霧島連山 韓国岳〜大浪池(えびの高原起点)


- GPS
- 04:48
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 739m
- 下り
- 734m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
路面凍結はありませんでしたが、降雪直後は注意が必要かと |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート自体は一般登山道で単純明快 迷うところはないかと 山頂付近は風が強いです 火口壁は崖ですのであまり近寄らない方が無難 大波池へ下りて行く道は木道が連続し滑りやすいです |
写真
感想
元日 薩摩半島をウロウロしてから霧島に移動。
せっかく霧島に来たのだから温泉にももちろん立ち寄る
暖かくしてから道の駅で就寝。
早朝、日の出に間に合う時間に起きたが寝袋からどうしても出られず出発が遅くなってしまい、えびの高原に到着した頃には既に空が明るくなり始めていた。
早々に準備をして出発。
出発時点で1200mを越えており出発時点で結構寒い
えびの高原の駐車場からは道標に従って進むため道はわかりやすい。
ご来光の時間に間に合わないのでチョット寄り道で硫黄岳を周回、火山と言うよりは丘のようでイマイチピンと来ませんです。
ぐるっと回ってしばらく進むと韓国岳1合目。
長い距離ではないためその後も合目の標識が次々現れます。
火山と言うこともあり高木がほとんど無く標高を上げるにつれ大変見晴らしが良くなり、山頂からの景色に期待が持てます。
標高と共に風の強さも強くなりエビの尻尾が発達していた
今回はアイゼンなどの滑り止めを使用せずに登りましたが、凍結箇所が多かったので持っていった方がよさそう
登り詰めた韓国岳は火口壁の最高点 すぐ裏手は崖であり強風が吹き付けるのでうっかり落ちないように注意ですね
山頂からの景色は大変よろしい。 遠くは霞んでいましたが、遠く高千穂峰やぽっかり口を開けた新燃岳などが見られて来た甲斐がありました。
噴火の影響で縦走できないのはわかっていましたがとりあえず行けるところまでは行ってみたかったので火口壁に沿って進んでみましたが、あっと言う間に通行止 残念です。
さて韓国岳だけではあまりに短いので大浪池にも立ち寄ります。
山頂から一気に下って大浪池をぐるっと一周、思った以上に長く感じましたが 今思えばロクな朝飯食べてないからバテてしまっただけですね。
大池と韓国岳はなかなか見応えありました
登った山を下から見るというのがまた良いものですし
大浪池を後にしてえびの高原へ向かいますが ここも地味に滑りやすくて気を遣う箇所が多かったです。
車の走る音が聞こえたらまもなく県道、そこから歩いて数分でえびの高原駐車場となり周回完了と相成りました。
その後、腹が減ったので併設のレストランで食事、駐車料金を支払って本日の第2ラウンドとなる高千穂峰へ向かうため、高千穂河原まで峠のドライブとなりまた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する