ようやく行けた、冬の伊吹山 天気は上々、頂上はいまいち


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,156m
- 下り
- 1,137m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
近江八幡駅〜近江長岡駅 650円 近江長岡駅〜伊吹登山口 350円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
3〜4合目あたりから積雪 5合目の避難小屋からは、慣れない人はアイゼン着用した方がいいでしょう 私は、5合目から着用しました 6合目辺りから急登 かなり体力消耗します 帰りの下りは危険です 滑ると本当に加速しつづけ、止るのが大変です 滑落防止訓練に使われるのが、よくわかりました |
写真
感想
去年、ノーマルタイヤのまま行こうとして行けなかったので、1年越しの再チャレンジ
今回は、確実に登頂するために近江八幡駅に車をデポ、そのあと電車&バスで登山口に行きました
結局、登山口に雪は無く車で行けたけど、まっいいか
さて、山行き
ヤマレコでの事前調査はバッチリなのでどんどん登ります
途中から予想どおり斜度がUPするので、アイゼンも早めに装着
レコでは6本爪でも、登ってらっしゃる方がいましたが、私の技量では到底無理
10本爪でようやく、て感じでした
ストックでも行けないことはなかったけど、ピッケルをお持ちの登山者の方を見ていて、そちらの方が使いやすいと思いました(ピッケル持ってないけど)
頂上までの登りのキツイのなんの
雪は少なめだったので少しは楽だったけど、雪の量が多かったらもっと大変だったかも、、
登頂完了したけど、予想通り周りはガッスガスで展望ゼロ
今回は、展望よりもお菓子の家目的(負け惜しみ)だったけど、ちょっと残念
次回のお楽しみ
でも、写真でみるより実際の雪と氷と風の織りなす芸術は素晴らしいの一言
暫く、芸術鑑賞と写真撮影で長居してしまいました
建物と建物の間で風をよけながら、皆さま火を使って昼食を取られていました
私も昼食を用意していたものの、ベストポジションはすでに満席状態(笑)
スニッカーズ1本を食し、下山しました
下山はかなりの斜度なので慎重に降りてたけど、登頂者のラインを避けて下山途中、軽い踏みぬきでバランスを崩し、そのまま20m位滑り落ちました
もう、滑る滑る(笑)
他の登山者に当たるのだけは避けたかったので、止るのに必死
こういう時にピッケルがあるといいのかな
買おうかな?
今回の山行きもいろいろ経験できました
これからも、安全第一で楽しんでいきます
こんにちは!
伊吹山行かれたんですね
頂上ガスってて残念でしたが、あの斜面はやはり楽しそうですね!
でも滑落は気を付けてください…笑
僕は去年お菓子の家とエビの尻尾見れなかったので
今年また必ずリベンジするつもりです
雪山シーズン、今年も安全登山で楽しみましょう!
sunnybluesさん
明けましておめでとうございます
昨年、車で近づけずに行けずじまいの伊吹山に行けました
初めてでしたが、結構な急登でびっくりしました
意外と下りは恐怖よりも、他の登山者に気を使うので少し、疲れました、、
人気の山なのですごく人が多いです
でも、滑るとホントに止まらないので行かれる時は気を付けてくださいね
是非とも、リベンジ&デジイチ撮影、お菓子の家&エビの尻尾画像楽しみにしています
今年も、安全登山で楽しみましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する