ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 394691
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

またしても寝坊して予定変更の川乗山

2014年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.6km
登り
1,213m
下り
1,240m

コースタイム

※ルート図は手入力です。

鳩の巣駅無料駐車場0820ー大ダワ1029ー1214川乗山1317ー1527川井・古里駅分岐
天候 レベルAの快晴
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
鳩ノ巣駅無料駐車場を利用。20台くらいでしょうか。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストの有無は確認しませんでした。

《鳩の巣駅から大ダワ》
崩落箇所を横切る箇所が凍結していました。3歩ほどアイゼンを使いたい感じ。さすがに3歩のためにアイゼン装着するのは面倒なので丁寧に通過しました。その他には顕著な危険箇所はありませんが、登山道はかなり狭いですね。樹林帯で展望はほとんどありません。

《大ダワから川乗山》
大ダワから川乗山に向かうには1165ピークを経由する尾根道とピークの東側を巻く道があります。前者は「悪路」と書かれていたので回避し、後者を使用。後者も「凍結箇所があるためアイゼンが必要」とありましたがこの日はアイゼン不要でした。「悪路」がどの程度のものなのかわかりませんが、どちらを通るにせよ初心者向けではないかも。

山頂が近くなると雪道になります。登りは何とかアイゼン無しでも登れなくはありません。私はアイゼンが好きなのと、どうせ下りで必要になるのはわかっていたので装着して登りました。

《赤杭尾根=あかぐなおね》
顕著な危険箇所なし。アイゼンを外すタイミングは作業道に出たところだと思います。

人気コースなのでトレースはしっかりしており、赤テープ、指導標も過不足無く道迷いの心配は少ないと思われます。単純標高差で1000Mある割には急登と呼ぶような箇所はなく、手を使わないと登れないような場面もありませんでした。区間によっては道が狭いのですれ違いには気を使うかも知れません。
カシバードで作成した川乗山からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。とは言え実際には植生に邪魔されており、この通りには見えません。特に上越方面が見えないのは残念。
3
カシバードで作成した川乗山からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。とは言え実際には植生に邪魔されており、この通りには見えません。特に上越方面が見えないのは残念。
登山靴よしっ。しかしAKUのこの靴は手持ちのアイゼンとの相性が良くないのかな〜。
2014年01月14日 15:22撮影 by  PX , RICOH
8
1/14 15:22
登山靴よしっ。しかしAKUのこの靴は手持ちのアイゼンとの相性が良くないのかな〜。
今回の車中泊キット。澤乃井が効力を発揮しすぎました。
2014年01月14日 15:22撮影 by  PX , RICOH
11
1/14 15:22
今回の車中泊キット。澤乃井が効力を発揮しすぎました。
鳩ノ巣駅裏の駐車場です。
2014年01月14日 15:35撮影 by  PX , RICOH
3
1/14 15:35
鳩ノ巣駅裏の駐車場です。
まだ雪は出てきませんね〜。
2014年01月14日 15:23撮影 by  PX , RICOH
1
1/14 15:23
まだ雪は出てきませんね〜。
あれが目標の川乗山なのか?
2014年01月14日 15:23撮影 by  PX , RICOH
8
1/14 15:23
あれが目標の川乗山なのか?
舟井戸方面に向かいます。
2014年01月14日 15:23撮影 by  PX , RICOH
1
1/14 15:23
舟井戸方面に向かいます。
『冬期凍結のため通行注意・アイゼンが必要です』と書いてある方から来ましたが、必要な場面はありませんでした。
2014年01月14日 15:24撮影 by  PX , RICOH
1
1/14 15:24
『冬期凍結のため通行注意・アイゼンが必要です』と書いてある方から来ましたが、必要な場面はありませんでした。
ようやく雪が出てきました。まだアイゼンは必要なさそう。
2014年01月14日 15:24撮影 by  PX , RICOH
1
1/14 15:24
ようやく雪が出てきました。まだアイゼンは必要なさそう。
ようやく雪の上のみを歩けるようになりました。喜んでアイゼンを装着します。アイゼンが堅く締まった雪に食い込む感触がたまりません。
2014年01月14日 15:24撮影 by  PX , RICOH
4
1/14 15:24
ようやく雪の上のみを歩けるようになりました。喜んでアイゼンを装着します。アイゼンが堅く締まった雪に食い込む感触がたまりません。
どうやら尾根に乗れそうですね。
2014年01月14日 15:25撮影 by  PX , RICOH
4
1/14 15:25
どうやら尾根に乗れそうですね。
最後の坂を登ると…
2014年01月14日 15:25撮影 by  PX , RICOH
11
1/14 15:25
最後の坂を登ると…
山頂に到着です。結構賑わっていました。途中は誰とも合わなかったのに皆さんどこから登ってきたのでしょうか?
2014年01月14日 15:26撮影 by  PX , RICOH
10
1/14 15:26
山頂に到着です。結構賑わっていました。途中は誰とも合わなかったのに皆さんどこから登ってきたのでしょうか?
右から芋ノ木ドッケ、少々手前に天祖山、また奥に行って雲取山、左へ石尾根が流れて鷹ノ巣山まで。左奥にちらっと見えているのが愛する大菩薩です。CATさんは賽の河原避難小屋の中に入っていったので写っていません。
2014年01月14日 15:33撮影 by  PX , RICOH
14
1/14 15:33
右から芋ノ木ドッケ、少々手前に天祖山、また奥に行って雲取山、左へ石尾根が流れて鷹ノ巣山まで。左奥にちらっと見えているのが愛する大菩薩です。CATさんは賽の河原避難小屋の中に入っていったので写っていません。
富士山も見えました。
2014年01月14日 15:26撮影 by  PX , RICOH
11
1/14 15:26
富士山も見えました。
毎度何の工夫もなくカップラーメンです。この、どん兵衛鴨だしそば、なかなかイケますね。
2014年01月14日 15:26撮影 by  PX , RICOH
11
1/14 15:26
毎度何の工夫もなくカップラーメンです。この、どん兵衛鴨だしそば、なかなかイケますね。
でお決まりのコーヒー。しかしこの日の暖かさと下山までにかかる時間を考えるとビールでも良かったかな。
2014年01月14日 15:26撮影 by  PX , RICOH
7
1/14 15:26
でお決まりのコーヒー。しかしこの日の暖かさと下山までにかかる時間を考えるとビールでも良かったかな。
北側には木々の隙間から上越の山が何とか望めます。この樹林帯、当局に多少加工をお願いできると嬉しいのですが…。
2014年01月14日 15:33撮影 by  PX , RICOH
2
1/14 15:33
北側には木々の隙間から上越の山が何とか望めます。この樹林帯、当局に多少加工をお願いできると嬉しいのですが…。
たっぷりと休憩しました。では下山します。
2014年01月14日 15:27撮影 by  PX , RICOH
5
1/14 15:27
たっぷりと休憩しました。では下山します。
『古里駅へは通行できません』とあります。まあ川井駅へは下りられるようなので良いでしょう。
2014年01月14日 15:27撮影 by  PX , RICOH
3
1/14 15:27
『古里駅へは通行できません』とあります。まあ川井駅へは下りられるようなので良いでしょう。
一気に人が少なくなりました。踏み跡も気持ち薄めです。
2014年01月14日 15:27撮影 by  PX , RICOH
4
1/14 15:27
一気に人が少なくなりました。踏み跡も気持ち薄めです。
このような斜面に出たのでアイゼンを外したところ…
2014年01月14日 15:28撮影 by  PX , RICOH
2
1/14 15:28
このような斜面に出たのでアイゼンを外したところ…
北東側の斜面には雪が残っておりアイゼン再装着。
2014年01月14日 15:28撮影 by  PX , RICOH
1
1/14 15:28
北東側の斜面には雪が残っておりアイゼン再装着。
倒木ってこれのこと?
でもここだと古里はダメで川井はOKという話にはならないよな〜?
2014年01月14日 15:28撮影 by  PX , RICOH
3
1/14 15:28
倒木ってこれのこと?
でもここだと古里はダメで川井はOKという話にはならないよな〜?
作業道に出ました。ここから下にはアイゼンの必要な場所はありませんでした。
2014年01月14日 15:29撮影 by  PX , RICOH
1
1/14 15:29
作業道に出ました。ここから下にはアイゼンの必要な場所はありませんでした。
AKUのこの靴と手持ちのアイゼンが相性イマイチの気がします。靴のかかとが後ろにずれてしまうためつま先が外れそうになってしまいます。調整がヘタなのかな?
2014年01月14日 15:29撮影 by  PX , RICOH
8
1/14 15:29
AKUのこの靴と手持ちのアイゼンが相性イマイチの気がします。靴のかかとが後ろにずれてしまうためつま先が外れそうになってしまいます。調整がヘタなのかな?
2014年01月14日 15:33撮影 by  PX , RICOH
5
1/14 15:33
2014年01月14日 15:32撮影 by  PX , RICOH
5
1/14 15:32
古里駅方面と川井駅方面の分岐です。
2014年01月14日 15:30撮影 by  PX , RICOH
1
1/14 15:30
古里駅方面と川井駅方面の分岐です。
2014年01月14日 15:30撮影 by  PX , RICOH
2
1/14 15:30
2014年01月14日 15:31撮影 by  PX , RICOH
1
1/14 15:31
2014年01月14日 15:32撮影 by  PX , RICOH
3
1/14 15:32
鳩ノ巣駅に到着しました。電車に乗るのは久しぶりです。去年の6月に土樽から土合まで乗って以来でした。
2014年01月14日 15:31撮影 by  PX , RICOH
6
1/14 15:31
鳩ノ巣駅に到着しました。電車に乗るのは久しぶりです。去年の6月に土樽から土合まで乗って以来でした。
写真追加しました。赤い矢印の金属部の隙間にかかとがどんどんめり込み、足全体が後ろに下がってしまいます。本来黄色い矢印の部分で後退を抑えるはずなんですが上手く止まってくれないのです。そこで紐をつけて次回試してみる予定です。
2014年01月15日 23:57撮影 by  PX , RICOH
6
1/15 23:57
写真追加しました。赤い矢印の金属部の隙間にかかとがどんどんめり込み、足全体が後ろに下がってしまいます。本来黄色い矢印の部分で後退を抑えるはずなんですが上手く止まってくれないのです。そこで紐をつけて次回試してみる予定です。
撮影機器:

感想

◆◆またしても寝坊しました。で目的地変更します◆◆
そもそもの目的地は那須でした。しかし各種天気予報の中で最も景気の良い見解を示していた「てんきとくらす」でさえ、若干曇り混じりとの予報だったため、また大丸駐車場のライブカメラで前日夜に雪が降っているのを見たため、北関東は断念し石尾根のつまみ食いプランに切り替えました。しかし他の方のレコを見ると那須はバリバリの快晴だったようで、こちらに出掛けていればよかったと少々後悔です。

ともあれ北関東を断念し石尾根のつまみ食いとは、鴨沢から七ッ石山、石尾根を東に向かって鷹ノ巣山から榧ノ木尾根を下山というプランです。適度に積雪のある石尾根を楽しく歩こうと思っておりました。

しかしまたしてもやらかしました。古里駅前のセブンで車中泊し、目が覚めてみるとすっかり明るくなった7時半。石尾根のプランはそれなりに時間がかかるので厳しくなってしまいました。短時間でプランを再検討した結果鳩の巣駅からの川乗山に変更しました。最近寝坊癖が抜けません。澤乃井が効いてしまったのかな〜。


◆◆大人気コースかと思いきや意外に静かでした◆◆
モタモタと準備をして鳩の巣駅を出発しました。ところが登山口の入り口がわからないため一度駅に戻っての再確認で少々時間をロス。その後無事に登山道に入りましたが意外に空いているんですよね。大人気コースと思っていたので拍子抜けです。駐車場はほぼ満車でした。私のスタートが遅かったからなのかな。混んでいるより空いている方が良いので結果オーライでしょうか。

標高が低いところからのスタートで中々雪が出てきません。所々凍結している場所もよけて歩けるのでアイゼンの出番はまだまだ先のようです。この時期の登山はなるべく最初から最後まで雪の上を歩くのが私の好みです。早く来い、雪!

山頂近くになると下ってくる方と多くすれ違うようになりました。やはり私のスタートが遅かったようです。ようやく雪道になったのでアイゼンを装着し山頂に向かいます。アイゼンで雪を踏みしめる感触はいいですね〜。一気に楽しくなってきます。


◆◆山頂は賑わっていました◆◆
川乗山が人気の山であることは山頂でよくわかりました。大混雑というほどではありませんが結構な数の登山者が快晴無風で温かい山頂を楽しんでおられます。雲取山から鷹ノ巣山辺りの景観がよろしいですね。上越方面の山も見えることは見えますが木に遮られているのが残念。環境に大ダメージを与えない程度に手を入れられると良いのですが…。眺望バカの繰り言です。

持参の温度計では0℃の表示でも快晴無風だと山では暖かく感じますね。お湯もあっという間に沸騰します。前回の瑞牆山では大分苦労したことを思うと天国です。ゆっくりとカップラ&コーヒーを楽しむことが出来ました。


◆◆アイゼンの調子がどうも、調整ミス?◆◆
たっぷりと休憩し下山します。百尋の滝へ回って川乗橋に下山することも考えました。しかしバスの時間をちゃんと調べていないので断念し、職場に残してきた計画書の通り古里駅方面に下ります。古里駅方面にも若干の問題がありました。倒木があって通行できないとの表示があります。川井駅の方へは下りられるとも書いてあるので何とかなりそうです。その表示を見ていると古里駅から登ってきたという方が「倒木はあるけど、どってことないよ。全然通れる」と教えてくれました。

登っている時から気になっていたのがアイゼンの調子。今回履いてきたAKUの靴とアイゼンの相性がイマイチなのか金具の間からかかとがどんどん後ろに下がってしまい、その分つま先側も下がる為今にも外れそうな状態になってしまいます。普段雪山で履くシリオの靴はかかとの幅が大きいので同じような現象は起きません。相性の問題でどうしようもないのか、単なる調整ミスできちんと合わせればどうにかなるのか、目下研究中です。

赤杭尾根の方はとても人が少なくて下山まで誰にも会いませんでした。半年振りの電車に乗って鳩ノ巣駅に戻り山行終了です。


◆◆感想◆◆
天気が良くてほぼ無風。暖かかったです。川乗山の山頂はまずまず見晴らしも良くて楽しめました。アイゼンの不具合が少々気になりましたが雪道を歩くことが出来てそれなりに満足しています。ただね〜、那須をあきらめて、他の北関東の山も断念してここへ来てみたところ、他の方のレコで拝見した那須や谷川岳の天気があまりにも素晴らしいんですよ。元々の予定が那須だったことを考えると、そっちに行っておけば良かったな〜、という後悔が正直ありますね。川乗山に不満はないんですけどね。今回の山行の満足度は95%としておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1306人

コメント

こんにちは〜(=^・^=)
12日、muscatさんは奥多摩にいらしていたんですね
この日はめっちゃお天気良かったですよね
川乗山、人気のお山ですけど山道は静かで良かったですね♪
でもなんか、muscatさんが奥多摩にいらっしゃるのはもしかして澤乃井がお目当てなんじゃないかとちょっと思っちゃったりして・・・
はい、muscatさんが大菩薩をご覧になっていた時、うちは避難小屋でいそいそお鍋の支度をしておりました(*^_^*)
樹林帯、加工したくなるの、よく分かります
うちも山は眺望が命!なので、時々チェーンソー持ち出したくなる時があります
2014/1/15 16:43
澤乃井目当ては確かにあるかも
こんにちは、CATさん。
コメントありがとうございますhappy01

天気が良くて風もなくて奥多摩も暖かかったです
川乗山は大人気の山だと思っていたので道中の静かさは意外でした。
川乗橋の方からがメインルートなんですかね?百尋の滝にも立ち寄れそうですし。

>樹林帯、加工したくなるの、よく分かります

そうなんですよね。山頂とか、いい感じに開けているところとか適度に伐採してくれると
いいのにな〜と思います。ただ管轄の問題だとかもあるでしょうし、
あとそういう理由で一度伐採を始めるとエスカレートしてしまうなんて
こともあるのかも知れませんね。ま、個人的にはあるがままの山もいいですが、
適度に手の入った山が好きですcatface
2014/1/15 17:50
またかよ〜っ!
ツッコミどころを提供したいというmusさんのサービス精神に、涙が出るくらいうれしいです〜
もうそろそろ自分はMなんだと自覚された方がいいと思いまーす

musさん、こんばんは!
また寝坊ですか。また。gawk
ふ〜ん
でで、ど快晴 の時にまた奥多摩に行く。
ふ〜ん
イイね〜good×100ってな感じです
まあ雪の石尾根を歩きたいというのには大賛同しちゃいますけど。

それはそうと、アイゼン。これはちょっと怖いですよね。ちょっと強い力が加わったら外れそうですよね。
このアイゼンってサイズ調整ってできないんでしょうか
アイゼン外れて滑落したなんてレコに突っ込むのは勘弁ですからね〜。

p.s.
あ、そうそう。大事なこと言い忘れてました。
北八ヶ岳も12日はどっピーカンで、浅間山も谷川岳方面も晴れてキレイに見えましたよ。 (ダメ押し〜 )
2014/1/15 21:24
またなんですよ〜
こんばんは、zawadaさん。
コメントありがとうございますhappy01

川乗山は良い山でしたよ。ただね〜、強風が名物の那須が
この日はどうやら絶好の快晴弱風(さすがに無風は無理…)
だったようなのです。これ以上ない好条件の時に那須に
行っておきたかったというのが本音ですsad

アイゼンは長さ調節出来ますよ。そこが上手くいってないのかな?
写真を1枚追加しました。状況は写真に付けたコメントの通りです。
幸いにも外れてしまうことはありませんでしたが怖いですよねshock

アイゼンが外れるなんて現象が現実に起こりうるなんて想像出来ませんよね。
ましてや片方外れたままで無理に歩こうとしてすっ転ぶなどとは…。
あれっ?北八ツでそんな事件があったような?いやそんな人はいないか
気のせい、気のせい。うん、きっと気のせいですな。

ともあれ危険なことは間違いないので研究してみますcatface
2014/1/16 0:26
アイゼン
muscat さん こんにちは。
いつも zawaっちにお付き合いしていただき
親代わりとして改めまして御礼申し上げます。
いつも本当にありがとうございます。
友達も少なく非常に寂しがりやで、さらに性格もあまりよくない
どうしようもない息子ですが、今後ともどうかそれなりに
お付き合いしていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

で、話は本題ですが・・・ アイゼン
写真を拝見するとサイズ調整がされていないように見えますが
中央連結パネル部分の調整が適合されていないのかと思われます。
サイズ調整されているにも関わらず、後方にずれてしまうのは
AKUの靴サイズがバックルの爪より小さいことが考えられますが
成人男性の靴サイズであれば、通常それは無いと思いますので
恐らく連結部分でもう少し先がピッタリ包み込むまで調整(詰める)
ことが必要と考えられます。
取説等ありましたら今一度ご確認していただければと思います。

それはそうと、
え? 北八ツで片方だけアイゼンが外れて転倒した
そんなアホンダラ助太郎がいたんですか?
まったくねぇ〜誰だろうなぁ

と言う事で、お後がよろしいようで・・・
2014/1/16 11:16
あれっ、そんなに大先輩でしたか?
こんにちは、beelineさん。
コメントありがとうございます。
いつもzawaくんにはお世話になっておりますhappy01

>親代わりとして…

zawadaさんの親代わりってレベルのお年でしたっけ?
プロフィールには年齢は載せておられないようなので
もちろん正確なところはわかりませんが、zawa兄って
レベルのお年だと思い込んでおりました。
ともあれ性格があまりよくないのはお互い様ですのでご心配なくsmile

で、本題のアイゼンですね。
サイズの調整は山行中に何パターンか試してみました。
アイゼンを短めにしてみたり長めにしてみたりしたんですけど
それでもかかとが金具の間にぐいぐい食い込んでダメなんですよね〜weep
まだベストの長さに行き当たっていないのか?
高級品ではないためか取説はないので、もう少し研究してみます。

>そんなアホンダラ助太郎がいたんですか?

いやいや、そんなアホンダラ助太郎はいないでしょ〜。
きっと私の勘違いです。夢でも見ていたのかな〜bleah
2014/1/16 13:15
ちっ!
どいつもこいつも、人の事をバカにしやがって!

いーつーかー復讐してやるぅ
2014/1/16 13:32
こんにちは!!
寝坊はわたしも大得意ですよ〜!
秋には寝坊のせいで、鈍行のんびりアクセス予定を
あずさしか間に合わなくて、
平日通勤列車みたいな、ぎゅんぎゅん自由席で2時間弱
寝坊の罰?として立された生徒状態でしたし・・

川海苔山のこのルート!いいですね〜
駅→駅
って、公共交通移動ノボラーは大好物です
赤杭尾根も歩いてみたいと思っていたので、
また参考にさせて貰います〜!

でも、快晴無風で眺望も良いのに95%とは厳しい〜(どんべぇも美味しそうだし!)

でもアイゼン、なんとか工夫でしっくりすると良いですね・・。
2014/1/16 16:01
なるべくなら周回や縦走が楽しいですよね
こんばんは、miouさん。
コメントありがとうございますhappy01

私の場合、住んでいる所がまあまあの田舎で電車移動ですと
どうしても登り出しが遅くなるので車移動にせざるを得ません。
そうなるとコース取りもピストン中心になってしまうことが多いのですが
公共交通機関を上手く使うと中々のコースにすることが出来ますflair

>でも、快晴無風で眺望も良いのに95%とは厳しい〜

川乗山単体で考えるなら110%評価くらいでも良いのです。
好天の那須を逃した悔しさと寝坊しなければ石尾根だったな〜
と言う悔しさの分で減点です。川乗山にしてみれば迷惑な話ですよね。
ただの八つ当たりみたいなモンですからcoldsweats01

>でもアイゼン、なんとか工夫でしっくりすると良いですね・・。

観念して高級ブランド品を買えば解決するかも知れません。
でも道具をあれこれ工夫して実用に耐えるようにする過程が
結構楽しかったりするんですよね。Windows7が吹っ飛んだPCを
使うべく無料OSでしぶとく粘っているのもそのノリが実は結構大きいですsmile
2014/1/16 20:24
冬の朝(°_°)
ただでさえ起きたくないのに、冬の朝は…
仕方がないですよねぇ。寝坊。
と、今現在寝坊→遅刻中の私が言ってみます
決して、昨日ガッツリ飲んだせいなんかじゃないんだからねっ

川苔山。
ちょうど、知人が冬に訪れた時、滝のあたりで転落事故があったらしく…
危険な山としてインプットされておりました。
すれ違いに気を遣うような場所が凍結→アイゼンなしだったら確かに危険ですね〜。
今回はズレはしても、外れなかったようですのでよかったです(^_^)
いろいろ工夫して、長く使うの気持ち。
muscatさんらしいなぁと思いました。
上手くフィットするようになるといいですね。
そのマメさ…私も見習わねば

あ、北ヤツの…は、わたくしも同じ夢を見たようです
おそろしい夢でした〜((((;゚Д゚)))))))
2014/1/18 8:42
全部澤乃井のせい?
こんにちは、muniさん。
コメントありがとうございますhappy01

ま〜たやってしまいましたよcoldsweats01
一杯ひっかけてシュラフでぬくぬく…なかなか起きられませんね。
muniさんも今朝やらかしましたか。それってやはり昨晩ガッツリの…
いえ何でもありませんsmile

川乗山は私は逆にゆるいハイキングコースと思っていたんですよ。
でも実際歩いてみると場所によってはかなり道が狭いですし
途中「悪路」だの「アイゼン必要」だの警告があったりして
コース取りにもよるんでしょうが初心者向けのコースではなさそうです。

アイゼンは外れそうな兆候に早めに気付くことが出来て
警戒しながら歩いていたので最悪の事態にまでは至りませんでした。

>いろいろ工夫して、長く使うの気持ち。

道具をいじくって何とかするのは単なる趣味なんですよ。
でも結局どうにもならずにギブアップするという事も結構あります。
なので、別に見習うようなことでもなさそうな…coldsweats01
趣味としては結構面白い趣味だとは思っていますけどねhappy01
2014/1/18 11:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川苔山 2025.05.25
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら