ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3898668
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山(絶景の稜線山歩(さんぽ)を堪能!瑞牆山荘近くの県営無料駐車場から往復)

2022年01月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:11
距離
15.4km
登り
1,343m
下り
1,326m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
2:40
合計
8:10
距離 15.4km 登り 1,343m 下り 1,345m
5:25
5:31
10
5:41
5:42
2
5:44
5:49
3
5:52
5:54
30
6:24
6:25
10
6:35
7:13
7
7:20
6
7:26
7:29
16
7:45
7:49
4
7:53
7:54
44
8:38
8:44
7
8:51
8:52
8
9:00
9:03
17
9:20
4
9:24
9:33
34
10:07
10:14
2
10:16
10:57
14
11:11
11:15
4
11:19
11:22
1
11:23
11:31
23
11:54
5
11:59
12:01
14
12:15
12:20
7
12:27
25
12:52
12:54
1
12:55
12:58
2
13:07
13:12
12
13:24
ゴール地点
天候 快晴!
AM 5:00 駐車場−8℃位
AM 6:30 鷹見岩−10℃位
AM 9:15 山頂−5℃位
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘近くの県営無料駐車場を利用(100台位駐車可能)
朝5:00ころ到着時、先行者さんは5台。下山時は25台に増えていました!
黒森側の本谷釜瀬林道からアクセス。標高が上がるにつれて圧雪された雪道に変化(゜_゜)
駐車場手前約100mの緩やかな登り坂はこの日は酷く凍結しておらず当方スタッドレスタイヤ装着のFFミニバンで問題なく到着できました。今後天候により状況が大幅に変わると思われます。
登山ポストは瑞牆山荘と富士見平小屋にありました。
なお瑞牆山荘脇にある屋外トイレは冬季閉鎖中。富士見平小屋のトイレは利用可能でした(協力金 ¥100)
コース状況/
危険箇所等
道の状況は2022年1月8日(土)の状況です。
●駐車場〜富士見平小屋
所々雪が付いていましたが地面が露出している部分が多くありました。富士見平小屋手前は短い距離ですが完全な雪道になっていました。
●富士見平小屋〜鷹見岩分岐〜鷹見岩
富士見平小屋と鷹見岩分岐の中間位から完全な雪道になります。鷹見岩への道は今回積雪が少ないのでシャクナゲの枝攻撃で難儀する部分が少なく感じました(それでもザックに付けていたピッケルが引っかかって四つん這いで通過せざるを得ない部分がありましたが。。。(-_-;))
●鷹見岩分岐〜砂払ノ頭
圧雪された雪道の上に一昨日(?)降ったと思われるパウダー状の粉雪が乗っていてコンディションは良好。快適な雪上ハイクが楽しめます!やや急な坂道を登ると稜線に乗り上げます(樹林帯でも強い風を感じるようでしたら稜線手前で要防寒対策)
●砂払ノ頭〜金峰山
絶景の稜線歩きが楽しめます!千代ノ吹上周辺は山梨側が鋭く切れ落ちているので風が強い時や濃霧時は転落に要注意!
その他周辺情報 今回立ち寄っていませんが増富の湯を利用される方が多いですね。ぬる目のお湯がお好きな方にはおススメ!
中央自動車道 須玉インターの目の前にローソンがあります。
鷹見岩でのモルゲンを期待して暗闇スタート(^^;)
(看板の左奥の踏み跡へ)
3
鷹見岩でのモルゲンを期待して暗闇スタート(^^;)
(看板の左奥の踏み跡へ)
富士見平小屋を通過
ここでチェーンスパイクを装着しましたが少し早かったかな!?
2
富士見平小屋を通過
ここでチェーンスパイクを装着しましたが少し早かったかな!?
シャクナゲの「枝攻撃」をかわして鷹見岩に到着
6
シャクナゲの「枝攻撃」をかわして鷹見岩に到着
