記録ID: 3942413
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2022年01月23日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
西丹沢ビジターセンター?に20台くらいのP トイレ有り。登山情報を確認してから入山しましょう。(しませんでした)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間0分
- 休憩
- 1時間0分
- 合計
- 6時間0分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 桟橋、鉄バシゴ、木の階段、木道など足元注意。山頂付近は凍結箇所あります。ストック、軽アイゼンの類を持参しましょう。お守り代りです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 地下足袋 |
---|---|
共同装備 | エンジン コーヒー |
備考 | ポンチョ |
写真
感想/記録
by jimzaemon
ゴーラ沢の明るい河原で昼寝をしていて、数十年前の事を思い出した。
急な山道を降ってきて、熱くなった体を冷やすのに、このゴーラ沢の流れに足を浸して休んでから、バスで帰京した。大学を卒業する前だったと思う。
雨の中を塔ノ岳から縦走してきて、蛭ヶ岳に一泊。檜洞丸まで歩いた日がちょうど梅雨明けになって、真夏の暑さの中の下山だった。
その日に稜線から見た空に、大きな鳥の形をした雲があった。風に乗って大急ぎで飛び去って行くかの様だった。
あれから数十年(きみまろ風)
今でも考えの甘い人間だが、当時はもっと甘かった。
なにか変われただろうか。山好きだけは変わっていない気がする。
急な山道を降ってきて、熱くなった体を冷やすのに、このゴーラ沢の流れに足を浸して休んでから、バスで帰京した。大学を卒業する前だったと思う。
雨の中を塔ノ岳から縦走してきて、蛭ヶ岳に一泊。檜洞丸まで歩いた日がちょうど梅雨明けになって、真夏の暑さの中の下山だった。
その日に稜線から見た空に、大きな鳥の形をした雲があった。風に乗って大急ぎで飛び去って行くかの様だった。
あれから数十年(きみまろ風)
今でも考えの甘い人間だが、当時はもっと甘かった。
なにか変われただろうか。山好きだけは変わっていない気がする。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:418人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 檜洞丸 (1601m)
- 西丹沢ビジターセンター (540m)
- 青ヶ岳山荘 (1561m)
- ゴーラ沢出合 (740m)
- ツツジ新道・石棚山稜分岐
- ツツジ新道入口
- 展望台
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する