ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 391501
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

長野原草津口駅〜王城山〜川原湯温泉駅

2014年01月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:28
距離
11.1km
登り
657m
下り
729m

コースタイム

長野原草津口駅(9:47)…王城山神社(10:21)…二合目土手下(10:23)…二合目石尊下(10:39)…三合目二反沢(10:48)…四合目柴峯(10:58)…五合目傘木(11:08)…六合目炮碌岩(11:16)…七合目船窪(11:22)…八合目中棚尾根(11:35)…王城山山頂1123.2m(11:41/11:50)…奥宮(11:56/12:08)…八合目中棚尾根(12:19/12:25)…七合目船窪(12:31)…六合目炮碌岩(12:38)…五合目傘木(12:44)…四合目柴峯(12:54)…押手沢砂防堰堤下(13:02/13:19)…二合目押手沢(13:26)…王城山登山入口(13:29)…不動大橋下(13:44)…栄橋(13:52)…川原湯温泉駅(14:16)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
・二合目の石の道標が、土手下、石尊下、押手沢と3つありました。
 それぞれ別の登山口と考えられます。
 ルートの全体像を知りたいと思いました。
長野原町向原・浅間酒造観光センター付近からの王城山。ここからだときちんと全景が見えます。
2014年01月05日 09:26撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 9:26
長野原町向原・浅間酒造観光センター付近からの王城山。ここからだときちんと全景が見えます。
八ッ場ダム建設に伴う線路の付け替え工事で、長野原草津口駅も新しくなるようです。
2014年01月05日 09:47撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 9:47
八ッ場ダム建設に伴う線路の付け替え工事で、長野原草津口駅も新しくなるようです。
ホームの駅名表示板。
2014年01月05日 09:48撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 9:48
ホームの駅名表示板。
長野原草津口駅から川原湯温泉駅方向に建設中の線路です。
2014年01月05日 09:53撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 9:53
長野原草津口駅から川原湯温泉駅方向に建設中の線路です。
国道145号線・尾坂からの王城山。ここまで近付くと頂上は隠れてしまいました。
2014年01月05日 09:54撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 9:54
国道145号線・尾坂からの王城山。ここまで近付くと頂上は隠れてしまいました。
国道から左手の道に入り弁天踏切を渡ります。南側には、特徴的な丸岩(右)と高ジョッキ(左)が見えています。
2014年01月05日 10:12撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 10:12
国道から左手の道に入り弁天踏切を渡ります。南側には、特徴的な丸岩(右)と高ジョッキ(左)が見えています。
滝沢観音石仏群と書かれています。
2014年01月05日 10:16撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 10:16
滝沢観音石仏群と書かれています。
王城山神社に着きました。石段を登りそのまま左手の斜面の踏み跡をたどります。
2014年01月05日 10:20撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 10:20
王城山神社に着きました。石段を登りそのまま左手の斜面の踏み跡をたどります。
左から先ほど過ぎた登り口からの道を合わせ、王城山に続く尾根の左側に入っていきます。
2014年01月05日 10:23撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 10:23
左から先ほど過ぎた登り口からの道を合わせ、王城山に続く尾根の左側に入っていきます。
新しい道のトンネル入口付近で王城山南面の岸壁が迫ります。
2014年01月05日 10:29撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 10:29
新しい道のトンネル入口付近で王城山南面の岸壁が迫ります。
そこからすぐの所に「二合目 土手下」という石の道標がありました。
2014年01月05日 10:33撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 10:33
そこからすぐの所に「二合目 土手下」という石の道標がありました。
「二合目 土手下」から振り返ります。
2014年01月05日 10:34撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 10:34
「二合目 土手下」から振り返ります。
右手に真っ直ぐな沢を見送り、沢床に人工の護岸がある所に王城山と書かれた木の道標がありました。
2014年01月05日 10:38撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 10:38
右手に真っ直ぐな沢を見送り、沢床に人工の護岸がある所に王城山と書かれた木の道標がありました。
斜面を登るとT字路。左手の道は南に下っていくようです。
2014年01月05日 10:39撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 10:39
斜面を登るとT字路。左手の道は南に下っていくようです。
そこに今度は「二合目 石尊下」の先ほどと同じような石の道標がありました。南から来た道の二合目なのでしょうか?
