ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3937774
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

硫黄岳 大滝川左俣経由

2022年01月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:55
距離
13.5km
登り
1,386m
下り
1,372m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
0:38
合計
7:53
距離 13.5km 登り 1,388m 下り 1,386m
5:40
364
11:44
12:22
63
13:25
8
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平湯野営場Pに停めさせていただいた
コース状況/
危険箇所等
左俣へ帰りのことを考えやんわり入る。1820あたりを目指しました。
帰りはなんとかシール貼らずに帰れたが、やっぱりシール貼ったほうがラクな気がする
稜線はカチカチ。クトーで頑張ってみるも結局ムリで最後の100mはアイゼンで登頂。
その他周辺情報 下山後の風呂はひらゆの森 600円
キャンプ場からこの橋を渡り大滝へ
超寒いー17℃ぐらいあるぞ
極寒のためすぐにガイドに換装。そしてカイロin
2022年01月22日 05:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 5:45
キャンプ場からこの橋を渡り大滝へ
超寒いー17℃ぐらいあるぞ
極寒のためすぐにガイドに換装。そしてカイロin
登山道歩き
寒さは和らぎー12℃
ちょっとマシになり落ち着く
キャンプ場の寒さはなんなんだ
2022年01月22日 06:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 6:41
登山道歩き
寒さは和らぎー12℃
ちょっとマシになり落ち着く
キャンプ場の寒さはなんなんだ
ここらでトラバース
2022年01月22日 07:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 7:29
ここらでトラバース
大崩山が素晴らしい
2022年01月22日 07:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 7:29
大崩山が素晴らしい
ズーム
2022年01月22日 07:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 7:29
ズーム
1800キープぐらいで沢床へやんわり入る
途中穴に落ちたりと、いろいろ試練がありました〜
2022年01月22日 08:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 8:13
1800キープぐらいで沢床へやんわり入る
途中穴に落ちたりと、いろいろ試練がありました〜
びっちり埋まってます
2022年01月22日 08:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 8:22
びっちり埋まってます
横断
2022年01月22日 08:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 8:26
横断
左岸の台地状のようなとこを進む
予想してた通りの地形でニンマリ
2022年01月22日 08:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 8:36
左岸の台地状のようなとこを進む
予想してた通りの地形でニンマリ
二俣
真ん中の尾根を登るつもりだったが、樹林が濃いか...
2022年01月22日 08:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 8:43
二俣
真ん中の尾根を登るつもりだったが、樹林が濃いか...
一旦尾根に取り付くも、急で濃いので沢を進む
2022年01月22日 08:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 8:50
一旦尾根に取り付くも、急で濃いので沢を進む
登りやすそうな斜面を見つけ取り付く
2022年01月22日 09:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 9:01
登りやすそうな斜面を見つけ取り付く
いいじゃないの
2022年01月22日 09:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 9:07
いいじゃないの
奥の方に金山岩が見えた
あの斜面もよさそう
2022年01月22日 09:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 9:26
奥の方に金山岩が見えた
あの斜面もよさそう
キラーん
2022年01月22日 09:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 9:39
キラーん
ずっと疎林で快適でした
2022年01月22日 09:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 9:53
ずっと疎林で快適でした
稜線がみえた
2022年01月22日 09:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 9:56
稜線がみえた
向こうに輝
2022年01月22日 10:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 10:14
向こうに輝
あっちに笠
2022年01月22日 10:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 10:15
あっちに笠
稜線にでた
なかなかの山容で心が躍る
四つから見る印象とまるで違う。いい山だな
2022年01月22日 10:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 10:21
稜線にでた
なかなかの山容で心が躍る
四つから見る印象とまるで違う。いい山だな
稜線は風で寒い
南側は風を受けずポカポカ
北と南では体感的には15℃ぐらい差があるように感じる
2022年01月22日 10:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 10:28
稜線は風で寒い
南側は風を受けずポカポカ
北と南では体感的には15℃ぐらい差があるように感じる
金山岩が素晴らしい
2022年01月22日 10:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 10:44
金山岩が素晴らしい
硫黄と四ッ
2022年01月22日 11:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 11:03
硫黄と四ッ
とうちゃく
2022年01月22日 11:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 11:50
とうちゃく
向こうに剣ヶ峰
2022年01月22日 11:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 11:49
向こうに剣ヶ峰
隣に四ッ
2022年01月22日 11:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 11:50
隣に四ッ
四ッからヒャッハーしてるスキーヤー
2022年01月22日 11:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 11:45
四ッからヒャッハーしてるスキーヤー
2022年01月22日 11:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 11:50
やはりこの下に見える、四ッとの間の沢筋を滑るべきだったなぁとあとで思った。ちょっと後悔
テレマーク向きな緩斜面だし
また来よう
2022年01月22日 11:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 11:51
やはりこの下に見える、四ッとの間の沢筋を滑るべきだったなぁとあとで思った。ちょっと後悔
テレマーク向きな緩斜面だし
また来よう
一段降りたとこは風も受けず、のんびり休憩できました
2022年01月22日 12:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 12:06
一段降りたとこは風も受けず、のんびり休憩できました
稜線外してトラバースして帰る
硬いとこもあり、慎重に下る
2022年01月22日 12:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 12:23
稜線外してトラバースして帰る
硬いとこもあり、慎重に下る
地形図を見た感じではここへはいってもいいかと思っていたが、硬そうだし、灌木多めでやめる。
2022年01月22日 12:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 12:30
地形図を見た感じではここへはいってもいいかと思っていたが、硬そうだし、灌木多めでやめる。
さあ楽しもう
いつもの悪い癖でリサーチがてら別の斜面へ向かう
絶対登りの斜面のほうが楽しめたな
2022年01月22日 12:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 12:36
さあ楽しもう
いつもの悪い癖でリサーチがてら別の斜面へ向かう
絶対登りの斜面のほうが楽しめたな
あっちの斜面に行きたいが...
2022年01月22日 12:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 12:37
あっちの斜面に行きたいが...
風の影響でカチカチ
失敗だった
2022年01月22日 12:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 12:38
風の影響でカチカチ
失敗だった
ここはヒャッハー
2022年01月22日 12:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 12:43
ここはヒャッハー
たのしいよー
2022年01月22日 12:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 12:45
たのしいよー
あっというま
2022年01月22日 12:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 12:48
あっというま
ここだけ日当たり良い。暑い
なんとかシール貼らずに復帰
2022年01月22日 12:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 12:59
ここだけ日当たり良い。暑い
なんとかシール貼らずに復帰
最後の登山道滑走も楽しい
2022年01月22日 13:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 13:25
最後の登山道滑走も楽しい
平湯大滝ちらっ
2022年01月22日 13:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 13:26
平湯大滝ちらっ
撮影機器:

感想

金山岩と四ッに挟まれた不遇の山。
硫黄岳に登ってみたいと思っていた。
昨年左俣横断で四ッに行った時、これは沢を詰めれば硫黄岳にスムーズに行けるのでは?と考えていた
ムリそうなら金山岩に途中で切り替えればいいだろうと思い向かう
変な山行をするとまた変な山行を思いつく、山スキー沼だな...

2度目なのでルートで苦労はしないが、沢への進入で少してこずる
1820付近の沢床へ降りる。もうモリモリ雪はあり、水流は出てるが問題ない
左岸の台地っぽいとこを歩く

二俣に到着。真ん中の尾根に取り付く予定だったが末端がやや急で、樹林が密。
尾根にちょっと取り付いてみるも、大変そうで、沢を少し進んでから斜面に取り付いて、尾根に上がった。これは大正解だった
あとは疎林の素敵な森を歩き、稜線到着。
硫黄岳が素晴らしい。四つから見たときの印象とまるで違う
快晴の中稜線散歩を楽しみ登頂。

帰りはどこに入ろうか悩んだが、結局来たルートで戻る
稜線を外してトラバースして滑るが、硬いとこもあり危ないしイマイチ
スキーヤーなら山頂西側の沢筋に入ればよかったなぁとあとで思った。そのほうが滑りは楽しめたと思う。
稜線到着地点に戻り、登りのトレース伝いに滑ればいいものを、やはり冒険心がでで今後のリサーチがてら他の斜面へ
滑りは登りの斜面のほうが楽しめたが、いいリサーチはできた。
平湯の森は奥が深い

横断地点へはあっというま。なんとかシール貼らずに戻れたが、次来るときはシール貼ろうかな。トラバースラインまでシールで帰った方が早いかも

このあとの斜面もなかなか楽しめた
登山道滑走も雪が良くってめちゃ楽しい
あとは大滝見物の観光客にジロジロ見られながら、恥ずかしながらキャンプ場に帰ってまいりました〜
スキーヤーがあまり行かない不遇の山に、自分なりのラインが引けて満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:424人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら