マサカのスズラン峠駐車場満車・・・・女の神展望台駐車場より蓼科山


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 848m
- 下り
- 828m
コースタイム
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 4:31
天候 | ☀ 山頂は激強風 下山中⛅ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
妙義ICより高速で佐久南ICへ 国道245号で望月でトンネルを越して左折し石採場所先より右折して 白樺湖へ向かう道路に出る、白樺高原国際スキー場信号を直進してビーナスラインへ出たら左折してスズラン峠駐車場ヘ着いたら満車いつもより1時間早く出てきたのに(´;ω;`)ウゥゥ 仕方なく女の神展望台駐車場へ移動、こちらはトップでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪おおく楽ちんです トレースも昨日雪が降っていないのでバッチグ〜 |
その他周辺情報 | 蓼科温泉「穂の香乃湯」 入浴料金 JAF割り 450円 女の神展望台駐車場からの距離 31.9km 〃 時間 50分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
ビーナスラインを歩いた分だけ時間がかかりますが片道10分の道程です、道路が凍っているのでアイゼンを付けて隣お車の親子と孫と思われる女性と少々立ち話して出発し、登山口よりトレースばっちりの登山路に入ります、積雪はかなりありますのでトレースは溝を掘った状態となっています、横歩きが終わり第一急登斜面に入る所で暑くなってきたので衣服調整し急登斜面に挑みます、
稜線までの短時間だけども衣服を脱いで正解でしたし雪が多く岩が出ていないで歩きやすかったな!!樹林帯の遊歩道的トレース進み本日第2番目の急登に入ります、ところどころ振り返ったり、頭上の霧氷を眺めたりしながら高度を上げます、ここも岩が出ていなく歩きやすい、
急登が終わりちょと横歩きになると「中間2113m地点」に到着、ここで一休み、その後第3の急登登山路に備えてゆるいアップダウンで「光徳平」に到着、
いよいよ本日のメーン急登(第3急登)に入っていきます、前を見上げて八ヶ岳ブルーの濃い青空を見、白い雪をまとった樹木を見ながら縞枯れの木が出てくると森林限界は近いのですが中々着きませんね、風もなく穏やかな急登登りだったので山頂ではさぞ好天が待っているかと思いましたが、いつのように風が吹いていると行けないので森林限界の所で防寒対策
この備えが・・・・当たってしまった(残念)
山頂を見ながら登っていくとまさかの雪煙が回っている風が強くなってきて顔が痛い、山頂には何グループか先に登頂されていましたが皆さん寒すぎて動かない、写真を撮るにもほんの数秒で指が痛くなる展望は良いのにこの風、等高線が広がっているので風は微風かと思っていましたがとんでもない強風(自然の冷凍庫に入った感じ)で地獄の苦しみ、
山頂を散策するのも写真を撮るのも辛く散策を手っ取り早く済ませて天国の樹林帯に逃げ込みましたよ・・・妻いわく「今日は楽しみなかったね」と言いながら登山者とのスライドを第3急登斜面でかわす(この中にお孫さん?連れの家族、3人組と再会言葉を交わしますピッケルは年期が入っているウッドでした、孫と思われる女子は初挑戦の頑張り屋さんですね)、踏まれいてる登山路は登りの登山者に譲り深雪を蹴りながら時たま腰まで埋まり(雪は粉雪で軽い)ながら標高を下げていきます、それにしても人気の山ですね登山者が続々登ってきますよ、天国モードも今度は着込み過ぎているので汗が落ちてきます(光徳平まで我慢して衣服調整)
快適になって中間点でランチ、ただし後続が降りてくると混みますので短時間で切り上げました、後は急登斜面を2ヶ所降りビーナスラインの登山口へ降り着きアイゼンを外して「女の神展望台駐車場」ヘ
駐車場に着くと皆さん旨い具合に隙間を見つけて止めていましたので出るのに苦労しました出入り口の車にぶつかるのではないかと思う位出入口は狭くやっと一台すれ違い出来るほどでした(ちょっと困りましたね)、ともかく無事に駐車場を出ることができました(ホット一息)。
後はもう温泉ですよ往路も同じ道を戻ります道路は空いていますけど雪道の下りですから慎重に運転して砕石場まで来れば雪道はありませんので安心して国道に出て浅科温泉「穂の香乃湯」へ到着、温泉も空いていましたね、ゆっくりとあたたかい温泉に浸かって今日の楽しみって何だったのだろう妻の問いのを考えていました、この温泉入浴と蓼科山山頂からの360度の絶景と今日も山歩きできた自分の体だろうね(健康第一)。
おしまい。
同じ日、私は赤城山にいましたが、蓼科山も強風だったようですね。
蓼科山、登山口から土どころか岩も隠れているのですか? 今年の八ヶ岳は積雪多いようですね。
駐車場ですが6:30で満車ですか、驚き!
谷川方面が天気悪いから集中したのでしょうか。
駐車場争奪戦を見ると、平日狙いの方がいいのかな。
チャンスあれば、私も蓼科山に行ってみようと思います。(*^^*)
赤城山も強風、天気予報が外れましたね、日曜日の方が悪かったのにね、
しょうがないね。
そうなんですいつもぎりぎりで駐車場確保できていたので余裕を持っていいつもより1時間早く前橋を出たので、まさかでした、しかもスコップを車に積むのを忘れて自力雪搔きもできないで確認で駐車場を歩いてきただけでしたよ(すごい人気度ですね)、即座に下の駐車場確保に行ったのが良かったのかな、朝焼けの展望が待っていましたよ、登山路は見込み通り遊歩道状態楽チンして山頂へ向かいましたよ、山頂での展望テラスランチを予定したいたのですが、ままならず即座下山開始でしたね、展望は素晴らしいかったので余計残念です・・・いつもの事ですが蓼科山、北横岳と風の通り道になっているようですね、収穫は親子三代と思われるグループとお話しができたことですね、おばあ様と思われる女性は山も年期が入っているようですよ、なんたってウッド仕様のピッケルを担いでトップで悠々(息切れ無しで急登をスイスイと)と登ってきましたからね・・・昔の杵柄は強いですね、これはyasubeにも当てはまりますネ。
先週9日に行った北横岳の時も、スズラン峠は7時前で満車でしたよ。女の神展望ポイントで南アルプスを撮影しましたが、ほぼ満車でしたね。やはり景観が良い人気の山ですね。私の経験からで月曜の男ですから、そんな混雑は平日では有り得ません。
例年以上に積雪があり美しい景色ですね。雪が多いので将軍平や天祥寺原への下りは楽になりそうです。厳冬期から締った積雪期に移行しつつありますが、サブプランに必ず計画したい山域ですね。でも赤岳阿弥陀岳に行ってしまうと思います。
赤岳に行くんでしょうね、蓼科山は初級クラスで楽ちん過ぎますものね。
駐車場は先週確認で7時前でしたか、スズラン峠に停めたいなら前橋を3時出かな、歩く距離時間は短いのにね、人気あり過ぎですね。
こんばんは
一日に何度も天国と地獄に合いましたね。
駐車場争奪戦や風戦
でも終わってみればすべて良しですね。
楽しい山歩きが毎週つづくから。
奥さんも頑張りますね。
心強い相棒ですね。
ありがとうございます。
寝て起きれば苦しかったことや風に吹かれたことなど忘れケロッとして山の話している妻ですよ、健康第一で過ごしてきた甲斐がありますネ、
行って見れば、今回の駐車場もいい所で、ここ狙いで行くのも有りですよと妻とも話していましたよ(往復20分増えるだけでこの展望)病みつきになりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する