ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 390029
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

ようやく行けた、冬の伊吹山 天気は上々、頂上はいまいち

2014年01月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
1,156m
下り
1,137m

コースタイム

8:40登山口-11:00伊吹山山頂-13:10登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
近江八幡駅に車を駐車(12時間 600円)
近江八幡駅〜近江長岡駅 650円
近江長岡駅〜伊吹登山口 350円
コース状況/
危険箇所等
3〜4合目あたりから積雪

5合目の避難小屋からは、慣れない人はアイゼン着用した方がいいでしょう
私は、5合目から着用しました

6合目辺りから急登 かなり体力消耗します
帰りの下りは危険です 滑ると本当に加速しつづけ、止るのが大変です
滑落防止訓練に使われるのが、よくわかりました

近江長岡駅に到着
伊吹山の山頂がはっきり見えてます
2014年01月03日 07:47撮影 by  SO-04E, Sony
4
1/3 7:47
近江長岡駅に到着
伊吹山の山頂がはっきり見えてます
帰りの電車をメモメモ
1時間に2本か
2014年01月03日 07:48撮影 by  SO-04E, Sony
1/3 7:48
帰りの電車をメモメモ
1時間に2本か
登山口にバスで到着
2014年01月03日 08:26撮影 by  SO-04E, Sony
1/3 8:26
登山口にバスで到着
最初から道はどろどろ
2014年01月03日 08:43撮影 by  SO-04E, Sony
1/3 8:43
最初から道はどろどろ
2合目
休憩なしでどんどん登ります
2014年01月03日 08:51撮影 by  SO-04E, Sony
1/3 8:51
2合目
休憩なしでどんどん登ります
冬景色
2014年01月03日 08:54撮影 by  SO-04E, Sony
1/3 8:54
冬景色
振り返るとこんな感じ
2014年01月03日 08:54撮影 by  SO-04E, Sony
1/3 8:54
振り返るとこんな感じ
この付近から雪が増えてきました
2014年01月03日 09:05撮影 by  SO-04E, Sony
1/3 9:05
この付近から雪が増えてきました
2014年01月03日 09:20撮影 by  SO-04E, Sony
1/3 9:20
いい眺め〜
2014年01月03日 09:20撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/3 9:20
いい眺め〜
右側に琵琶湖が見えてます
2014年01月03日 09:23撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/3 9:23
右側に琵琶湖が見えてます
2014年01月03日 09:28撮影 by  SO-04E, Sony
1/3 9:28
2014年01月03日 09:42撮影 by  SO-04E, Sony
4
1/3 9:42
青空〜
頂上まで、持ちますように
2014年01月03日 09:46撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/3 9:46
青空〜
頂上まで、持ちますように
テント泊されてる方がいます
2014年01月03日 09:52撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/3 9:52
テント泊されてる方がいます
さあ行きますよ〜
右側のコル目指してGO!
2014年01月03日 09:52撮影 by  SO-04E, Sony
4
1/3 9:52
さあ行きますよ〜
右側のコル目指してGO!
振り返る
だいぶ登ってきたけどまだ4合目にもついていない
2014年01月03日 09:52撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/3 9:52
振り返る
だいぶ登ってきたけどまだ4合目にもついていない
ついた
2014年01月03日 09:58撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/3 9:58
ついた
ここから斜度が上がるので、高度を稼げます
2014年01月03日 10:09撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/3 10:09
ここから斜度が上がるので、高度を稼げます
避難小屋が見えてきた
白と青が最高
2014年01月03日 10:09撮影 by  SO-04E, Sony
4
1/3 10:09
避難小屋が見えてきた
白と青が最高
空に水蒸気が多め?
イヤな感じ
2014年01月03日 10:11撮影 by  SO-04E, Sony
4
1/3 10:11
空に水蒸気が多め?
イヤな感じ
2014年01月03日 10:12撮影 by  SO-04E, Sony
1/3 10:12
斜度UP
2014年01月03日 10:16撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/3 10:16
斜度UP
更に斜度UP
2014年01月03日 10:16撮影 by  SO-04E, Sony
1/3 10:16
更に斜度UP
2014年01月03日 10:17撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/3 10:17
避難小屋〜頂上まであまりの急登で写真なし(笑)
イヤな予感的中 頂上付近ガッスガス
視界10m位か?
ここからは、トレース頼りに頂上に向かいます
2014年01月03日 11:16撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/3 11:16
避難小屋〜頂上まであまりの急登で写真なし(笑)
イヤな予感的中 頂上付近ガッスガス
視界10m位か?
ここからは、トレース頼りに頂上に向かいます
軽ホワイトアウト中
2014年01月03日 11:16撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/3 11:16
軽ホワイトアウト中
見えない
2014年01月03日 11:19撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/3 11:19
見えない
おっ、うっすら先に建物らしきものが
2014年01月03日 11:19撮影 by  SO-04E, Sony
1/3 11:19
おっ、うっすら先に建物らしきものが
ついに見れた、お菓子のお家
まだ、完成型じゃないけどうれしいー
2014年01月03日 11:23撮影 by  SO-04E, Sony
7
1/3 11:23
ついに見れた、お菓子のお家
まだ、完成型じゃないけどうれしいー
自然の造形美にしばし感動
2014年01月03日 11:23撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/3 11:23
自然の造形美にしばし感動
2014年01月03日 11:23撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/3 11:23
屋根の上を通って行きます
2014年01月03日 11:23撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/3 11:23
屋根の上を通って行きます
風の流れた跡
2014年01月03日 11:24撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/3 11:24
風の流れた跡
エビの尻尾
2014年01月03日 11:24撮影 by  SO-04E, Sony
4
1/3 11:24
エビの尻尾
タオルも一部凍結中
2014年01月03日 11:24撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/3 11:24
タオルも一部凍結中
日本武尊さんのお顔も拝見できず
2014年01月03日 11:24撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/3 11:24
日本武尊さんのお顔も拝見できず
2014年01月03日 11:25撮影 by  SO-04E, Sony
1/3 11:25
けっこうな埋もれっぷり
2014年01月03日 11:25撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/3 11:25
けっこうな埋もれっぷり
2014年01月03日 11:25撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/3 11:25
ちょっと触ったけど、凄く脆い
綺麗過ぎて、壊せない
2014年01月03日 11:26撮影 by  SO-04E, Sony
5
1/3 11:26
ちょっと触ったけど、凄く脆い
綺麗過ぎて、壊せない
2014年01月03日 11:26撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/3 11:26
武尊さんの左サイド
2014年01月03日 11:26撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/3 11:26
武尊さんの左サイド
シュカブラ?
2014年01月03日 11:42撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/3 11:42
シュカブラ?
雪の波みたい
2014年01月03日 11:42撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/3 11:42
雪の波みたい
お菓子の家の中はこんな感じになってます
2014年01月03日 11:44撮影 by  SO-04E, Sony
4
1/3 11:44
お菓子の家の中はこんな感じになってます
建物の隙間もこんな感じでびっしり
2014年01月03日 11:45撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/3 11:45
建物の隙間もこんな感じでびっしり
2014年01月03日 11:45撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/3 11:45
伊吹山山頂に到着
写真撮っていただきました
ありがとうございました
2014年01月03日 11:47撮影 by  SO-04E, Sony
9
1/3 11:47
伊吹山山頂に到着
写真撮っていただきました
ありがとうございました
武尊さんの背面もびっしり
2014年01月03日 11:49撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/3 11:49
武尊さんの背面もびっしり
楽しかった
さあ、帰ろ
2014年01月03日 12:00撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/3 12:00
楽しかった
さあ、帰ろ
写真ではわかりにくいですが、結構な斜度
1回、20m程滑落して止るのに大変
誰もいなければ楽しいけれども、他の登山者に激突するのが、一番心配
2014年01月03日 12:09撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/3 12:09
写真ではわかりにくいですが、結構な斜度
1回、20m程滑落して止るのに大変
誰もいなければ楽しいけれども、他の登山者に激突するのが、一番心配
結構な登山者
1歩1歩慎重に降ります
2014年01月03日 12:12撮影 by  SO-04E, Sony
1/3 12:12
結構な登山者
1歩1歩慎重に降ります
2014年01月03日 12:12撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/3 12:12
帰りはあっという間
2014年01月03日 12:26撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/3 12:26
帰りはあっという間
2014年01月03日 12:46撮影 by  SO-04E, Sony
1/3 12:46
どろどろ
2014年01月03日 13:17撮影 by  SO-04E, Sony
1/3 13:17
どろどろ
本日より、高度計導入
どれくらい進んでるかわかるので、モチベーションUPに最適の品
2014年01月03日 13:27撮影 by  SO-04E, Sony
6
1/3 13:27
本日より、高度計導入
どれくらい進んでるかわかるので、モチベーションUPに最適の品
お疲れさまでした
2014年01月03日 13:31撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/3 13:31
お疲れさまでした
降りると、晴れるのね
2014年01月03日 14:14撮影 by  SO-04E, Sony
4
1/3 14:14
降りると、晴れるのね
撮影機器:

感想

去年、ノーマルタイヤのまま行こうとして行けなかったので、1年越しの再チャレンジ

今回は、確実に登頂するために近江八幡駅に車をデポ、そのあと電車&バスで登山口に行きました

結局、登山口に雪は無く車で行けたけど、まっいいか

さて、山行き
ヤマレコでの事前調査はバッチリなのでどんどん登ります

途中から予想どおり斜度がUPするので、アイゼンも早めに装着
レコでは6本爪でも、登ってらっしゃる方がいましたが、私の技量では到底無理
10本爪でようやく、て感じでした

ストックでも行けないことはなかったけど、ピッケルをお持ちの登山者の方を見ていて、そちらの方が使いやすいと思いました(ピッケル持ってないけど)

頂上までの登りのキツイのなんの
雪は少なめだったので少しは楽だったけど、雪の量が多かったらもっと大変だったかも、、

登頂完了したけど、予想通り周りはガッスガスで展望ゼロ
今回は、展望よりもお菓子の家目的(負け惜しみ)だったけど、ちょっと残念
次回のお楽しみ

でも、写真でみるより実際の雪と氷と風の織りなす芸術は素晴らしいの一言
暫く、芸術鑑賞と写真撮影で長居してしまいました

建物と建物の間で風をよけながら、皆さま火を使って昼食を取られていました
私も昼食を用意していたものの、ベストポジションはすでに満席状態(笑)
スニッカーズ1本を食し、下山しました

下山はかなりの斜度なので慎重に降りてたけど、登頂者のラインを避けて下山途中、軽い踏みぬきでバランスを崩し、そのまま20m位滑り落ちました

もう、滑る滑る(笑)

他の登山者に当たるのだけは避けたかったので、止るのに必死

こういう時にピッケルがあるといいのかな
買おうかな?

今回の山行きもいろいろ経験できました
これからも、安全第一で楽しんでいきます







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1003人

コメント

ひさびさ!?
こんにちは!

伊吹山行かれたんですね
頂上ガスってて残念でしたが、あの斜面はやはり楽しそうですね!
でも滑落は気を付けてください…笑

僕は去年お菓子の家とエビの尻尾見れなかったので
今年また必ずリベンジするつもりです

雪山シーズン、今年も安全登山で楽しみましょう!
2014/1/5 0:51
行ってきましたよ〜
sunnybluesさん
明けましておめでとうございます

昨年、車で近づけずに行けずじまいの伊吹山に行けました

初めてでしたが、結構な急登でびっくりしました
意外と下りは恐怖よりも、他の登山者に気を使うので少し、疲れました、、
人気の山なのですごく人が多いです

でも、滑るとホントに止まらないので行かれる時は気を付けてくださいね

是非とも、リベンジ&デジイチ撮影、お菓子の家&エビの尻尾画像楽しみにしています

今年も、安全登山で楽しみましょう
2014/1/6 12:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら