長野原町向原・浅間酒造観光センター付近からの王城山。ここからだときちんと全景が見えます。
1
1/5 9:26
長野原町向原・浅間酒造観光センター付近からの王城山。ここからだときちんと全景が見えます。
八ッ場ダム建設に伴う線路の付け替え工事で、長野原草津口駅も新しくなるようです。
0
1/5 9:47
八ッ場ダム建設に伴う線路の付け替え工事で、長野原草津口駅も新しくなるようです。
ホームの駅名表示板。
0
1/5 9:48
ホームの駅名表示板。
長野原草津口駅から川原湯温泉駅方向に建設中の線路です。
0
1/5 9:53
長野原草津口駅から川原湯温泉駅方向に建設中の線路です。
国道145号線・尾坂からの王城山。ここまで近付くと頂上は隠れてしまいました。
0
1/5 9:54
国道145号線・尾坂からの王城山。ここまで近付くと頂上は隠れてしまいました。
国道から左手の道に入り弁天踏切を渡ります。南側には、特徴的な丸岩(右)と高ジョッキ(左)が見えています。
1
1/5 10:12
国道から左手の道に入り弁天踏切を渡ります。南側には、特徴的な丸岩(右)と高ジョッキ(左)が見えています。
滝沢観音石仏群と書かれています。
0
1/5 10:16
滝沢観音石仏群と書かれています。
王城山神社に着きました。石段を登りそのまま左手の斜面の踏み跡をたどります。
0
1/5 10:20
王城山神社に着きました。石段を登りそのまま左手の斜面の踏み跡をたどります。
左から先ほど過ぎた登り口からの道を合わせ、王城山に続く尾根の左側に入っていきます。
0
1/5 10:23
左から先ほど過ぎた登り口からの道を合わせ、王城山に続く尾根の左側に入っていきます。
新しい道のトンネル入口付近で王城山南面の岸壁が迫ります。
0
1/5 10:29
新しい道のトンネル入口付近で王城山南面の岸壁が迫ります。
そこからすぐの所に「二合目 土手下」という石の道標がありました。
0
1/5 10:33
そこからすぐの所に「二合目 土手下」という石の道標がありました。
「二合目 土手下」から振り返ります。
0
1/5 10:34
「二合目 土手下」から振り返ります。
右手に真っ直ぐな沢を見送り、沢床に人工の護岸がある所に王城山と書かれた木の道標がありました。
0
1/5 10:38
右手に真っ直ぐな沢を見送り、沢床に人工の護岸がある所に王城山と書かれた木の道標がありました。
斜面を登るとT字路。左手の道は南に下っていくようです。
0
1/5 10:39
斜面を登るとT字路。左手の道は南に下っていくようです。
そこに今度は「二合目 石尊下」の先ほどと同じような石の道標がありました。南から来た道の二合目なのでしょうか?
0
1/5 10:39
そこに今度は「二合目 石尊下」の先ほどと同じような石の道標がありました。南から来た道の二合目なのでしょうか?
王城山の矢印の方向に、しばらく進むと作業の車があって「工事はここまで」という感じで段差がありました。登り切って振り返ります。
0
1/5 10:46
王城山の矢印の方向に、しばらく進むと作業の車があって「工事はここまで」という感じで段差がありました。登り切って振り返ります。
沢の底から南東に向きを変えると「三合目 二反沢」に着きます。ここから尾根に上がります。
0
1/5 10:48
沢の底から南東に向きを変えると「三合目 二反沢」に着きます。ここから尾根に上がります。
冬枯れの明るい尾根上を進みます。
0
1/5 10:54
冬枯れの明るい尾根上を進みます。
しばらくいくとコンクリの道が右手から合流してきます。
0
1/5 10:56
しばらくいくとコンクリの道が右手から合流してきます。
コンクリの道に出るところです。
0
1/5 10:57
コンクリの道に出るところです。
するとすぐに、「四合目 柴峰」の石標です。同じような作りですが、今までと違って赤い字です。
0
1/5 10:58
するとすぐに、「四合目 柴峰」の石標です。同じような作りですが、今までと違って赤い字です。
左から高ジョッキ、丸岩、菅峰が並びます。
0
1/5 11:07
左から高ジョッキ、丸岩、菅峰が並びます。
菅峰がすっきり見えました。1473.5mの山。いい形です。
0
1/5 11:08
菅峰がすっきり見えました。1473.5mの山。いい形です。
最後は砂利となってコンクリ道が終わりました。
王城山入口とあります。左手から登ります。ベンチもあります。
0
1/5 11:10
最後は砂利となってコンクリ道が終わりました。
王城山入口とあります。左手から登ります。ベンチもあります。
振り返った左の松の所が五合目「傘木」。
0
1/5 11:11
振り返った左の松の所が五合目「傘木」。
再び山道に入って尾根に近付いた所に「王城山左へ」の案内。
0
1/5 11:16
再び山道に入って尾根に近付いた所に「王城山左へ」の案内。
そのすぐ左手に「六合目 炮碌岩」の道標があります。
0
1/5 11:16
そのすぐ左手に「六合目 炮碌岩」の道標があります。
これが炮碌岩?なのでしょうか?
0
1/5 11:20
これが炮碌岩?なのでしょうか?
少し先で、広い谷底になると「七合目 船窪」。四合目からすべて赤い字です。赤がメインルートなのでしょうか?
0
1/5 11:22
少し先で、広い谷底になると「七合目 船窪」。四合目からすべて赤い字です。赤がメインルートなのでしょうか?
七合目を過ぎると雪の上を踏んでいくことが多くなります。
0
1/5 11:24
七合目を過ぎると雪の上を踏んでいくことが多くなります。
笹の斜面と白い雪がきれいです。
0
1/5 11:25
笹の斜面と白い雪がきれいです。
雪の中を尾根に上がります。
0
1/5 11:27
雪の中を尾根に上がります。
だんだん明るくなってきます。
0
1/5 11:32
だんだん明るくなってきます。
こんな案内図があります。ずいぶん詳しく書かれています。
0
1/5 11:35
こんな案内図があります。ずいぶん詳しく書かれています。
案内板の下に、「八合目 中棚尾根」
0
1/5 11:35
案内板の下に、「八合目 中棚尾根」
四阿山方向の展望が開けますが、雲の中です。
1
1/5 11:38
四阿山方向の展望が開けますが、雲の中です。
右手の道から1123.2m三角点のある王城山山頂を目指します。鎖が新しくピカピカです。
0
1/5 11:39
右手の道から1123.2m三角点のある王城山山頂を目指します。鎖が新しくピカピカです。
山頂に着きました。祠が三つ並んでいます。群馬百名山だそうです。
0
1/5 11:41
山頂に着きました。祠が三つ並んでいます。群馬百名山だそうです。
菅峰の肩から浅間山が姿を見せてくれました。
1
1/5 11:41
菅峰の肩から浅間山が姿を見せてくれました。
浅間山をアップにしてみます。
2
1/5 11:41
浅間山をアップにしてみます。
水ノ塔山、篭ノ登山、湯ノ丸山と続いています。渋い桟敷山や村上山も見分けられます。
0
1/5 11:42
水ノ塔山、篭ノ登山、湯ノ丸山と続いています。渋い桟敷山や村上山も見分けられます。
反対側に榛名山が見えます。
0
1/5 11:49
反対側に榛名山が見えます。
鞍部に降ります。真っ直ぐ雪の中の階段状の道になります。
0
1/5 11:51
鞍部に降ります。真っ直ぐ雪の中の階段状の道になります。
鞍部に東屋がありました。このあたりが「十合目 山頂尾根」でしょうか?道標には気がつきませんでした。
0
1/5 11:54
鞍部に東屋がありました。このあたりが「十合目 山頂尾根」でしょうか?道標には気がつきませんでした。
奥宮のあるピークを目指します。
0
1/5 11:54
奥宮のあるピークを目指します。
山頂が近付いてきました。
0
1/5 11:56
山頂が近付いてきました。
王城山神社の奥宮に着きました。高間山をバックにしています。
2
1/5 11:57
王城山神社の奥宮に着きました。高間山をバックにしています。
奥宮からの浅間山です。
1
1/5 11:57
奥宮からの浅間山です。
高間山に向かう踏み跡です。
0
1/5 12:07
高間山に向かう踏み跡です。
木の間越しの高間山です。すっきりした形をしています。
0
1/5 12:07
木の間越しの高間山です。すっきりした形をしています。
帰りは、鞍部から三角点のある方の王城山の右手の道に入ります。
0
1/5 12:13
帰りは、鞍部から三角点のある方の王城山の右手の道に入ります。
イヌブナの葉がありました。
0
1/5 12:17
イヌブナの葉がありました。
こっちは、ミズナラです。
0
1/5 12:19
こっちは、ミズナラです。
八合目に戻ってきました。「九合目 お籠り岩」も見つけそびれました。
0
1/5 12:19
八合目に戻ってきました。「九合目 お籠り岩」も見つけそびれました。
立派な岩場を纏った1028m峰を左手に見ながら下山します。
0
1/5 12:42
立派な岩場を纏った1028m峰を左手に見ながら下山します。
五合目の唐笠松です。
0
1/5 12:44
五合目の唐笠松です。
「五合目 傘木」とあります。
0
1/5 12:44
「五合目 傘木」とあります。
笹の葉越しの例の山たち。
0
1/5 12:45
笹の葉越しの例の山たち。
四合目に戻りました。
0
1/5 12:54
四合目に戻りました。
このままコンクリートの道を下ります。左右右左右左のようにヘヤピンカーブで下ります。
0
1/5 12:55
このままコンクリートの道を下ります。左右右左右左のようにヘヤピンカーブで下ります。
一般車両通行止めになっていました。
0
1/5 13:01
一般車両通行止めになっていました。
平成20年に完成した押手沢砂防堰堤と書かれています。「王城山へ」という表示があります。
0
1/5 13:02
平成20年に完成した押手沢砂防堰堤と書かれています。「王城山へ」という表示があります。
林集落に向かってどんどん降ります。
0
1/5 13:02
林集落に向かってどんどん降ります。
集落入口で王城山方向を振り返ってみました。
0
1/5 13:24
集落入口で王城山方向を振り返ってみました。
畑の中を下山して左に曲がり、すぐ右右に曲がると「二合目 押手沢」の道標がありました。3つ見つけた二合目の道標のうち、赤いのはここだけです。
0
1/5 13:26
畑の中を下山して左に曲がり、すぐ右右に曲がると「二合目 押手沢」の道標がありました。3つ見つけた二合目の道標のうち、赤いのはここだけです。
国道を渡って川原湯温泉駅を目指します。
0
1/5 13:28
国道を渡って川原湯温泉駅を目指します。
渡った先の角には「王城山登山入口」とありました。
0
1/5 13:29
渡った先の角には「王城山登山入口」とありました。
八ッ場ダムはどうなるのでしょうか?将来の谷底?の信号機です。不動大橋をくぐります。
1
1/5 13:43
八ッ場ダムはどうなるのでしょうか?将来の谷底?の信号機です。不動大橋をくぐります。
移転した「やんば館」の跡地のようです。
0
1/5 13:47
移転した「やんば館」の跡地のようです。
栄橋丸山遠望と書かれています。
0
1/5 13:52
栄橋丸山遠望と書かれています。
吾妻線の上り電車が通りました。
0
1/5 13:59
吾妻線の上り電車が通りました。
橋の上から見てみました。丸山遠望は、丸岩遠望のようです。
0
1/5 13:59
橋の上から見てみました。丸山遠望は、丸岩遠望のようです。
こんな景勝地もありました。
0
1/5 14:01
こんな景勝地もありました。
臥龍岩だそうです。
0
1/5 14:01
臥龍岩だそうです。
川原畑地区まちづくり計画だそうです。
0
1/5 14:13
川原畑地区まちづくり計画だそうです。
吾妻線の鉄橋と新しい橋です。
0
1/5 14:15
吾妻線の鉄橋と新しい橋です。
川原湯温泉駅にもう下り電車が停車しています。急がなくては…。
0
1/5 14:18
川原湯温泉駅にもう下り電車が停車しています。急がなくては…。
川原湯温泉駅に着きました。
0
1/5 14:20
川原湯温泉駅に着きました。
おまけ。郷原駅からの岩櫃山です。
0
1/5 14:40
おまけ。郷原駅からの岩櫃山です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する