記録ID: 3919242
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系
日程 | 2022年01月15日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , , , , , , , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ/曇 |
アクセス |
利用交通機関
JR比良駅集合
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
JR比良駅9:00⇒(タクシー)9:45イン谷口→10:16大山口→10:58青ガレ→11:50金糞峠→13:03堂満岳山頂→16:10イン谷口→17:01比良駅
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by kobechuo
週中ごろから続いた雪も前日でやみ、この週末は天候に恵まれた。とはいえ今年のドカ雪は侮ることなかれ、比良の山々も積雪が多く、堂満岳もイメ−ジ以上に雪があった。
今回は電車でJR比良駅まで往復。イン谷口を過ぎるころはフクラハギ真ん中位まで雪があった。でも奇麗なトレ−スを辿り、難なく金糞峠に到着。……「かなくそ」てなんやねん! といつもどおり苦笑しつつ、流れる「はなみず」をぬぐった。
東レ新道も例年より雪が多く、楽しい雪道を堪能しつつ堂満岳山頂に至った。美しい灰色ががった琵琶湖の冬景色は素晴らしく奇麗だった。
復路はトレ−スのない直登路を下山。久しぶりのワカンの使用となった。そして比良駅に着くころは、すっかり比良の山々は闇に隠れようとしていた。楽しく美しい冬景色の世界にご引導下さった同行メンバーに感謝します。(YAE)
<コース状況>今年の比良は積雪が多く、細心の予定で行動するべき。
<特記事項>ヒヤリハットなし。
今回は電車でJR比良駅まで往復。イン谷口を過ぎるころはフクラハギ真ん中位まで雪があった。でも奇麗なトレ−スを辿り、難なく金糞峠に到着。……「かなくそ」てなんやねん! といつもどおり苦笑しつつ、流れる「はなみず」をぬぐった。
東レ新道も例年より雪が多く、楽しい雪道を堪能しつつ堂満岳山頂に至った。美しい灰色ががった琵琶湖の冬景色は素晴らしく奇麗だった。
復路はトレ−スのない直登路を下山。久しぶりのワカンの使用となった。そして比良駅に着くころは、すっかり比良の山々は闇に隠れようとしていた。楽しく美しい冬景色の世界にご引導下さった同行メンバーに感謝します。(YAE)
<コース状況>今年の比良は積雪が多く、細心の予定で行動するべき。
<特記事項>ヒヤリハットなし。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:351人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
お早うございます。。。
昨日、東レ新道ですれ違ったものです!
あの日は、分岐の前からトレースが無くなり山スキー板の跡を頼りにラッセルしながらやっと
山頂に着きましたが、登りのコースでは私が最初に入ったようです。
雪の堂満は好きな山で冬は欠かせません。。。
会の山レポは時々拝見させてもらっていますが、お互い安全に山を楽しみましょう⛄
ラッセル、ありがとうございました。
頂上からの下りは雪の量も多く、急で登りはさぞ大変だっただろうと思いました。
私たちは東稜の肩からノタノホリではなく、東の尾根を下りました。
久しぶりの堂満岳でしたが、又登りたいと思います。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する