2014年01月05日 10:39撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 10:39
そこに今度は「二合目 石尊下」の先ほどと同じような石の道標がありました。南から来た道の二合目なのでしょうか?
王城山の矢印の方向に、しばらく進むと作業の車があって「工事はここまで」という感じで段差がありました。登り切って振り返ります。
2014年01月05日 10:46撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 10:46
王城山の矢印の方向に、しばらく進むと作業の車があって「工事はここまで」という感じで段差がありました。登り切って振り返ります。
沢の底から南東に向きを変えると「三合目 二反沢」に着きます。ここから尾根に上がります。
2014年01月05日 10:48撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 10:48
沢の底から南東に向きを変えると「三合目 二反沢」に着きます。ここから尾根に上がります。
冬枯れの明るい尾根上を進みます。
2014年01月05日 10:54撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 10:54
冬枯れの明るい尾根上を進みます。
しばらくいくとコンクリの道が右手から合流してきます。
2014年01月05日 10:56撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 10:56
しばらくいくとコンクリの道が右手から合流してきます。
コンクリの道に出るところです。
2014年01月05日 10:57撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 10:57
コンクリの道に出るところです。
するとすぐに、「四合目 柴峰」の石標です。同じような作りですが、今までと違って赤い字です。
2014年01月05日 10:58撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 10:58
するとすぐに、「四合目 柴峰」の石標です。同じような作りですが、今までと違って赤い字です。
左から高ジョッキ、丸岩、菅峰が並びます。
2014年01月05日 11:07撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:07
左から高ジョッキ、丸岩、菅峰が並びます。
菅峰がすっきり見えました。1473.5mの山。いい形です。
2014年01月05日 11:08撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:08
菅峰がすっきり見えました。1473.5mの山。いい形です。
最後は砂利となってコンクリ道が終わりました。
王城山入口とあります。左手から登ります。ベンチもあります。
2014年01月05日 11:10撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:10
最後は砂利となってコンクリ道が終わりました。
王城山入口とあります。左手から登ります。ベンチもあります。
振り返った左の松の所が五合目「傘木」。
2014年01月05日 11:11撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:11
振り返った左の松の所が五合目「傘木」。
再び山道に入って尾根に近付いた所に「王城山左へ」の案内。
2014年01月05日 11:16撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:16
再び山道に入って尾根に近付いた所に「王城山左へ」の案内。
そのすぐ左手に「六合目 炮碌岩」の道標があります。
2014年01月05日 11:16撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:16
そのすぐ左手に「六合目 炮碌岩」の道標があります。
これが炮碌岩?なのでしょうか?
2014年01月05日 11:20撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:20
これが炮碌岩?なのでしょうか?
少し先で、広い谷底になると「七合目 船窪」。四合目からすべて赤い字です。赤がメインルートなのでしょうか?
2014年01月05日 11:22撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:22
少し先で、広い谷底になると「七合目 船窪」。四合目からすべて赤い字です。赤がメインルートなのでしょうか?
七合目を過ぎると雪の上を踏んでいくことが多くなります。
2014年01月05日 11:24撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:24
七合目を過ぎると雪の上を踏んでいくことが多くなります。
笹の斜面と白い雪がきれいです。
2014年01月05日 11:25撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:25
笹の斜面と白い雪がきれいです。
雪の中を尾根に上がります。
2014年01月05日 11:27撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:27
雪の中を尾根に上がります。
だんだん明るくなってきます。
2014年01月05日 11:32撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:32
だんだん明るくなってきます。
こんな案内図があります。ずいぶん詳しく書かれています。
2014年01月05日 11:35撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:35
こんな案内図があります。ずいぶん詳しく書かれています。
案内板の下に、「八合目 中棚尾根」
2014年01月05日 11:35撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:35
案内板の下に、「八合目 中棚尾根」
四阿山方向の展望が開けますが、雲の中です。
2014年01月05日 11:38撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 11:38
四阿山方向の展望が開けますが、雲の中です。
右手の道から1123.2m三角点のある王城山山頂を目指します。鎖が新しくピカピカです。
2014年01月05日 11:39撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:39
右手の道から1123.2m三角点のある王城山山頂を目指します。鎖が新しくピカピカです。
山頂に着きました。祠が三つ並んでいます。群馬百名山だそうです。
2014年01月05日 11:41撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:41
山頂に着きました。祠が三つ並んでいます。群馬百名山だそうです。
菅峰の肩から浅間山が姿を見せてくれました。
2014年01月05日 11:41撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 11:41
菅峰の肩から浅間山が姿を見せてくれました。
浅間山をアップにしてみます。
2014年01月05日 11:41撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 11:41
浅間山をアップにしてみます。
水ノ塔山、篭ノ登山、湯ノ丸山と続いています。渋い桟敷山や村上山も見分けられます。
2014年01月05日 11:42撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:42
水ノ塔山、篭ノ登山、湯ノ丸山と続いています。渋い桟敷山や村上山も見分けられます。
反対側に榛名山が見えます。
2014年01月05日 11:49撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:49
反対側に榛名山が見えます。
鞍部に降ります。真っ直ぐ雪の中の階段状の道になります。
2014年01月05日 11:51撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:51
鞍部に降ります。真っ直ぐ雪の中の階段状の道になります。
鞍部に東屋がありました。このあたりが「十合目 山頂尾根」でしょうか?道標には気がつきませんでした。
2014年01月05日 11:54撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:54
鞍部に東屋がありました。このあたりが「十合目 山頂尾根」でしょうか?道標には気がつきませんでした。
奥宮のあるピークを目指します。
2014年01月05日 11:54撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:54
奥宮のあるピークを目指します。
山頂が近付いてきました。
2014年01月05日 11:56撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:56
山頂が近付いてきました。
王城山神社の奥宮に着きました。高間山をバックにしています。
2014年01月05日 11:57撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 11:57
王城山神社の奥宮に着きました。高間山をバックにしています。
奥宮からの浅間山です。
2014年01月05日 11:57撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 11:57
奥宮からの浅間山です。
高間山に向かう踏み跡です。
2014年01月05日 12:07撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:07
高間山に向かう踏み跡です。
木の間越しの高間山です。すっきりした形をしています。
2014年01月05日 12:07撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:07
木の間越しの高間山です。すっきりした形をしています。
帰りは、鞍部から三角点のある方の王城山の右手の道に入ります。
2014年01月05日 12:13撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:13
帰りは、鞍部から三角点のある方の王城山の右手の道に入ります。
イヌブナの葉がありました。
2014年01月05日 12:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:17
イヌブナの葉がありました。
こっちは、ミズナラです。
2014年01月05日 12:19撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:19
こっちは、ミズナラです。
八合目に戻ってきました。「九合目 お籠り岩」も見つけそびれました。
2014年01月05日 12:19撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:19
八合目に戻ってきました。「九合目 お籠り岩」も見つけそびれました。
立派な岩場を纏った1028m峰を左手に見ながら下山します。
2014年01月05日 12:42撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:42
立派な岩場を纏った1028m峰を左手に見ながら下山します。
五合目の唐笠松です。
2014年01月05日 12:44撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:44
五合目の唐笠松です。
「五合目 傘木」とあります。
2014年01月05日 12:44撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:44
「五合目 傘木」とあります。
笹の葉越しの例の山たち。
2014年01月05日 12:45撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:45
笹の葉越しの例の山たち。
四合目に戻りました。
2014年01月05日 12:54撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:54
四合目に戻りました。
このままコンクリートの道を下ります。左右右左右左のようにヘヤピンカーブで下ります。
2014年01月05日 12:55撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:55
このままコンクリートの道を下ります。左右右左右左のようにヘヤピンカーブで下ります。
一般車両通行止めになっていました。
2014年01月05日 13:01撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 13:01
一般車両通行止めになっていました。
平成20年に完成した押手沢砂防堰堤と書かれています。「王城山へ」という表示があります。
2014年01月05日 13:02撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 13:02
平成20年に完成した押手沢砂防堰堤と書かれています。「王城山へ」という表示があります。
林集落に向かってどんどん降ります。
2014年01月05日 13:02撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 13:02
林集落に向かってどんどん降ります。
集落入口で王城山方向を振り返ってみました。
2014年01月05日 13:24撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 13:24
集落入口で王城山方向を振り返ってみました。
畑の中を下山して左に曲がり、すぐ右右に曲がると「二合目 押手沢」の道標がありました。3つ見つけた二合目の道標のうち、赤いのはここだけです。
2014年01月05日 13:26撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 13:26
畑の中を下山して左に曲がり、すぐ右右に曲がると「二合目 押手沢」の道標がありました。3つ見つけた二合目の道標のうち、赤いのはここだけです。
国道を渡って川原湯温泉駅を目指します。
2014年01月05日 13:28撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 13:28
国道を渡って川原湯温泉駅を目指します。
渡った先の角には「王城山登山入口」とありました。
2014年01月05日 13:29撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 13:29
渡った先の角には「王城山登山入口」とありました。
八ッ場ダムはどうなるのでしょうか?将来の谷底?の信号機です。不動大橋をくぐります。
2014年01月05日 13:43撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 13:43
八ッ場ダムはどうなるのでしょうか?将来の谷底?の信号機です。不動大橋をくぐります。
移転した「やんば館」の跡地のようです。
2014年01月05日 13:47撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 13:47
移転した「やんば館」の跡地のようです。
栄橋丸山遠望と書かれています。
2014年01月05日 13:52撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 13:52
栄橋丸山遠望と書かれています。
吾妻線の上り電車が通りました。
2014年01月05日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/5 13:59
吾妻線の上り電車が通りました。
橋の上から見てみました。丸山遠望は、丸岩遠望のようです。
2014年01月05日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/5 13:59
橋の上から見てみました。丸山遠望は、丸岩遠望のようです。
こんな景勝地もありました。
2014年01月05日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/5 14:01
こんな景勝地もありました。
臥龍岩だそうです。
2014年01月05日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/5 14:01
臥龍岩だそうです。
川原畑地区まちづくり計画だそうです。
2014年01月05日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/5 14:13
川原畑地区まちづくり計画だそうです。
吾妻線の鉄橋と新しい橋です。
2014年01月05日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/5 14:15
吾妻線の鉄橋と新しい橋です。
川原湯温泉駅にもう下り電車が停車しています。急がなくては…。
2014年01月05日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/5 14:18
川原湯温泉駅にもう下り電車が停車しています。急がなくては…。
川原湯温泉駅に着きました。
2014年01月05日 14:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/5 14:20
川原湯温泉駅に着きました。
おまけ。郷原駅からの岩櫃山です。
2014年01月05日 14:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/5 14:40
おまけ。郷原駅からの岩櫃山です。

感想

・少し雪を踏みしめ、浅間、四阿、草津方面や近くの高間山、丸岩などの展望が楽しめる手頃な山でした。
・ザックにつけた温度計は3〜5℃くらいでしたが、風が弱く動けば寒くない感じでした。
・下山して足を伸ばした川原湯温泉駅までの谷底は、吾妻線の付け替えもあって、ますますさびしくなっていくのでしょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1853人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら