準備に手間取り予定より大分遅れて八ヶ岳山荘に到着。
ここから歩くのは初めて。
美濃戸・赤岳山荘まで行けたら楽なのになぁ。
1
1/29 9:46
準備に手間取り予定より大分遅れて八ヶ岳山荘に到着。
ここから歩くのは初めて。
美濃戸・赤岳山荘まで行けたら楽なのになぁ。
登山届け提出所。
0
1/29 9:46
登山届け提出所。
チェーン必要との注意喚起。
0
1/29 9:47
チェーン必要との注意喚起。
スタートはチェーンスパイクで行きます。
結構ツルツルしてました。
1
1/29 9:56
スタートはチェーンスパイクで行きます。
結構ツルツルしてました。
長くなりそうだなと感じつつもまだスタートしたばかりなので意気揚々。
1
1/29 9:56
長くなりそうだなと感じつつもまだスタートしたばかりなので意気揚々。
橋まできました。
1
1/29 10:01
橋まできました。
車だと下りが怖そう。
1
1/29 10:05
車だと下りが怖そう。
まだまだかと思いつつ進みます。
1
1/29 10:17
まだまだかと思いつつ進みます。
わかりにくいかと思いますが完全に凍結路です。
1
1/29 10:32
わかりにくいかと思いますが完全に凍結路です。
やまのこ村にやっと到着。振り返り1枚。
いつもはココからなのでやっとスタート地点かと思うと少ししんどくて。
0
1/29 10:42
やまのこ村にやっと到着。振り返り1枚。
いつもはココからなのでやっとスタート地点かと思うと少ししんどくて。
赤岳山荘。
マムート君?(マスコットの名前分からないです)も
マスクをつけてました。
1
1/29 10:43
赤岳山荘。
マムート君?(マスコットの名前分からないです)も
マスクをつけてました。
アイスクライミング、講習会?されてました。
1
1/29 10:44
アイスクライミング、講習会?されてました。
出発が遅く時間が少しかかってるので大丈夫かなと少し不安になりつつも進みます。
1
1/29 10:47
出発が遅く時間が少しかかってるので大丈夫かなと少し不安になりつつも進みます。
夏道も結構歩きやすいですが雪なので余計に歩きやすいです。
1
1/29 11:31
夏道も結構歩きやすいですが雪なので余計に歩きやすいです。
橋?木材で作られた登山道を通る時は踏み外さない様に慎重にトレースに沿って行きます。
1
1/29 11:36
橋?木材で作られた登山道を通る時は踏み外さない様に慎重にトレースに沿って行きます。
12時半迄に赤岳鉱泉に到着出来なかったらココでビール飲んでゆっくりしてから帰ろうと思ってましたが
何とか到着。
アイスキャンディ賑わってました。
0
1/29 12:15
12時半迄に赤岳鉱泉に到着出来なかったらココでビール飲んでゆっくりしてから帰ろうと思ってましたが
何とか到着。
アイスキャンディ賑わってました。
1
1/29 12:15
その内チャレンジしてみたいです。
1
1/29 12:15
その内チャレンジしてみたいです。
赤岳鉱泉。
風呂が恋しくなります。
1
1/29 12:15
赤岳鉱泉。
風呂が恋しくなります。
12時半迄に到着できたのでチェーンスパイクからアイゼンに変更!
1
1/29 12:21
12時半迄に到着できたのでチェーンスパイクからアイゼンに変更!
硫黄岳に向けて出発!
0
1/29 13:12
硫黄岳に向けて出発!
初めてなので少し緊張。
でもトレースはしっかりあるしトレース上はしっかりしてて安心。
0
1/29 13:42
初めてなので少し緊張。
でもトレースはしっかりあるしトレース上はしっかりしてて安心。
段々傾斜がキツくなってきます。
所々に直登トレースがありましたが脚への負担が心配なので巻きトレースで行きます。
0
1/29 13:56
段々傾斜がキツくなってきます。
所々に直登トレースがありましたが脚への負担が心配なので巻きトレースで行きます。
景色が開ける、おぉ〜赤岳?
2
1/29 14:14
景色が開ける、おぉ〜赤岳?
赤岩の頭直下まで来ましたがかなり辛く。
息も上がり脚もパンパンになってきた。
でも天気は悪くない!
2
1/29 14:16
赤岩の頭直下まで来ましたがかなり辛く。
息も上がり脚もパンパンになってきた。
でも天気は悪くない!
少し登って上に続くトレースを見て中々キツそうだと弱音を吐く。
トレースの雪質もモフモフな感じになってきて上部で崩れないかが心配になって来る。
何人か下山する人には会ったけど登ってる人は居らず。
さらに不安。
2
1/29 14:21
少し登って上に続くトレースを見て中々キツそうだと弱音を吐く。
トレースの雪質もモフモフな感じになってきて上部で崩れないかが心配になって来る。
何人か下山する人には会ったけど登ってる人は居らず。
さらに不安。
登りきりました!
上に3名下り待機しててくれたみたいで人に出会えて少し安心。
後はあの頂上まで緩そうな傾斜を歩くのみ!
0
1/29 14:27
登りきりました!
上に3名下り待機しててくれたみたいで人に出会えて少し安心。
後はあの頂上まで緩そうな傾斜を歩くのみ!
振り返り1枚。
壮大です。
1
1/29 14:27
振り返り1枚。
壮大です。
これ以上谷川には寄らないよう注意して景色に見とれてました。
1
1/29 14:28
これ以上谷川には寄らないよう注意して景色に見とれてました。
反対側も1枚。
1
1/29 14:28
反対側も1枚。
これが最後の案内かな?と思いこっからがラストスパート、気合いを入れます。
1
1/29 14:29
これが最後の案内かな?と思いこっからがラストスパート、気合いを入れます。
キッツイです。
風はそこまで強くないのですが全然脚が進まない。
正面に見える丘でトレースを間違えて左手からトラバースする事になりました。
トレース間違いを反省。
2
1/29 14:29
キッツイです。
風はそこまで強くないのですが全然脚が進まない。
正面に見える丘でトレースを間違えて左手からトラバースする事になりました。
トレース間違いを反省。
標識が。
ここが山頂じゃないの?と思いつつ正面に見える爆裂火口に気付き辺りを見回す。
1
1/29 15:00
標識が。
ここが山頂じゃないの?と思いつつ正面に見える爆裂火口に気付き辺りを見回す。
ありました。
登頂!初硫黄岳、周りに誰も居ないのが残念でしたが嬉しかったです。
2
1/29 15:01
ありました。
登頂!初硫黄岳、周りに誰も居ないのが残念でしたが嬉しかったです。
とりあえず記念撮影。
2
1/29 15:02
とりあえず記念撮影。
規制ロープギリギリの所から爆裂火口を覗く。。。
よくわかりませんでした。笑
右手の切り立った火口を見て凄いなと。
2
1/29 15:03
規制ロープギリギリの所から爆裂火口を覗く。。。
よくわかりませんでした。笑
右手の切り立った火口を見て凄いなと。
時間も遅く、雲が出てきちゃいましたので下山開始します。
1
1/29 15:05
時間も遅く、雲が出てきちゃいましたので下山開始します。
今シーズン、行けたら赤岳へ。
今の自分じゃちょっと厳しいかな。
1
1/29 15:05
今シーズン、行けたら赤岳へ。
今の自分じゃちょっと厳しいかな。
空から爆裂太陽が。
1
1/29 15:06
空から爆裂太陽が。
赤岩までの途中、登ってくるペアの人達がいました。
もう少し山頂に居たら写真撮って貰えたかなぁ、残念。
そして今回の核心部。
雪崩ない事を祈りつつ慎重にトレースをなぞり、バランス崩さないように下ります。
2
1/29 15:23
赤岩までの途中、登ってくるペアの人達がいました。
もう少し山頂に居たら写真撮って貰えたかなぁ、残念。
そして今回の核心部。
雪崩ない事を祈りつつ慎重にトレースをなぞり、バランス崩さないように下ります。
樹林帯に入り一安心。
後はツボらないように下りるだけ!
1
1/29 15:31
樹林帯に入り一安心。
後はツボらないように下りるだけ!
登りで使えなかった直登トレースを通り一気に下ります。
1
1/29 15:40
登りで使えなかった直登トレースを通り一気に下ります。
シカさん達はツボらない。
凄いですよね、羨ましいです。
1
1/29 16:01
シカさん達はツボらない。
凄いですよね、羨ましいです。
1時間で赤岳鉱泉へ。
下山早っ!
1
1/29 16:08
1時間で赤岳鉱泉へ。
下山早っ!
赤岳鉱泉でお土産を買いました。
0
1/29 16:08
赤岳鉱泉でお土産を買いました。
奥の方は屋根近くまで雪が来てました。
1
1/29 16:08
奥の方は屋根近くまで雪が来てました。
テント泊の方々。
シェルターとシュラフ、持ってこれば良かったな。
1
1/29 16:33
テント泊の方々。
シェルターとシュラフ、持ってこれば良かったな。
チェーンスパイクに履き替えて下山の準備をします。
1
1/29 16:33
チェーンスパイクに履き替えて下山の準備をします。
名残惜しいけどバイバイ、また来ます。
1
1/29 16:34
名残惜しいけどバイバイ、また来ます。
暮れかけてきました。
夕焼けの空が綺麗。
1
1/29 16:52
暮れかけてきました。
夕焼けの空が綺麗。
振り返ると山々にも。
もっと赤く染まるアーベンをいつか見てみたいです。
0
1/29 16:54
振り返ると山々にも。
もっと赤く染まるアーベンをいつか見てみたいです。
さようなら太陽。
0
1/29 16:55
さようなら太陽。
段々暗くなってきて少し不安が。
でもまだはっきりトレースは見えます。
0
1/29 17:04
段々暗くなってきて少し不安が。
でもまだはっきりトレースは見えます。
スマホのバッテリーが突然落ち、再起動すると残り20パーセント。
山レコの記録の事もあるのでモバイルバッテリーに繋げます。
0
1/29 17:19
スマホのバッテリーが突然落ち、再起動すると残り20パーセント。
山レコの記録の事もあるのでモバイルバッテリーに繋げます。
日が殆ど落ち、ヘッデン点灯開始。
0
1/29 17:37
日が殆ど落ち、ヘッデン点灯開始。
ヘッデンフルパワー!
偉大なヘッデンの大切さを噛みしめながら歩きます。
1
1/29 17:38
ヘッデンフルパワー!
偉大なヘッデンの大切さを噛みしめながら歩きます。
ようやく赤岳山荘に到着。まだココから八ヶ岳山荘まで1時間はかかるよなと、スマホを見るとまた電源が落ちて。
充電ケーブルの故障で充電不可になっていて、残り10%程。焦りだすもクタクタ、必死に歩きます。
0
1/29 17:55
ようやく赤岳山荘に到着。まだココから八ヶ岳山荘まで1時間はかかるよなと、スマホを見るとまた電源が落ちて。
充電ケーブルの故障で充電不可になっていて、残り10%程。焦りだすもクタクタ、必死に歩きます。
完全な闇の中、孤独を感じ、闇夜に光るシカの目にビビり、寒さでヘッデンが切れない事を祈り歩く。
ようやく文明の利器の灯りが!
特に危ない道ではないですが、良かったと一安心。
1
1/29 18:28
完全な闇の中、孤独を感じ、闇夜に光るシカの目にビビり、寒さでヘッデンが切れない事を祈り歩く。
ようやく文明の利器の灯りが!
特に危ない道ではないですが、良かったと一安心。
八ヶ岳山荘到着。
山レコでの登山計画とは大きくズレてないけど
暗闇の中の下山になってしまった事を少し後悔、反省。
帰りに原村のもみの湯に浸かり温まって帰りました。
1
1/29 18:29
八ヶ岳山荘到着。
山レコでの登山計画とは大きくズレてないけど
暗闇の中の下山になってしまった事を少し後悔、反省。
帰りに原村のもみの湯に浸かり温まって帰りました。
自分の予想よりも時間がかかり大変でしたが
硫黄岳楽しめました、お疲れ様でした。
0
自分の予想よりも時間がかかり大変でしたが
硫黄岳楽しめました、お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する