモードで取り戻し無事にモルゲンに染まる山並みを撮影する事が出来ました♪
本当は山頂で御来光とセットで眺めるのがベストなのしょうが今の自分にはこれが精いっぱい。。。
大日岩・砂払ノ頭と順調に歩を進め待望の稜線歩きでは快晴・微風で極上の景色を眺める事ができた!
最後は五丈石様に様々なお願い事をしてこの地を後にしました(^o^)/
この3連休の天気予報とニラメッコして風の穏やかそうな連休初日に眠い目を擦っていざ決行(^○^)
今回も安定の(?)鷹見岩で南アルプスなどのモルゲンショーを眺める計画にしましたが出発が遅れたので自分比お急ぎモードで取り戻し無事にモルゲンに染まる山並みを撮影する事が出来ました♪
本当は山頂で御来光とセットで眺めるのがベストなのしょうが今の自分にはこれが精いっぱい。。。
大日岩・砂払ノ頭と順調に歩を進め待望の稜線歩きでは快晴・微風で極上の景色を眺める事ができた!
最後は五丈石様に様々なお願い事をしてこの地を後にしました(^o^)/
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:446人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
あけましておめでとうございます。
金峰山は名峰が沢山見えて素晴らしい展望の山ですね。
モルゲンの富士山は年賀状の裏面の絵に出てきそうなぐらい綺麗です
いつか山頂ご来光できると良いですね。
今年も美しい景色を求めて安全第一無理せずお山を楽しみましょう
本年もよろしくお願いいたします
自宅から比較的近く高山気分を味わえるお山で様々な名峰のモルゲンロートにウットリ
過去数回同時期に訪れていますがとにかく今回は風が穏やかで風下側の日向では寒さを全く感じない「本当に1月の金峰山?」と思えるほどでついつい景色を眺めながら山頂付近で長居してしまいました
厳冬期装備で臨んだにもかかわらずあまりの寒さで
まだまだ続く雪山シーズン
それでは〜
投稿拝見しました。
金峰山へ行こうと計画しているのですが、駐車場へはノーマルタイヤでも行けそうでしょうか?
1/8の状況で構いませんので教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
ご質問の件ですがやはりこの時期、ノーマルタイヤのみでは無理があるのではないかと思います(^^;)(タイヤチェーンを装着すれば断言はできませんがおそらく大丈夫ではないかと??)
ayatokenminさんがどのくらい雪道に慣れておられるかわかりませんが黒森側から向かった場合、瑞牆山荘の手前2km位からは完全な圧雪路になっていて当方FFミニバンスタッドレスタイヤ装着でしたが登り坂で少しアクセルを強めに踏むとわずかにタイヤが空転する状態でした。その手前にも沢水が車道を横断している部分が凍結していましたので特に暗い時間帯に通過する際は注意が必要と感じました。
仮に駐車場まで登り詰めたとしても問題は帰りの下り坂になると思われます。一度滑り出してしまうと・・・考えるだけでも恐ろしいですね(・_・;)
ちなみにこの日は通っていませんが増冨温泉側の林道は日影が多く黒森側からの林道よりも条件が悪いのではないかと予想されました。
以前(車の条件は今回と一緒で)増冨温泉側からアクセスした事がありましたが途中凍結した傾斜のあるカーブで進むことができなくなり念のため装備していたチェーンを装着して難を逃れた経験があるのでそれ以来増冨温泉側からはアクセスしなくなっちゃいました(^^ゞ
雪道に不慣れな自分が生意気言ってしまっているかもしれませんがどうぞ安全第一で計画されて下さい(^^)
それでは〜
ご丁寧にお返事ありがとうございます!
やはりノーマルタイヤでは厳しいですか、、、泣
雪道は経験ないのでやめておきます。
山に行きたくてウズウズしているので他の山を検討します。
hajime1106さんもお怪我のないようにお気をつけください!
ありがとうございました😊
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する