記録ID: 3906801
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2022年01月08日(土) ~ 2022年01月10日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴ときどき雪 |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 中ノ湯売店〜上高地BT〜横尾: 軽またはチェーンアイゼンでOK。 ノーアイゼンは凍結箇所があるので辛いかも。 横尾〜蝶ヶ岳: 雪深さは膝から腿、トレースなし、ラッセル要。 ワカンがあると良いかも(私以外皆ワカン使用)。 ツボでも何とかなります(私は12本アイゼンでツボ)。 |
---|---|
その他周辺情報 | 釜トンネル入口の中ノ湯売店が営業していました。 お腹空き過ぎてバターチキンカレー×2杯 + 生ビール×5杯も注文してしまいました(-。-;) |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by dekosuke
蝶ヶ岳に行ってきました。
横尾から稜線(横尾分岐)までは雪深くて膝から腿が埋まるくらいありました。雪深い所で踏み抜くと腰から腹まで埋まりヒヤッとしました。トレースもなかったのですが先行パーティ(4人)が朝早く横尾を出て稜線までの道の大部分をラッセルしてくれたお陰で、遅い時間に出た私は楽する事ができました。稜線の少し手前で先行パーティに追いついたので先頭をバトンタッチ、私は稜線までの僅かな距離をラッセルしただけですが、それでも疲れました。先行パーティの方々お疲れ様でした。
1月8,9日と横尾避難小屋に2泊しましたが、8日夜はとても寒くて何もかも凍りついてしまいました。
・シュラフ外側が結露した後に凍ってしまった
(乾かす手段がないのは痺れた)
・水を満たした2ℓプラ容器が凍ってしまった
(溶かす手段がないのは痺れた)
まあ如何にも冬山初心者の私が犯しそうなミスですが、こんな事ならテント張った方がマシだったかなと思いました。
1月8,9,10日に上高地近辺を歩いていた登山者は100人はいたと思いますがヤマレコに上がっていたレポートは1つしか見つけられませんでした。ヤマレコのレポートから得られる情報は多くてとてもありがたいですが、現地ですれ違った登山者と会話して得られる(ヤマレコから得られない)情報もまた多いと思った次第です。
横尾から稜線(横尾分岐)までは雪深くて膝から腿が埋まるくらいありました。雪深い所で踏み抜くと腰から腹まで埋まりヒヤッとしました。トレースもなかったのですが先行パーティ(4人)が朝早く横尾を出て稜線までの道の大部分をラッセルしてくれたお陰で、遅い時間に出た私は楽する事ができました。稜線の少し手前で先行パーティに追いついたので先頭をバトンタッチ、私は稜線までの僅かな距離をラッセルしただけですが、それでも疲れました。先行パーティの方々お疲れ様でした。
1月8,9日と横尾避難小屋に2泊しましたが、8日夜はとても寒くて何もかも凍りついてしまいました。
・シュラフ外側が結露した後に凍ってしまった
(乾かす手段がないのは痺れた)
・水を満たした2ℓプラ容器が凍ってしまった
(溶かす手段がないのは痺れた)
まあ如何にも冬山初心者の私が犯しそうなミスですが、こんな事ならテント張った方がマシだったかなと思いました。
1月8,9,10日に上高地近辺を歩いていた登山者は100人はいたと思いますがヤマレコに上がっていたレポートは1つしか見つけられませんでした。ヤマレコのレポートから得られる情報は多くてとてもありがたいですが、現地ですれ違った登山者と会話して得られる(ヤマレコから得られない)情報もまた多いと思った次第です。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:829人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する