良い感じに空が染まり始めている(^^)
15
良い感じに空が染まり始めている(^^)
整然と並ぶ南アルプス
5
整然と並ぶ南アルプス
中央アルプスと御嶽山
(ヴィーナスベルトが美しい)
5
中央アルプスと御嶽山
(ヴィーナスベルトが美しい)
この後目指す金峰山
3
この後目指す金峰山
モルゲンに染まる上河内岳・聖岳・赤石岳・荒川三山
7
モルゲンに染まる上河内岳・聖岳・赤石岳・荒川三山
農鳥岳・間ノ岳・北岳
(手前に鳳凰三山)
8
農鳥岳・間ノ岳・北岳
(手前に鳳凰三山)
仙丈ケ岳・甲斐駒ヶ岳・鋸岳
9
仙丈ケ岳・甲斐駒ヶ岳・鋸岳
編笠山〜硫黄岳
遥か遠くに後立山
3
遥か遠くに後立山
すばらしいモルゲンショーでした♪
最後に富士山を眺めて鷹見岩を後にします
15
すばらしいモルゲンショーでした♪
最後に富士山を眺めて鷹見岩を後にします
かわいらしい鳴き声に視線を向けるとコガラがひっそりと
8
かわいらしい鳴き声に視線を向けるとコガラがひっそりと
重厚な大日岩を見上げて(゜o゜)
2
重厚な大日岩を見上げて(゜o゜)
コメツガやシラビソの美しい樹林帯を抜けると!
1
コメツガやシラビソの美しい樹林帯を抜けると!
砂払ノ頭に到着
大絶壁の千代ノ吹上
3
大絶壁の千代ノ吹上
凍結していると大変な鎖場も今日はラクラク通過
2
凍結していると大変な鎖場も今日はラクラク通過
風が穏やかでのんびり景色を堪能
3
風が穏やかでのんびり景色を堪能
戸隠・頚城山塊
四阿山・浅間山・本白根山・志賀高原方面
5
四阿山・浅間山・本白根山・志賀高原方面
奥白根山や男体山など遠く日光方面まで見えた!
2
奥白根山や男体山など遠く日光方面まで見えた!
風の芸術きれいなシュカブラ(^^♪
7
風の芸術きれいなシュカブラ(^^♪
ゆっくりゆっくり景色を眺めて
2
ゆっくりゆっくり景色を眺めて
目指す五丈石が近づいてきた
5
目指す五丈石が近づいてきた
スタートから4時間ほどで金峰山に到着
6
スタートから4時間ほどで金峰山に到着
この時期としては珍しくほぼ無風の山頂!
ゆっくり山座同定も楽しめました(^^)
2
この時期としては珍しくほぼ無風の山頂!
ゆっくり山座同定も楽しめました(^^)
一段登ってお団子標識から変わって新しい標識
(見た目は木製ですが軽く叩いたら金属製でしたw)
5
一段登ってお団子標識から変わって新しい標識
(見た目は木製ですが軽く叩いたら金属製でしたw)
アニマルトレースに誘われて少し先の賽の河原まで散策
3
アニマルトレースに誘われて少し先の賽の河原まで散策
まだまだ小さなシュカブラを眺めながらテクテクと
3
まだまだ小さなシュカブラを眺めながらテクテクと
左に小さく両神山から三宝山・甲武信ヶ岳・木賊山、朝日岳を挟んで国師ヶ岳・北奥千丈岳
1
左に小さく両神山から三宝山・甲武信ヶ岳・木賊山、朝日岳を挟んで国師ヶ岳・北奥千丈岳
所々踏み抜き(膝上くらい)もあり少し難儀しながら山頂に戻ります
4
所々踏み抜き(膝上くらい)もあり少し難儀しながら山頂に戻ります
山頂標識の少し上、一番高い(と思われる)岩の上から五丈石と南アルプスの眺望!
4
山頂標識の少し上、一番高い(と思われる)岩の上から五丈石と南アルプスの眺望!
絶景なり〜♪
五丈石の風下側で贅沢な景色を眺めながらランチタイム
7
五丈石の風下側で贅沢な景色を眺めながらランチタイム
南アルプス南部
白峰三山
(農鳥岳の左側に塩見岳も)
4
白峰三山
(農鳥岳の左側に塩見岳も)
仙丈・甲斐駒・鋸
4
仙丈・甲斐駒・鋸
中央アルプス 空木岳〜木曽駒ヶ岳方面と御嶽山
2
中央アルプス 空木岳〜木曽駒ヶ岳方面と御嶽山
ランチ後は八ヶ岳を眺めて一枚自撮りで!
11
ランチ後は八ヶ岳を眺めて一枚自撮りで!
立山・剱岳・爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳
2
立山・剱岳・爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳
五丈石様にお願い事をいくつかして下山開始
4
五丈石様にお願い事をいくつかして下山開始
最後に大日岩から金峰山を眺めてこの地を後にしました(^_^)/
2
最後に大日岩から金峰山を眺めてこの地を後にしました(^_^)/

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

新年初登りは3年ぶりに金峰山へ!
この3連休の天気予報とニラメッコして風の穏やかそうな連休初日に眠い目を擦っていざ決行(^○^)
今回も安定の(?)鷹見岩で南アルプスなどのモルゲンショーを眺める計画にしましたが出発が遅れたので自分比お急ぎモードで取り戻し無事にモルゲンに染まる山並みを撮影する事が出来ました♪
本当は山頂で御来光とセットで眺めるのがベストなのしょうが今の自分にはこれが精いっぱい。。。
大日岩・砂払ノ頭と順調に歩を進め待望の稜線歩きでは快晴・微風で極上の景色を眺める事ができた!
最後は五丈石様に様々なお願い事をしてこの地を後にしました(^o^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:721人

コメント

hajime1106さん、こんばんわ。night
あけましておめでとうございます。happy02今年もよろしくお願いします。snow
金峰山は名峰が沢山見えて素晴らしい展望の山ですね。
モルゲンの富士山は年賀状の裏面の絵に出てきそうなぐらい綺麗ですlovely
いつか山頂ご来光できると良いですね。
今年も美しい景色を求めて安全第一無理せずお山を楽しみましょうnote
2022/1/9 22:25
ship18さん コメントいただきありがとうございますm(__)m
本年もよろしくお願いいたします
自宅から比較的近く高山気分を味わえるお山で様々な名峰のモルゲンロートにウットリそして快適な稜線歩きを堪能してきました
過去数回同時期に訪れていますがとにかく今回は風が穏やかで風下側の日向では寒さを全く感じない「本当に1月の金峰山?」と思えるほどでついつい景色を眺めながら山頂付近で長居してしまいました
厳冬期装備で臨んだにもかかわらずあまりの寒さで山頂から逃げるように下山した時もあったくらいでしたから今回は天国のようでしたw
まだまだ続く雪山シーズンsign01冬ならではの絶景を求めて無理なく怪我無くで楽しみたいですね
それでは〜dash
2022/1/10 8:57
はじめまして。
投稿拝見しました。
金峰山へ行こうと計画しているのですが、駐車場へはノーマルタイヤでも行けそうでしょうか?
1/8の状況で構いませんので教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
2022/1/10 11:28
ayatokenminさん こんにちは!
ご質問の件ですがやはりこの時期、ノーマルタイヤのみでは無理があるのではないかと思います(^^;)(タイヤチェーンを装着すれば断言はできませんがおそらく大丈夫ではないかと??)
ayatokenminさんがどのくらい雪道に慣れておられるかわかりませんが黒森側から向かった場合、瑞牆山荘の手前2km位からは完全な圧雪路になっていて当方FFミニバンスタッドレスタイヤ装着でしたが登り坂で少しアクセルを強めに踏むとわずかにタイヤが空転する状態でした。その手前にも沢水が車道を横断している部分が凍結していましたので特に暗い時間帯に通過する際は注意が必要と感じました。
仮に駐車場まで登り詰めたとしても問題は帰りの下り坂になると思われます。一度滑り出してしまうと・・・考えるだけでも恐ろしいですね(・_・;)
ちなみにこの日は通っていませんが増冨温泉側の林道は日影が多く黒森側からの林道よりも条件が悪いのではないかと予想されました。
以前(車の条件は今回と一緒で)増冨温泉側からアクセスした事がありましたが途中凍結した傾斜のあるカーブで進むことができなくなり念のため装備していたチェーンを装着して難を逃れた経験があるのでそれ以来増冨温泉側からはアクセスしなくなっちゃいました(^^ゞ
雪道に不慣れな自分が生意気言ってしまっているかもしれませんがどうぞ安全第一で計画されて下さい(^^)
それでは〜dash
2022/1/10 15:44
hajime1106さん
ご丁寧にお返事ありがとうございます!
やはりノーマルタイヤでは厳しいですか、、、泣
雪道は経験ないのでやめておきます。
山に行きたくてウズウズしているので他の山を検討します。

hajime1106さんもお怪我のないようにお気をつけください!
ありがとうございました😊




2022/1/11 20:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら