大菩薩嶺


- GPS
- 03:19
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 531m
- 下り
- 539m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪かきして下さっているので、軽アイゼンあれば全般大丈夫です。 県道218号の上日川峠までの道は1月6日15:00で閉鎖 |
写真
感想
前日、けっこう早く家に帰れて、県道の甲斐大和から上日川峠は6日にゲートが閉まるという事で、楽楽コース大菩薩嶺へ
アイゼンは6本持参
日曜なので朝の高速はツーツーで、長兵衛前の駐車場へ
すでに5台ほど
避難小屋に前泊して下りてきた方に訊くと、
「アイゼンの必要は無し、鹿がたくさんいるよ」
との事、友達が鹿に会えるのを大いに期待し、「わぁ、楽しみ〜♪」と出発
風も無く穏やかな雪の山道は、ほんとに気持ち良い!
福ちゃん荘を右に介山荘を目指す。鹿の足跡はあるけど本体は見えず。
途中、富士見山荘では富士山が半分より上だけ見えていた。
写真撮ってたら、顔がそっくりのお二人のおじさま(訊いたら双子だとか)が、そこに車をおき、スコップ持って先に行った。
トレースを作りに来たそうです、ありがたいです。
雪はジャラジャラ状態だったので、アイゼンは付けずに歩けた。
介山荘横で、少し休憩。トイレも使える。
裂石からのこの道は江戸時代、江戸市中と多摩を結ぶ重要な幹線道だった。
狭く、傾斜の激しい山間の道には、対向者と出会ったら上等の荷物を運ぶ人が山側を通過し谷への転落を避ける「道路交通法」があったそうです。
大菩薩峠からは尾根歩きで暑くなる所も無いので、ライトダウンを着こみ、ジャケットのフードを被る。
尾根は風が強く、手を出していると痛くなる。
塩山方面、反対は奥多摩&青梅方面が良く見えた。
奥多摩の山はあまり登ったことがないので、山の名前が分からない。
昨日、反対の木曽駒から見えた南アルプスが良く見え、昨日の事とは思えず不思議感覚だった。
鹿は全然いない。夜行性だからもう寝ちゃったかな。
尾根歩きを堪能し、展望の無い嶺を拝み、唐松尾根をアイゼン着けて下山。
福ちゃん荘でおやつタイムしたりして、さくっと駐車場着
温泉は嵯峨塩に行ったら入れず、天目山温泉へ
ぽかぽかに温まり、道の駅寄ったり蔵元寄ったりして、小仏渋滞も無く6時にはさいたまへ戻ることが出来ました。
明日から仕事がんばるぞー!! っと
凄い馬力ですね。連ちゃんですか。
大菩薩峠は富士山の眺めがいい所ですよね。
尾根は以外に雪が少ない様ですが、大体こんなものですか?
mesnerさん、コメントありがとうございます
甲府の東側はそんなに積もらないのかもしれませんね。
尾根の雪は風で飛ばされてしまうのかも。
これからどんどん増えるのでしょうけど、今年はどうですかね。
明けましておめでとうございます!
この日は意外と近くにいたんですね〜
ワタクシは大菩薩嶺まで行かなかったんですけどねっ!
確か前の日に木曽駒ケ岳でしたよね??
前のコメントの方と同じくcasuminさんの馬力にビックリです
今年も良い山行を
明けましておめでとうございます。
柳沢峠って、けっこう近いんですね。
車でくねくね道を行くとかなり遠くに感じてました。
連ちゃんですが、二日合わせても10キロほどしか歩いていないので、大した事ないですよ。
今年もよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございま〜す!
我が家も2日に大菩薩でした
5日は上日川までクルマで行ける最後の日でしたかね?
冬の大菩薩は空いていていいですよね〜〜
この日は南アルプスも見えてたんですね〜
そしてやっぱり稜線は強風だったんだ・・
ポカポカの下の方の道とエライ違いで、私は辛かったです
Casumin51さんは寒さにお強いのかな?
木曽駒のお写真が寒そうで寒そうで、いいなぁと思いつつ
私などは近寄れないかも〜
今年もよろしくです!!
nyagiさんのセンスあふれるレコ、いつも楽しく拝見させていただいてます。
今年もよろしくでっす!!
木曽駒は、ほんとラッキーだったみたいです。
カールはほぼ無風で、暑かったですし、稜線出ても、たまに強い風が吹く程度でしたから。
正月肥りで、寒さに強くなった気はします
2キロ増
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する