ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3906845
全員に公開
ハイキング
東北

関山 - 地元民に愛される人気の里山?眺望も抜群でした。

2022年01月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:15
距離
4.6km
登り
412m
下り
399m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:23
休憩
1:52
合計
4:15
距離 4.6km 登り 412m 下り 411m
9:02
6
9:08
22
取り付き
9:30
9:40
7
休憩
9:47
19
登山道合流
10:06
10:36
22
10:58
11:15
11
P553
11:26
36
下山開始
12:02
12:57
20
ランチ休憩
13:17
関山駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関山駐車場を利用しました。(約15台)
失礼ながら人気の山のようで、到着時には既に7〜8台ありました。
コース状況/
危険箇所等
※部分的に登山道を外れているので、GPSログを利用する際にはご注意願います。

積雪は意外と少なかったです。(話を伺ったところ、普段から少ない地域のようで、むしろ例年より多いくらいだそうです。)
ただし、凍結箇所はあるので、下りでは特に滑り止めを推奨します。
ファイル
計画ルート図
(更新時刻:2022/01/10 15:57)
心配した積雪は少なめ。これなら予定のルートを歩けそうだ。
新年一発目、行って来ま〜す。
2022年01月10日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/10 9:03
心配した積雪は少なめ。これなら予定のルートを歩けそうだ。
新年一発目、行って来ま〜す。
右の尾根を登って、左の尾根を降りてくる計画です。
2022年01月10日 09:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/10 9:04
右の尾根を登って、左の尾根を降りてくる計画です。
一般的な登山ルートは、ココを右に入り正面から降りてくるみたいですが、ナント、二組がもう下山してきました。
2022年01月10日 09:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/10 9:06
一般的な登山ルートは、ココを右に入り正面から降りてくるみたいですが、ナント、二組がもう下山してきました。
安全祈願後、右の斜面に取り付きます。
2022年01月10日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/10 9:07
安全祈願後、右の斜面に取り付きます。
ウザいヤブも葉が無いだけマシ。
2022年01月10日 09:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/10 9:09
ウザいヤブも葉が無いだけマシ。
50mほど登ったら歩きやすくなった。
2022年01月10日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/10 9:15
50mほど登ったら歩きやすくなった。
尾根に乗りました〜。
ヤブもなく歩きやすい。
2022年01月10日 09:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/10 9:19
尾根に乗りました〜。
ヤブもなく歩きやすい。
山頂の御堂が見えた。
2022年01月10日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/10 9:46
山頂の御堂が見えた。
ここで登山道に合流です。
2022年01月10日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/10 9:47
ここで登山道に合流です。
ホント雪ないね。
2022年01月10日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/10 9:52
ホント雪ないね。
石柱。
何か彫ってあったんだろうけど、もはや判別不可。
2022年01月10日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
1/10 9:58
石柱。
何か彫ってあったんだろうけど、もはや判別不可。
この状況では鎖は不要ですね。
2022年01月10日 10:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/10 10:01
この状況では鎖は不要ですね。
御堂があるアソコが山頂のようです。
2022年01月10日 10:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/10 10:02
御堂があるアソコが山頂のようです。
関山山頂。
なるほど、眺めは最高ですね。中央左の白い△は磐梯山。天気が良ければ富士山も見えるらしい。
2022年01月10日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
1/10 10:11
関山山頂。
なるほど、眺めは最高ですね。中央左の白い△は磐梯山。天気が良ければ富士山も見えるらしい。
左から、旭岳、大白森山、小白森山、二岐山。
2022年01月10日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
1/10 10:13
左から、旭岳、大白森山、小白森山、二岐山。
那須連山。
やっぱ旭岳はカッコいいなぁ。
2022年01月10日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
1/10 10:14
那須連山。
やっぱ旭岳はカッコいいなぁ。
山頂にある満願寺の御堂。
2022年01月10日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
1/10 10:36
山頂にある満願寺の御堂。
方角によっては凍結してます。
2022年01月10日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/10 10:39
方角によっては凍結してます。
右が硯石登山道なので、P553は直進だろうと少し進んだが、ソッチは下山予定の尾根だった。
2022年01月10日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/10 10:44
右が硯石登山道なので、P553は直進だろうと少し進んだが、ソッチは下山予定の尾根だった。
結局、しばらく硯石登山道を進み、この辺からP553に登った。
2022年01月10日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/10 10:54
結局、しばらく硯石登山道を進み、この辺からP553に登った。
P553。特に何もなし。
ピークの向こう側は断崖だった。
2022年01月10日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/10 10:58
P553。特に何もなし。
ピークの向こう側は断崖だった。
下山予定の尾根分岐まで戻る。
2022年01月10日 11:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/10 11:16
下山予定の尾根分岐まで戻る。
下山開始。
薄い踏み跡あり。
2022年01月10日 11:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/10 11:27
下山開始。
薄い踏み跡あり。
広くはないが、イワウチワ(?)の群落があった。
2022年01月10日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/10 11:28
広くはないが、イワウチワ(?)の群落があった。
破線に合流。
2022年01月10日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/10 11:31
破線に合流。
道型あります。
2022年01月10日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/10 11:34
道型あります。
破線は右に延びているが、左の尾根に進み林道を目指す。
2022年01月10日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/10 11:38
破線は右に延びているが、左の尾根に進み林道を目指す。
予定通り、林道に合流。
2022年01月10日 11:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/10 11:43
予定通り、林道に合流。
と言っても、もはや廃林道だね。
2022年01月10日 11:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/10 11:44
と言っても、もはや廃林道だね。
ここで林道を離れ、左の尾根に取り付く。
2022年01月10日 11:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/10 11:50
ここで林道を離れ、左の尾根に取り付く。
まぁまぁ歩けます。
2022年01月10日 11:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/10 11:51
まぁまぁ歩けます。
ゴールしてしまう前にランチ休憩。
2022年01月10日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
1/10 12:19
ゴールしてしまう前にランチ休憩。
ここを登り切れば登山道のはず。
2022年01月10日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/10 12:58
ここを登り切れば登山道のはず。
ちょうど11丁目の石柱に出た。
2022年01月10日 13:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/10 13:01
ちょうど11丁目の石柱に出た。
尾根筋を行くんだよ。
2022年01月10日 13:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/10 13:03
尾根筋を行くんだよ。
倒木の山。
2022年01月10日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/10 13:04
倒木の山。
すぐ登山道に出るが尾根筋を直進。
2022年01月10日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/10 13:07
すぐ登山道に出るが尾根筋を直進。
あ〜、終わってしまう。
2022年01月10日 13:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/10 13:11
あ〜、終わってしまう。
予定通り上段の駐車場に出た。
2022年01月10日 13:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/10 13:14
予定通り上段の駐車場に出た。
短い山行だったけど、適度にVRで山を感じられたし十分十分。
2022年01月10日 13:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
1/10 13:15
短い山行だったけど、適度にVRで山を感じられたし十分十分。

装備

備考 滑り止めなどは未使用だったため、雪山ハイクではなくハイキングとしました。

感想

山の積雪状況がわからずどこに行こうか悩んだ末、福島県白河市他の関山に行ってみることにしました。

この山は独立峰と言っていい山容で、他の山行に向かう際の車窓から何度か目にし、ひと際目立つ存在なので気になっていたのです。
調べると約2時間で戻ってこれるというお手軽な山らしいので、予想外に積雪があっても何とかなりそうです。ただ、本当に2時間で終わってしまったらそれはそれで悲しいので、一応計画としてはVRを組み込み、積雪状況に応じて登山道とVRを使い分けようと考えました。

ランチ時間を逆算し、登山口のある駐車場に遅めの9時前に到着すると、ソコには既に7〜8台の車が止まっていました。奥の方に駐車後いつものように準備をしていると、更に一台(軽トラ)入ってきて私の隣に停めたかと思うと、荷台に積んであったザックを背負ってあっという間に出発して行きました。その間、ものの2分くらいでしょうか。まるでサンダルでコンビニにでも来たような軽快さです。そうこうしているうちに、早くも一組(2人)が下山して来、スタート直後にもまた一組(2人)が降りてきました。
「何なんだ、この山は!?」
1時間ほどで到着した山頂でも、何人かといろんな話をすることができましたが、その中の一人(オバさん)は本日2回目の登頂だそうです。装備や話しぶりなどから、恐らくほとんどの人が地元の人だったのではないでしょうか。
以上の事から私の勝手な想像ですが、関山は、山頂には御堂もあるし地元民に親しまれる一級の里山なのだと思います。

で、山行の方はと言うと、時間的に短いながらも計画通りVRも消化できたし、そのVRの灌木ヤブも許容範囲だったし、絶景も見れたし、一人静かにランチもできたし、何の文句もありません。
再訪することは無いかもしれませんが、自宅から割と近く1時間登れば絶景が見れるというのは魅力なので、孫でも連れて登る山としては最有力候補かもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
関山(二枚橋登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 東北 [日帰り]
関山(烏天狗道〜丸沢登山道周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら