ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 394752
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥多摩‐武蔵五日市(積雪期ピークハント&ちょこっとトレラン)

2014年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.0km
登り
1,666m
下り
1,805m

コースタイム

奥多摩駅9:00-9:18愛宕神社9:20-10:40鋸山山頂10:41-11:20馬頭刈尾根分岐11:21-11:45大岳山山頂11:55-12:23鍋割山分岐12:25-12:35鍋割山山頂12:40-12:49奥の院12:50-13:05御岳山山頂13:10-13:15日の出山分岐13:16-13:40日の出山山頂13:45-13:57養沢方面分岐13:58-14:10白岩の滝分岐14:10-15:35金比羅山山頂15:37-16:10武蔵五日市駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:奥多摩駅
復路:武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
鋸山から大岳山の途中から積雪が増え、チェーン装着。
登りは北斜面で積雪があるもの、下りは南斜面で雪は溶けているのでチェーン無しでも行けないことはありませんが、大岳山山頂付近は、ずっと積雪があるのでチェーン装着をお勧めします。
大岳山からの下りは南斜面で雪は少なめとはいうものの、チェーン装着をお勧めします。もういいだろうと外した途端滑って転倒してしまいました。
日の出山からの下りに分岐が多く、初めて私は分岐毎に地図とにらめっこ。難しかったです。
今日のスタート地点の奥多摩駅
2014年01月12日 08:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/12 8:53
今日のスタート地点の奥多摩駅
駅前風景。ここを左方向へ向かいます
2014年01月12日 08:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/12 8:53
駅前風景。ここを左方向へ向かいます
駅前の案内板。鋸山登山口を目指します
2014年01月12日 08:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/12 8:58
駅前の案内板。鋸山登山口を目指します
昭和橋を渡り切り、振り返った景色です
2014年01月12日 09:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/12 9:01
昭和橋を渡り切り、振り返った景色です
渡り切ったところ、そこが登山口。画像の左端から入ります
2014年01月12日 09:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/12 9:01
渡り切ったところ、そこが登山口。画像の左端から入ります
ここにも案内板。愛宕山、鋸山、大岳山を目指し、この板には描かれていない御岳へのコースを通り、御岳、日の出山と縦走予定で出発!
2014年01月12日 09:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/12 9:02
ここにも案内板。愛宕山、鋸山、大岳山を目指し、この板には描かれていない御岳へのコースを通り、御岳、日の出山と縦走予定で出発!
まずは鋸山を目指します
2014年01月12日 09:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/12 9:02
まずは鋸山を目指します
鋸山林道がどこに向かうのかよく分かっていませんが、愛宕山、鋸山方面へ
2014年01月12日 09:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/12 9:07
鋸山林道がどこに向かうのかよく分かっていませんが、愛宕山、鋸山方面へ
いろいろ遊歩道とかありそうですが、鋸山、大岳山方面へ
2014年01月12日 09:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/12 9:08
いろいろ遊歩道とかありそうですが、鋸山、大岳山方面へ
愛宕神社へ! 見ただけで気持ちが・・・
約187段の階段。187段と聞くと大した事ないんですがね
2014年01月12日 09:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/12 9:10
愛宕神社へ! 見ただけで気持ちが・・・
約187段の階段。187段と聞くと大した事ないんですがね
登ると五重塔が!
2014年01月12日 09:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/12 9:17
登ると五重塔が!
愛宕神社
2014年01月12日 09:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/12 9:18
愛宕神社
ここから鋸山まで2時間20分の表記。さらに大岳山まで1時間40分。到着は13時過ぎ・・・・  五日市駅に到着するのは18:10頃? 真っ暗だよね・・・・
2014年01月12日 09:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/12 9:20
ここから鋸山まで2時間20分の表記。さらに大岳山まで1時間40分。到着は13時過ぎ・・・・  五日市駅に到着するのは18:10頃? 真っ暗だよね・・・・
2014年01月12日 09:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/12 9:22
2014年01月12日 09:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/12 9:49
途中階段&鎖場があったりします
2014年01月12日 09:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/12 9:51
途中階段&鎖場があったりします
かと思ったら、更に鎖場? 君子危うきに近寄らず。巻いて行きましょう。
2014年01月12日 09:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/12 9:56
かと思ったら、更に鎖場? 君子危うきに近寄らず。巻いて行きましょう。
登りは北斜面なので結構雪があります。
2014年01月12日 10:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/12 10:24
登りは北斜面なので結構雪があります。
鋸山山頂到着です。地図上ここまで2時間20分の表記だったが、約1時間35分。
今日は大岳山方面へ向かいますが、次回は御前山方面、三頭山へ行きたいですね
2014年01月12日 10:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/12 10:36
鋸山山頂到着です。地図上ここまで2時間20分の表記だったが、約1時間35分。
今日は大岳山方面へ向かいますが、次回は御前山方面、三頭山へ行きたいですね
鋸山山頂到着!
2014年01月12日 10:41撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/12 10:41
鋸山山頂到着!
2014年01月12日 10:41撮影 by  iPhone 5, Apple
1/12 10:41
大山へ向かう間もずっと富士山が見守ってくれてます
2014年01月12日 11:16撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/12 11:16
大山へ向かう間もずっと富士山が見守ってくれてます
馬頭刈尾根コースはどこまででしょう?五日市駅まで?
いずれにしても親切な表記だと思いました。この時期暗くなるのが早いから怖いですよね
2014年01月12日 11:21撮影 by  iPhone 5, Apple
1/12 11:21
馬頭刈尾根コースはどこまででしょう?五日市駅まで?
いずれにしても親切な表記だと思いました。この時期暗くなるのが早いから怖いですよね
この辺りは積雪が増えています。登りも厳しくなってきたので・・・
2014年01月12日 11:25撮影 by  iPhone 5, Apple
1/12 11:25
この辺りは積雪が増えています。登りも厳しくなってきたので・・・
ここで初めてのチェーン装着! 装着も簡単で便利でした♪
2014年01月12日 11:25撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/12 11:25
ここで初めてのチェーン装着! 装着も簡単で便利でした♪
大岳山山頂到着! 富士山がお出迎え!
やっぱりいいですね、富士山♪
2014年01月12日 11:46撮影 by  iPhone 5, Apple
4
1/12 11:46
大岳山山頂到着! 富士山がお出迎え!
やっぱりいいですね、富士山♪
今日はデジカメの電池切れのため、iPhoneでの撮影のため山頂道標が暗くなってしまいました。大失敗です
2014年01月12日 11:48撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/12 11:48
今日はデジカメの電池切れのため、iPhoneでの撮影のため山頂道標が暗くなってしまいました。大失敗です
実はここ、凄い人だったんです。びっくりしました。皆さんバーナーとかちゃんと持ってきていらして暖かい物を食していらっしゃいました。羨ましいです。。。。
ここから下り、御岳山を目指します
2014年01月12日 11:54撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/12 11:54
実はここ、凄い人だったんです。びっくりしました。皆さんバーナーとかちゃんと持ってきていらして暖かい物を食していらっしゃいました。羨ましいです。。。。
ここから下り、御岳山を目指します
鍋割山への分岐。鍋割山山頂を目指します
2014年01月12日 12:23撮影 by  iPhone 5, Apple
1/12 12:23
鍋割山への分岐。鍋割山山頂を目指します
鍋割山山頂。男性2名の方が昼食中でした。下りの積雪状況を伺い、チェーン不要とのことだったので、チェーン装脱。
2014年01月12日 12:35撮影 by  iPhone 5, Apple
1/12 12:35
鍋割山山頂。男性2名の方が昼食中でした。下りの積雪状況を伺い、チェーン不要とのことだったので、チェーン装脱。
奥の院
2014年01月12日 12:49撮影 by  iPhone 5, Apple
1/12 12:49
奥の院
大岳山ー御岳山登山道への合流地点です
2014年01月12日 12:59撮影 by  iPhone 5, Apple
1/12 12:59
大岳山ー御岳山登山道への合流地点です
御岳神社
2014年01月12日 13:15撮影 by  iPhone 5, Apple
1/12 13:15
御岳神社
参道入口
2014年01月12日 13:15撮影 by  iPhone 5, Apple
1/12 13:15
参道入口
参道は店が並んでてほっとしますね
2014年01月12日 13:16撮影 by  iPhone 5, Apple
1/12 13:16
参道は店が並んでてほっとしますね
突き当たりの道標。ここを右折し、日の出山へ向かいます
2014年01月12日 13:16撮影 by  iPhone 5, Apple
1/12 13:16
突き当たりの道標。ここを右折し、日の出山へ向かいます
養沢への分岐を超え、日の出山山麓の東雲山荘到着
ここまでは家族連れ等、ハイカーさんがいっぱいでした
その脇を走ったり、早足で追い越してゆくことに罪悪感を感じつつも先を急がせていただきました
皆様、申し訳ありませんでした
2014年01月12日 13:38撮影 by  iPhone 5, Apple
1/12 13:38
養沢への分岐を超え、日の出山山麓の東雲山荘到着
ここまでは家族連れ等、ハイカーさんがいっぱいでした
その脇を走ったり、早足で追い越してゆくことに罪悪感を感じつつも先を急がせていただきました
皆様、申し訳ありませんでした
ここにはトイレありです
2014年01月12日 13:39撮影 by  iPhone 5, Apple
1/12 13:39
ここにはトイレありです
日の出山山頂到着です。ここも人が多かったです。
2014年01月12日 13:42撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/12 13:42
日の出山山頂到着です。ここも人が多かったです。
景色いいです♪
足元は霜が溶けてドロドロでした
2014年01月12日 13:42撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/12 13:42
景色いいです♪
足元は霜が溶けてドロドロでした
山頂の道標。この写真撮るのに時間掛かりました
団体さんが集合写真を10台以上のカメラで順番に撮られてて
・・・(-.-;
2014年01月12日 13:45撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/12 13:45
山頂の道標。この写真撮るのに時間掛かりました
団体さんが集合写真を10台以上のカメラで順番に撮られてて
・・・(-.-;
養沢と金比羅山方面の分岐
金比羅山を目指します
このあとも分岐がありましたが写真撮るの忘れました
つるつる温泉方面と養沢分岐ですが、金比羅山方面がどっちか記載が欲しいですね
2014年01月12日 13:57撮影 by  iPhone 5, Apple
1/12 13:57
養沢と金比羅山方面の分岐
金比羅山を目指します
このあとも分岐がありましたが写真撮るの忘れました
つるつる温泉方面と養沢分岐ですが、金比羅山方面がどっちか記載が欲しいですね
まずは麻生山に向かいますが、歩き(走り)やすい道で気持ちいいです
2014年01月12日 14:04撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/12 14:04
まずは麻生山に向かいますが、歩き(走り)やすい道で気持ちいいです
白岩の滝への分岐
もちろん、金比羅山、五日市駅方面へ
2014年01月12日 14:10撮影 by  iPhone 5, Apple
1/12 14:10
白岩の滝への分岐
もちろん、金比羅山、五日市駅方面へ
道標が多く迷う事なく進めます
が、間違えました (^^;
高圧線作業道がはっきりと付いていて、迷い込んでしまいました
往復20分くらい上り下りのロス。体力の消耗がロスが痛い
2014年01月12日 15:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/12 15:17
道標が多く迷う事なく進めます
が、間違えました (^^;
高圧線作業道がはっきりと付いていて、迷い込んでしまいました
往復20分くらい上り下りのロス。体力の消耗がロスが痛い
金比羅山へ向かう途中の橋
この辺りは霜が溶けて非常に歩き難かったです
2014年01月12日 15:30撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/12 15:30
金比羅山へ向かう途中の橋
この辺りは霜が溶けて非常に歩き難かったです
2014年01月12日 15:31撮影 by  iPhone 5, Apple
1/12 15:31
金比羅山付近のトイレです
このあと、右方向に進むと左方向、五日市駅とのことでトイレの前を通過しました。
ここまで来て、また迷った感・・・
2014年01月12日 15:37撮影 by  iPhone 5, Apple
1/12 15:37
金比羅山付近のトイレです
このあと、右方向に進むと左方向、五日市駅とのことでトイレの前を通過しました。
ここまで来て、また迷った感・・・
16:10 武蔵五日市駅到着。疲れました
2013年12月15日 08:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/15 8:19
16:10 武蔵五日市駅到着。疲れました
撮影機器:

感想

以前から計画していたルートを実行しました
地図上で山行時間を確認すると9時間10分、距離は23km
日の短いこの時期じゃない気がしましたが、他の方の山行記録を見ると6時間程度で実行されている?
まだ経験の浅い自分がそれと同じ時間で走破できるのか非常に不安でした。  でも・・・・

今でしょ!

ってことで、頑張ってみました
初めて向かう奥多摩駅
途中、軍畑駅、沢井駅、御嶽駅、川井駅、古里駅、鳩の巣駅と続々とハイカーさん達が降りてゆく
皆さん、御岳?
それとも北側の高水三山?
結果、奥多摩駅まで同乗するハイカーさんは10名程度? 比較的少数でした

駅を降りるとさらに皆さんバラバラ
バス待ち、歩き始める、迎えの車に乗る等

鋸山登山道の入口を目指します
イメージではもっと先だと思っていたのですが、昭和橋を渡り切るとすぐに見つかりました
ここから鋸山山頂まで2時間20分、そこからさらに大岳山山頂まで1時間40分、
合計4時間が本日の登り
とりあえず、登り始めます
愛宕神社手前の階段、いきなりモチベーションを下げられる階段です。資料によると187段

登り切ると、神社から急な下ると一度舗装路へ
そこからさらに登り始めるが、階段、鎖場等結構、厳しい登りです
「鎖場コース」足場悪しとの記載があるが、ちゃんと巻道が用意されていて
安全に巻道を行かせてもらいました

徐々に積雪が目立ってきますが、鋸山山頂までは特に危険と思われるほどではありませんでした
鋸山山頂からは西方、御前山方面への分岐でもあり
近い将来、そっちも行きたいと考えている今日この頃
ここまで約1時間30分
基準タイムの2時間20分を50分短縮、この調子なら16時にはゴール出来るかも

その後、大岳山へ向かうが、徐々に積雪が目立ってきます
このコースは、北斜面のため、登りは雪が残っているが凍ってはいないので
登りはさほど怖くありあません
下りは南斜面になるため、雪が溶けているところが多く、比較的安全でしたが
逆は怖いだろうと想像出来ます

途中、道端でチェーン装着をしている人達がいて、チェーンの装着のタイミングを図ります
登りでも凍っている所が出てきたのでチェーン装着!
このチェーン、初めて使用するのですが、装着が非常に楽
で、装着すると非常に安定感もあり、走る事も可能
選択は、正解でした

装着直後、対向者の方が下ってこられたが、やはり怖々、ゆっくりと降りてくる
もちろんチェーンは装着されているのですが

そして11時45分大岳山山頂到着
4時間が基準タイムだったので、1時間15分の短縮
ここからの富士山は綺麗でした
しかし、人が多い。。。。。。
時間もほぼ12時ということで、皆さん、昼食を楽しんでおられます
美味しそう。。。。羨ましい

食に対する欲求の低い私は、ここで軽くおにぎり1個を食し、先を急ぎます
約10分の休憩

御岳山から登ってこられる方の皆さんチェーンの装着されているので
自分も装着のまま下り始めます
しかし、岩場では逆に怖いです、チェーン
置いた足が不安です
チェーンの凸が岩の何処に、どんな形で噛んでいるのか見えず
体重をかける事を躊躇していまいますね

まだこの時間、登ってこられる方も多く、多くの人と擦れ違いましたが
中にはチェーンを付けていない方もいらしゃいました
登りも怖いですが、下りはもっと怖いです
本当に気をつけていただきたいと思いました

鍋割山分岐では迷いましたが、ピークハントを目的としていますので
やはり鍋割山山頂を目指します!

雪がない場所でのチェーンはちょっと歩き難く、できれば外したい
こともあり、ちょっど分岐で出会った方に、鍋割山までの積雪状況を聞くと
付けていた方がいいですよとのアドバイス
ありがとうございます

躊躇無く、チェーン装着のまま山頂を目指します
やはり装着していて正解でした

鍋割山山頂ではやはりバーナーで暖かい昼食中の男性2名
この先の状況を尋ねると、ほとんど雪はないとのこと
こういう情報はありがたいですね
ここでチェーンを外して下り始めるが、じつは結構、雪があったりして
一度シリモチをついてしまいました (^_^;

さらに注意深く下り、御岳山頂に到着
ここは凄い事になってますね
人で溢れかえっていました
高尾山並み?

参道の商店街を抜けT字路に当たるとそこに道標があり
右折して日の出山を目指します
ここからにファミリーハイキングコースという感じで
親子連れの方々が目立ちます
その脇を走ったり、スピードハイクで追い越してゆく事に
個人的には抵抗があり、非常に心苦しいのですが、お先に失礼させていただきました
日の出山山頂付近まではほぼ下りが続き、脚への負担も少ないです
家族連れの山行には向いているのが混んでいる原因でしょうね
いい感じです

日の出山山頂付近はやはり登りが続き、疲れた脚に試練を与えます
さらに息も絶え絶えです

東雲山荘到着
ここな営業されていない?
でも、向かいにはトイレが設置されて休憩にはいい場所ですね
山頂を通らずに先に進む巻道も用意させていますが、山頂を目指します
山頂はすぐですが、やはり登りが辛いです
さらに山頂は多くの人で賑わっていました
山頂の道標の周りで記念写真を撮られている団体さんに参りました
全員の分ではないでしょうが、添乗思われる女性が沢山のカメラを順番に
10台以上で撮影
一台で撮って皆さんにお配りしていただけないでしょうかねぇ (^_^;
一枚の写真を撮るためにずっと待たせていただきました

とりあえず、撮影も完了。団体さんのこの先の予定は分かりませんが
同じ方向だと、追い越す際にご迷惑をお掛けしても悪いので、いち早く出発させていただきました

さて、ここからが不安でいっぱいです
地図上でいくつかのコースがあり、分岐での間違えが心配です
キーワードは麻生山、金比羅山です
まず迷ったのは、「つるつる温泉」と「上養沢バス停」
目指す方向はその間
どちらかが、さらに分岐になることは明白ですが、さてどっち?

正解は上養沢バス停でした

ここでは間違える事無く、その後に金比羅山と上養沢バス停の分岐が有りました
そのあとはほぼ間違えることは無いだろうと思って進みます

麻生山への分岐
ここは疲労のため、ピークハントは遠慮させていただきました。情けないです

などと暢気なことを考えているといけません
標識のない分岐
地図上にも分岐があり、ここは右!
左は破線で勝峰岳方面!
と思い込んでしまいました
そんなはずはないんです
左の方が整備されていて、どう見てもそっちだったのに
右の踏み後も意外としっかりしていて、問題無いと思って進むうち、
だんだん、踏み後が薄くなり急な下り、急な登りその間に舗装路が。。。。。
とりあえず進むと、高圧線鉄塔の下に

やってしまった!前回の鎌倉天園のデジャヴーだっ!

悔やんでも、迷っても仕方ない
戻るしか有りません
たかだか、10~15分の道程 (T_T)

20〜30分のロス&体力の大幅ロス
両脹脛が吊りそうです

元の道に戻り、ひたすら金比羅山を目指します
この道程(日の出山山頂から金比羅山)は結構長いです

金比羅山到着!
がよく判りませんでしたが自然公園らしきところです
トイレの裏を通り、分岐にでますが、五日市駅方面に向かうと
トイレの前を通り、ベンチがあったり、展望台があったり、公園の中を通過したようです
これは正解?
さっきの分岐、もう一方はなんて書いてあったかちゃんと見ませんでした
写真も撮り忘れてしまいました・・・・・

疲れ切った身体に舗装道路の下りはこたえます
下り終え、市街地に出てもとても走る気になれず、なんとか武蔵五日市駅に到着
午後4時10分
目標は15時でしたが、それは無理としてもあと30分は短縮できそうです

走破距離約23km、時間約6時間10分
積雪期ピークハント&なんちゃってトレランな一日でした

今回の教訓
 この時期はチェーンは必帯!
 前日にカメラ、携帯、iPhoneの電池は必ず充電!
 ヘッデンも必帯!
 アミノバイタルも忘れずに!
 作業道路への迷い込み注意!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
境界尾根から御岳から五日市駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら