ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 391898
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

棒ノ折山(棒ノ嶺)〜高水三山ぜんぶ!

2014年01月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:54
距離
14.5km
登り
1,314m
下り
1,397m

コースタイム

6:52 上日向バス停
7:13 清東橋バス停
7:28 登山道入り口(キャンプ場)
8:01 あと1.1kmの祠
9:02 棒ノ折山頂上 9:13発
9:29 権次入(ゴンジリ)峠
9:50 黒山 10:00発
道間違え一旦黒山に戻り10:10に再出発
10:30 雨沢山(逆川ノ丸)
10:40 見晴らし台
11:30 名坂峠
11:37 岩茸石山 
12:15 高水山 昼食 12:44発
13:08 岩茸石山
13:46 惣岳山
14:17 3の鉄塔
14:24 2の鉄塔
14:33 1の鉄塔
14:45 御嶽駅
天候 快晴 時おり強風
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR川井駅→西東京バス上日向バス停下車
コース状況/
危険箇所等
上日向バス停〜登山道入り口  舗装路。便によっては清東橋までバスが通るので一部カット可。清東橋に立派なトイレがあるのでここで最終準備を。

登山道入り口〜祠 わさび田のある沢沿い。緑のある春〜夏の方が気持ちよいと思う。 一部濡れている以外特に歩きにくいところは無し。

祠〜棒ノ折山頂上 奥多摩らしい針葉樹林帯の中の急な登り。 木の根っこの天然階段だが濡れてなければ意外と歩きやすい。 残雪は頂上までなし。山頂付近だけ残雪と霜。

棒ノ折山頂上〜黒山 権次入峠からの下りにやや足場の悪いザレ場があるぐらい。

黒山〜名坂峠 途中展望のいい場所が一箇所。 名坂峠へはまた木の根っこ階段。

名坂峠〜岩茸石山 岩茸石山頂上直下の凍結場所だけちょっと気になる。

岩茸石山〜高水山 岩茸石山直下の斜面がやや急 高水山から岩茸石山に登らず惣岳山に直行したい場合は巻き道あり。

岩茸石山〜惣岳山 惣岳山頂上手前の露岩と木の根っこ地帯だけ注意。 高齢者にはちょっと危ないかも。

惣岳山〜御岳山駅 日陰に凍結部位があるのと、登山道がやや狭く、抉れてる場所があり足元に注意。
上日向バス停 朝イチのバスだとここまでです。
乗客は自分しかいませんでした
2014年01月06日 06:53撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 6:53
上日向バス停 朝イチのバスだとここまでです。
乗客は自分しかいませんでした
この標識に従って進んでいきます
2014年01月06日 06:53撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 6:53
この標識に従って進んでいきます
途中の民家になんと薪の風呂釜が。
2014年01月06日 07:04撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 7:04
途中の民家になんと薪の風呂釜が。
清東橋には立派な公衆トイレがあります。ここで最終準備を。
2014年01月06日 07:12撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 7:12
清東橋には立派な公衆トイレがあります。ここで最終準備を。
ここから登山道に入ります
2014年01月06日 07:27撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 7:27
ここから登山道に入ります
沢沿いのためこういう小さな橋を何度も渡ります
2014年01月06日 07:38撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 7:38
沢沿いのためこういう小さな橋を何度も渡ります
登山道はわさび田に沿っています。 春〜夏の方が気持ちよさそうですね。
2014年01月06日 07:45撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 7:45
登山道はわさび田に沿っています。 春〜夏の方が気持ちよさそうですね。
あと1.1kmの祠
2014年01月06日 08:01撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 8:01
あと1.1kmの祠
川苔山かな?
2014年01月06日 08:28撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 8:28
川苔山かな?
注連縄が似合いそうな巨岩
2014年01月06日 08:37撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 8:37
注連縄が似合いそうな巨岩
山頂はすごい霜柱が
2014年01月06日 09:05撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 9:05
山頂はすごい霜柱が
山頂、一番乗りで独り占め!
2014年01月06日 09:07撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/6 9:07
山頂、一番乗りで独り占め!
山頂から
2014年01月06日 09:10撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 9:10
山頂から
山頂から
2014年01月06日 09:10撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 9:10
山頂から
山頂から 北面の方だけ開けています
2014年01月06日 09:10撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/6 9:10
山頂から 北面の方だけ開けています
立派な東屋
2014年01月06日 09:12撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 9:12
立派な東屋
ゴンジリ峠
2014年01月06日 09:28撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 9:28
ゴンジリ峠
こういう杉林を通っていくんですけどちょっと単調ですね
2014年01月06日 09:38撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 9:38
こういう杉林を通っていくんですけどちょっと単調ですね
黒山 時おり強い風が吹くのでバラクラバですが、薄べったくてぜんぜん暖かくありません。
2014年01月06日 09:57撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 9:57
黒山 時おり強い風が吹くのでバラクラバですが、薄べったくてぜんぜん暖かくありません。
誰も雨沢山なんて呼んでないみたいですね。
2014年01月06日 10:29撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 10:29
誰も雨沢山なんて呼んでないみたいですね。
途中、展望が開けている場所が一箇所
2014年01月06日 10:39撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 10:39
途中、展望が開けている場所が一箇所
名坂峠の手前0.7KM地点から、とんがった衛星峰みたいなのと岩茸石山が見えます ここからだととんがり峰のほうが高く見えますね。
2014年01月06日 11:14撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 11:14
名坂峠の手前0.7KM地点から、とんがった衛星峰みたいなのと岩茸石山が見えます ここからだととんがり峰のほうが高く見えますね。
頂上手前が残雪でコチコチ 土を被っているので滑りませんが、ちょっと気になるかな。
2014年01月06日 11:35撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 11:35
頂上手前が残雪でコチコチ 土を被っているので滑りませんが、ちょっと気になるかな。
岩茸石山。 高水三山の中では一番眺望がいいんじゃないですかね。
2014年01月06日 11:37撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 11:37
岩茸石山。 高水三山の中では一番眺望がいいんじゃないですかね。
主に開けているのは北〜北東方向ですね
2014年01月06日 11:39撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 11:39
主に開けているのは北〜北東方向ですね
木々の間に見えるのは雲取山?
2014年01月06日 11:42撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 11:42
木々の間に見えるのは雲取山?
時おりビュービューすごい風が吹きます
2014年01月06日 11:43撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 11:43
時おりビュービューすごい風が吹きます
高水山の手前には祠がいくつか
2014年01月06日 12:13撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 12:13
高水山の手前には祠がいくつか
よし、二つ制覇。
2014年01月06日 12:17撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/6 12:17
よし、二つ制覇。
巻き道があるのでそっち行けばいいんですが、岩茸石山を登り返してから惣岳山に向かいました。
2014年01月06日 13:00撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 13:00
巻き道があるのでそっち行けばいいんですが、岩茸石山を登り返してから惣岳山に向かいました。
惣岳山の頂上手前の登りがけっこうややこしいですね。ごつごつ露岩と
2014年01月06日 13:40撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 13:40
惣岳山の頂上手前の登りがけっこうややこしいですね。ごつごつ露岩と
木の根っこと
2014年01月06日 13:40撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 13:40
木の根っこと
上から
2014年01月06日 13:42撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 13:42
上から
ロープ場もあります。
岩茸石山方面から来てここを通らないで御嶽駅に向かう巻き道もあるので、時間・体力的に厳しかったらそっちへ行ったほうがいいでしょう。
2014年01月06日 13:42撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 13:42
ロープ場もあります。
岩茸石山方面から来てここを通らないで御嶽駅に向かう巻き道もあるので、時間・体力的に厳しかったらそっちへ行ったほうがいいでしょう。
頂上は眺望ゼロ、標識も地味です。
2014年01月06日 13:47撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 13:47
頂上は眺望ゼロ、標識も地味です。
青渭神社ですが、なんか小学校にあるニワトリ小屋のような・・・。
2014年01月06日 13:47撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 13:47
青渭神社ですが、なんか小学校にあるニワトリ小屋のような・・・。
鬱蒼とした木々に囲まれています
2014年01月06日 13:49撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 13:49
鬱蒼とした木々に囲まれています
駅に近い方から数えるので、第三鉄塔
2014年01月06日 14:16撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 14:16
駅に近い方から数えるので、第三鉄塔
第二鉄塔、これが一番でかくてごつい
2014年01月06日 14:23撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 14:23
第二鉄塔、これが一番でかくてごつい
第一鉄塔。 これだけ真下を潜っていきます。
2014年01月06日 14:31撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 14:31
第一鉄塔。 これだけ真下を潜っていきます。
慈恩寺 ここまでくれば駅まですぐ。 お疲れ様。
2014年01月06日 14:43撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 14:43
慈恩寺 ここまでくれば駅まですぐ。 お疲れ様。

感想

年末最高のコンディションに恵まれた丹沢の次はどうしよう?

今度はあまりきつくなく登れるところ、と、ふと思い出したのが昨年11月に川苔山から赤杭尾根を下っていく途中に見えた棒ノ折山でした。 綺麗な山容でそれほど手強くなさそう(単体で登って埼玉側に下りると4時間かからない)ですが、おとなりの高水三山うをミックスすると一気に距離が伸びて歩き甲斐がありそうです。

ヤマケイアルペンガイドだと岩茸石山、惣岳山だけをコースに取り入れていましたが、ここはいっちょ全部回ってやろうと岩茸石山から高水山を往復してから惣岳山にいく、というプランにしました。

 出発前日にヒールカップのプラスチックが飛び出ているボロボロの靴を履いて長距離歩いたせいで靴ズレが出来てしまい、左足に痛みを抱えたままだったため思うように足も動いてくれず、標準コースタイムと同じかやや遅くなってしまいましたが、黒山からコースを間違えて5分ほどで引き返した以外は大したトラブルも無く計画通りのルートを完踏できました。

 ただ、きょうは好天だったとはいえ時おりかなりの強風が吹いていたため、展望の良い棒ノ折山と岩茸石山ではあまり長居する気にもなれず、すぐに撤収してしまったのが多少残念でした。 

 ただでさえ朝食の時間が無く適当に済ませてしまった上、岩茸石山で昼食の予定が高水山までお預けとなったため、かなり行動食をつまんだのも今回の特徴ですかね。 山頂でラーメンや尾西のアルファ米(orジフィーズ)という人もいるかと思いますが、強風の場合は別途行動食もたっぷりあったほうがよさそうですね。


ブログはこちら 
http://zaskar.blog76.fc2.com/blog-entry-619.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2298人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら