ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 392152
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

大菩薩嶺

2014年01月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
Casumin51 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:19
距離
7.6km
登り
531m
下り
539m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

駐車場8:50-9:30富士見山荘-10:25大菩薩峠-11:45神部岩-12:10大菩薩嶺-13:30駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さいたま6:00発-中央道大月IC-8:10上日川P
コース状況/
危険箇所等
雪かきして下さっているので、軽アイゼンあれば全般大丈夫です。

県道218号の上日川峠までの道は1月6日15:00で閉鎖
ロッヂ長兵衛から
2014年01月05日 08:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
1/5 8:51
ロッヂ長兵衛から
つら〜〜
2014年01月05日 08:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
1/5 8:51
つら〜〜
トイレは使えます
2014年01月05日 08:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
1/5 8:52
トイレは使えます
こちらを選択
アイゼン無しでも大丈夫
2014年01月05日 08:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
1/5 8:53
こちらを選択
アイゼン無しでも大丈夫
富士見より
2014年01月05日 09:31撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
1/5 9:31
富士見より
下の雲が残念
2014年01月05日 09:31撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
1/5 9:31
下の雲が残念
介山荘もお休み
2014年01月05日 10:26撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
1/5 10:26
介山荘もお休み
良い天気でっす
2014年01月05日 10:47撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6
1/5 10:47
良い天気でっす
向こうに、昨日反対から見ていた南アルプスが
2014年01月05日 10:50撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
1/5 10:50
向こうに、昨日反対から見ていた南アルプスが
奥多摩方面
2014年01月05日 10:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
1/5 10:52
奥多摩方面
大菩薩湖も良く見え
2014年01月05日 10:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
1/5 10:59
大菩薩湖も良く見え
尾根歩きは気持ち良い
2014年01月05日 11:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
1/5 11:17
尾根歩きは気持ち良い
奥多摩湖かなあ。
向こうは青梅市街
2014年01月05日 11:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
1/5 11:19
奥多摩湖かなあ。
向こうは青梅市街
2014年01月05日 11:45撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
1/5 11:45
雪がある方が歩きやすい
2014年01月05日 11:46撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
1/5 11:46
雪がある方が歩きやすい
南アルプス北岳は立派
2014年01月05日 11:47撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
1/5 11:47
南アルプス北岳は立派
大菩薩嶺です
この後
2014年01月05日 12:10撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
1/5 12:10
大菩薩嶺です
この後
カメラ落とし、水滴にピントが
一本足ほっそ!
2014年01月05日 12:11撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
1/5 12:11
カメラ落とし、水滴にピントが
一本足ほっそ!
下りはアイゼン装着
2014年01月05日 12:54撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
1/5 12:54
下りはアイゼン装着
福ちゃん荘より歩いた稜線を見上げる
2014年01月05日 13:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
1/5 13:14
福ちゃん荘より歩いた稜線を見上げる
撮影機器:

感想

前日、けっこう早く家に帰れて、県道の甲斐大和から上日川峠は6日にゲートが閉まるという事で、楽楽コース大菩薩嶺へ

アイゼンは6本持参

日曜なので朝の高速はツーツーで、長兵衛前の駐車場へ
すでに5台ほど

避難小屋に前泊して下りてきた方に訊くと、
「アイゼンの必要は無し、鹿がたくさんいるよ」
との事、友達が鹿に会えるのを大いに期待し、「わぁ、楽しみ〜♪」と出発

風も無く穏やかな雪の山道は、ほんとに気持ち良い!
福ちゃん荘を右に介山荘を目指す。鹿の足跡はあるけど本体は見えず。


途中、富士見山荘では富士山が半分より上だけ見えていた。
写真撮ってたら、顔がそっくりのお二人のおじさま(訊いたら双子だとか)が、そこに車をおき、スコップ持って先に行った。
トレースを作りに来たそうです、ありがたいです。


雪はジャラジャラ状態だったので、アイゼンは付けずに歩けた。
介山荘横で、少し休憩。トイレも使える。

裂石からのこの道は江戸時代、江戸市中と多摩を結ぶ重要な幹線道だった。
狭く、傾斜の激しい山間の道には、対向者と出会ったら上等の荷物を運ぶ人が山側を通過し谷への転落を避ける「道路交通法」があったそうです。



大菩薩峠からは尾根歩きで暑くなる所も無いので、ライトダウンを着こみ、ジャケットのフードを被る。
尾根は風が強く、手を出していると痛くなる。

塩山方面、反対は奥多摩&青梅方面が良く見えた。
奥多摩の山はあまり登ったことがないので、山の名前が分からない。


昨日、反対の木曽駒から見えた南アルプスが良く見え、昨日の事とは思えず不思議感覚だった。

鹿は全然いない。夜行性だからもう寝ちゃったかな。
尾根歩きを堪能し、展望の無い嶺を拝み、唐松尾根をアイゼン着けて下山。

福ちゃん荘でおやつタイムしたりして、さくっと駐車場着


温泉は嵯峨塩に行ったら入れず、天目山温泉へ
ぽかぽかに温まり、道の駅寄ったり蔵元寄ったりして、小仏渋滞も無く6時にはさいたまへ戻ることが出来ました。


明日から仕事がんばるぞー!!  っと





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1439人

コメント

Re: casumin さん、今日は。
 凄い馬力ですね。連ちゃんですか。

 大菩薩峠は富士山の眺めがいい所ですよね。

 尾根は以外に雪が少ない様ですが、大体こんなものですか?
2014/1/7 11:14
5時間寝て、連ちゃんです

mesnerさん、コメントありがとうございます

甲府の東側はそんなに積もらないのかもしれませんね。
尾根の雪は風で飛ばされてしまうのかも。

これからどんどん増えるのでしょうけど、今年はどうですかね。
2014/1/7 11:36
こんにちはcasuminさん!
明けましておめでとうございます!

この日は意外と近くにいたんですね〜
ワタクシは大菩薩嶺まで行かなかったんですけどねっ!

確か前の日に木曽駒ケ岳でしたよね??
前のコメントの方と同じくcasuminさんの馬力にビックリです

今年も良い山行を
2014/1/7 18:08
CCR-54さん、こんばんは
明けましておめでとうございます。

柳沢峠って、けっこう近いんですね。
車でくねくね道を行くとかなり遠くに感じてました。

連ちゃんですが、二日合わせても10キロほどしか歩いていないので、大した事ないですよ。



今年もよろしくお願いいたします。
2014/1/7 22:56
Casumin51さん、こんにちは!
あけましておめでとうございま〜す!

我が家も2日に大菩薩でした
5日は上日川までクルマで行ける最後の日でしたかね?
冬の大菩薩は空いていていいですよね〜〜  中央道も! 笑

この日は南アルプスも見えてたんですね〜
そしてやっぱり稜線は強風だったんだ・・
ポカポカの下の方の道とエライ違いで、私は辛かったです
Casumin51さんは寒さにお強いのかな?
木曽駒のお写真が寒そうで寒そうで、いいなぁと思いつつ
私などは近寄れないかも〜

今年もよろしくです!!
2014/1/9 8:33
nyagiさん、おはようございます
nyagiさんのセンスあふれるレコ、いつも楽しく拝見させていただいてます。
今年もよろしくでっす!!

木曽駒は、ほんとラッキーだったみたいです。
カールはほぼ無風で、暑かったですし、稜線出ても、たまに強い風が吹く程度でしたから。

正月肥りで、寒さに強くなった気はします
2キロ増 やばやばです
2014/1/9 9:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら