ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 390290
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

2014年初登り 丹沢・鍋割山にて (ハイキング / 丹沢)

2014年01月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
Aruk tuitui その他2人
GPS
08:11
距離
21.1km
登り
1,793m
下り
1,802m

コースタイム

08:00 県立山岳スポーツセンター
08:05 大倉バス停
09:15 二俣のゲート
09:50 小丸尾根分岐ポイントから小丸方面へ
11:50 鍋割山稜13番ポイントから鍋割山方面へ
12:25 鍋割山荘・着 鍋割山 1,272.5m
13:15 鍋割山荘・発 後沢乗越方面へ
14:09 後沢乗越分岐ポイントから二俣方面へ
14:27 鍋割山荘 ボランティア揚げ水ポイント
14:43 小丸尾根分岐ポイント
14:48 山の恩人像
14:53 二俣のゲート
16:03 県立山岳スポーツセンター
天候 曇り〜時々粉雪
 神奈川県立山岳スポーツセンター 4℃程
 山頂 1℃程
 ザックに付けた気圧計(バカチョン)の読みなので実際はもうチョイ低いかも知れません
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅〜国道246号〜神奈川県立山岳スポーツセンターへ
大倉バス停の駐車場も余裕があった模様です。

早朝の国道246号は超スムーズで自宅から1時間ほどで到着しました。

反面帰りは東名高速&国道246号共に渋滞模様でヤビツ峠〜宮ケ瀬湖方面へ抜けましたが、ヤビツ峠は路面が凍結している箇所が何箇所かあり慎重に運転して抜けました。
コース状況/
危険箇所等
県立山岳スポーツセンター〜二俣のゲート:県立山岳スポーツセンターからつり橋を渡り、県立秦野戸川パークセンターにてトイレ利用可です。どんぐり山荘から西山林道方面はぬかるみも無くいつもどおり歩きやすい道でした。

二俣のゲート〜小丸尾根:二俣のゲートで湧き水が登山道に染み出てますが、これもいつもどおり凍結してませんでした。二俣の登山届けポストを過ぎ、丸太橋も凍結無しで支障ありませんでした。小丸尾根を登り、標高が上がっていくと薄い雪雲の中に入る様で粉雪がパラつき、休憩して立ち止まっていると寒さが身に染みました。足元は解けたぬかるみが凍結しており、若干滑り易い感じでした。こちらの尾根は風向きのせいか後沢乗越の尾根と比べると気温が低く感じました。

鍋割山稜13番ポイント〜鍋割山方面:鍋割山稜に出ると足元は踏み固められた雪道でした。鍋割山荘へ向かって下って行き、木の階段が整備されている箇所では足元が凍結しておりアイゼンを着けた方が安全・安心な感じでした。ワタクシはアイゼン未装着で一回滑ってコケました(^_^;)→硬い靴底の登山靴に変えたから?という半ばコジツケ的なレビューを後述。(本当は早めのアイゼン装着をオススメします)

鍋割山荘〜後沢乗越:こちらの尾根は山頂付近からぬかるみが融けており登山靴裏に着いた土が取れ難い状態でした。木の階段では靴裏に付いた土でズルッと滑り易いので注意しながら下山しました。

後沢乗越分岐ポイント〜二俣方面:ぬかるみも無くいつもどおり歩きやすい道でした。ボランティア揚げ水ポイントは今回下山ルートで通過した為、水ボッカは無しでした〜(^_^;)
県立山岳スポーツセンターから出発しま〜す!
立派なつり橋ですね
2014年01月03日 07:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/3 7:56
県立山岳スポーツセンターから出発しま〜す!
立派なつり橋ですね
つり橋を渡ると
県立秦野戸川公園パークセンターと大倉のバス停でした
こちらのパーキングも空いてました
県立秦野戸川公園パークセンターと大倉のバス停でした
こちらのパーキングも空いてました
二俣のゲート
画面中央の道を登っていきます
二俣のゲート
画面中央の道を登っていきます
二俣の登山届けポイント辺り
二俣の登山届けポイント辺り
小丸尾根分岐方面へ登っていきます
小丸尾根分岐方面へ登っていきます
小丸尾根のピーク付近から
雲が多く眺望は無かったです
小丸尾根のピーク付近から
雲が多く眺望は無かったです
鍋割山稜に合流
足元が残雪になって来ました
2
鍋割山稜に合流
足元が残雪になって来ました
アイゼンは着けませんでした
アイゼンは着けませんでした
鍋割山荘へ向かい下って行きます
3
鍋割山荘へ向かい下って行きます
この標識を二俣方面へ
この標識を二俣方面へ
鍋割山山頂に到着〜!

・・・やっぱり曇って眺望良くないですが
2014年01月04日 10:51撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
1/4 10:51
鍋割山山頂に到着〜!

・・・やっぱり曇って眺望良くないですが
丁度ランチタイムな鍋割山荘に駆け込みます
丁度ランチタイムな鍋割山荘に駆け込みます
今日は5分ほどで鍋焼きうどん(1,000円)が出来ました!

樽酒500円、お汁粉500円も美味しく頂きました!(^^)!
5
今日は5分ほどで鍋焼きうどん(1,000円)が出来ました!

樽酒500円、お汁粉500円も美味しく頂きました!(^^)!
ランチ後、TuituiさんとNYさんは塔ノ岳へ向かい、ワタクシとMMさんは後沢乗越方面へ下山となりました (^^)/~~~
ランチ後、TuituiさんとNYさんは塔ノ岳へ向かい、ワタクシとMMさんは後沢乗越方面へ下山となりました (^^)/~~~
後沢乗越から二俣方面へ下ります
1
後沢乗越から二俣方面へ下ります
いつもの揚水ポイント

今回は下山ルートだったのでスルーです・・・
いつもの揚水ポイント

今回は下山ルートだったのでスルーです・・・
二俣へのんびり下って行きます
この辺りは河原が広くゆったりしていて良いですね〜
二俣へのんびり下って行きます
この辺りは河原が広くゆったりしていて良いですね〜
登りで分岐した小丸尾根ルートと合流し
登りで分岐した小丸尾根ルートと合流し
山の恩人像まで戻って来ました
相変わらず輝いてますね!
山の恩人像まで戻って来ました
相変わらず輝いてますね!
二俣のゲートを通過すると
1
二俣のゲートを通過すると
黒竜の滝があるんですね〜

何故か登りでは気づかなかったワタクシです(^_^;)
1
黒竜の滝があるんですね〜

何故か登りでは気づかなかったワタクシです(^_^;)
おお〜今度行って見よう
おお〜今度行って見よう
大倉方面へ下って行きます
大倉方面へ下って行きます
西山林道の分岐ポイントでは
1
西山林道の分岐ポイントでは
車両の通行止となってました
車両の通行止となってました
朝渡ったつり橋をまた渡り
1
朝渡ったつり橋をまた渡り
振り返ると夕日が眩しい〜!
2014年01月03日 16:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/3 16:02
振り返ると夕日が眩しい〜!
県立山岳スポーツセンターに帰って来ました〜!

今回も無事に下山出来、良い山行きでした(^.^)
2014年01月03日 16:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/3 16:03
県立山岳スポーツセンターに帰って来ました〜!

今回も無事に下山出来、良い山行きでした(^.^)

装備

個人装備
ヘッドランプ
各自
予備電池
各自
1/25,000地形図
各自
ガイド地図
各自
コンパス
各自
有れば
筆記具
各自
保険証
コピー各自
飲料
各自
ティッシュ
各自
三角巾
有れば
バンドエイド
各自
タオル
各自
携帯電話
各自
計画書
本書類
雨具
各自
防寒着
各自
ストック
有れば
水筒
各自
時計
各自
非常食
各自
共同装備
ツェルト
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ

感想

2014年登り始めという事で、例年通り「鍋割山焼きうどんツァー」に行って参りました。

同行のtuituiさん、NYさんは塔の岳にて山荘に一泊される予定、ワタクシとMMさんは日帰りの予定だった為、鍋割山荘にて鍋焼きうどん・etcを堪能した後別行動となりました。

今回は天気がイマイチで眺望が良くなかったのが残念でしたが、鍋焼きうどんを美味しく頂き無事下山することが出来ました。



前回の扇山から登山靴をモンベルのGORE-TEXテナヤ ブーツから変え、SCARPA(スカルパ)のミラージュGTXを履いてるのですがそのレビューも少々:

●モンベルのGORE-TEXテナヤ ブーツ
良い点:靴紐が無くリールアジャストシステムなので、摘みを回すだけで簡単に締まります。靴底がやや柔らかいのでグリップし易いと感じます。

イマイチな点:売りのリールアジャストシステムが災いする点が、つま先部分が締まらないという所です。リールを締める力が全体に均一に掛かる構造のため、部分的にテンションを変えることが出来ません。ワタクシは下りの山道でつま先に体重が集中してしまい、足のつめを何回か傷めました。中敷を純正品から交換し、調整する方法については今後試して見るつもりです。


●SCARPA(スカルパ)のミラージュGTX
良い点:一般的な靴紐で締めるタイプの登山靴で、つま先に近い部分から靴紐が通っており、テンションをコントロールすることが可能。靴底が硬く、重い荷物を背負った縦走登山にも対応とのこと。

イマイチな点:硬い靴底の為、砂利が乗った岩やツルツルした凍結道ではグリップが利きません。これは慣れもあるのかなぁと思いますが、今回も凍った木の階段でコケましたので早めにアイゼン着けなさい・・・ということですねw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1200人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら