ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3961284
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

わんこ連れ、ケーブルカー御岳山駅から大岳山

2022年01月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
11.2km
登り
727m
下り
743m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
2:39
合計
8:26
距離 11.2km 登り 752m 下り 753m
8:09
9
8:39
8:42
35
9:17
9:19
31
9:50
5
9:55
41
10:36
10:47
1
10:48
10:54
25
11:19
13:03
15
13:18
8
13:26
40
14:06
14:07
2
14:09
12
14:21
14:33
41
15:14
8
15:22
8
15:30
15:32
33
16:05
16:22
13
16:35
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御岳山ケーブルカーの土日、始発が朝の7時30分
それに合わせて行ったら長蛇の列、次の7時55分に乗りました
6分ほどで着きます

わんこ 10kg以上 往復 520円
大人 およそ50kg以上? 往復 1,130円
駐車場1日 1,500円
合計 3,150円
コース状況/
危険箇所等
御岳山のコースからはずれて大岳山方面に向かうと
舗装は無くなり、砂利道がゴロゴロ岩混じりの道になり
岩登りの道になって山頂です。
前日に「東京都御岳ビジターセンター」に電話、
https://www.ces-net.jp/mitakevc/courses.html
「大岳山までの間に鎖場がいくつあるのか?」
「犬は鎖場を登る事が出来るか?」など問い合わせ
ビジターセンターの女性が電話に出て詳しく話してくれました
大岳山往復コースの案内に動画あり
「鎖場は問題ないです、いくつか岩場で急な坂があり
人間でも手を使って登らないといけない場所がいくつかあります」
との事でした。
その他周辺情報 御岳山周辺は、お店がいっぱいあります
お土産や食事宿泊が出来るようです。
もうすぐ、ペットと宿泊出来る宿泊所がオープンするそうです、
楽しみですね。
御岳山ケーブルカー、滝本駅へ向かいます
この鳥居をくぐって登って行きます
2022年01月30日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 7:06
御岳山ケーブルカー、滝本駅へ向かいます
この鳥居をくぐって登って行きます
駅はもう開いています
2022年01月30日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/30 7:09
駅はもう開いています
ケーブルカーがスタンバイ状態
2022年01月30日 07:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/30 7:10
ケーブルカーがスタンバイ状態
7:30の始発に間にあうか?
フェリシアにジャケットを着せて・・・
2022年01月30日 07:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/30 7:12
7:30の始発に間にあうか?
フェリシアにジャケットを着せて・・・
登山靴!履き替えていない!
人が沢山並んでいる!
やっぱり遅れた
(>_<)
2022年01月30日 07:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/30 7:34
登山靴!履き替えていない!
人が沢山並んでいる!
やっぱり遅れた
(>_<)
天気は晴れのはずが、薄曇り
2022年01月30日 07:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 7:34
天気は晴れのはずが、薄曇り
6分ほどで御岳山駅にいたケーブルカーが降りてきました。
2022年01月30日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/30 7:36
6分ほどで御岳山駅にいたケーブルカーが降りてきました。
切符も買っていなかった
2022年01月30日 07:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/30 7:37
切符も買っていなかった
気温、上がってくる時に車の外気温計はマイナス2℃
この温度計はフレームがアルミで出来ていて
気温の低い時に触るとどんどん上がって行ってしまいます。
役に立たない。(>_<)
2022年01月30日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 7:44
気温、上がってくる時に車の外気温計はマイナス2℃
この温度計はフレームがアルミで出来ていて
気温の低い時に触るとどんどん上がって行ってしまいます。
役に立たない。(>_<)
列に並びました、次のケーブルカーは7:55です
2022年01月30日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/30 7:49
列に並びました、次のケーブルカーは7:55です
フェリシア、2回目のせいか?すんなり搭乗、
しかし!ドアが閉まると!チョットあせったようです。
ソワソワしました。
2022年01月30日 07:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/30 7:52
フェリシア、2回目のせいか?すんなり搭乗、
しかし!ドアが閉まると!チョットあせったようです。
ソワソワしました。
だいぶ登ってきました
2022年01月30日 07:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/30 7:56
だいぶ登ってきました
外を見ています
2022年01月30日 07:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/30 7:56
外を見ています
すれ違ったケーブルカーに興味があるみたいです
2022年01月30日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/30 7:58
すれ違ったケーブルカーに興味があるみたいです
すっかり落ち着いて外を見ています
2022年01月30日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/30 8:01
すっかり落ち着いて外を見ています
駅につきました
2022年01月30日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/30 8:03
駅につきました
スタート、
歓迎の門の手前右側で
フェリシア、生理現象のようです
自慢のシッポ濡らさないようにね。
2022年01月30日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/30 8:09
スタート、
歓迎の門の手前右側で
フェリシア、生理現象のようです
自慢のシッポ濡らさないようにね。
このへんは、ずっと舗装路です
2022年01月30日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/30 8:14
このへんは、ずっと舗装路です
昨日電話出お世話になった、「東京都御岳山ビジターセンターです。
開館は9時から
2022年01月30日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/30 8:18
昨日電話出お世話になった、「東京都御岳山ビジターセンターです。
開館は9時から
集落の中を進みます
2022年01月30日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 8:19
集落の中を進みます
けっこう坂があるので、消防署の方から上がって行きます
2022年01月30日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 8:20
けっこう坂があるので、消防署の方から上がって行きます
地図があります、が!
2022年01月30日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/30 8:21
地図があります、が!
この地図は、方角の「北」が↓で
一般的に見慣れている地図と反対になります。
2022年01月30日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/30 8:31
この地図は、方角の「北」が↓で
一般的に見慣れている地図と反対になります。
あれっ!フェリシア?
どこですか〜、おいで〜
2022年01月30日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 8:32
あれっ!フェリシア?
どこですか〜、おいで〜
居た!
2022年01月30日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 8:34
居た!
フェリシア、そっちじゃないよ〜
こっちにおいで〜
2022年01月30日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/30 8:35
フェリシア、そっちじゃないよ〜
こっちにおいで〜
大岳山方面、ここから舗装は無くなります
2022年01月30日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/30 8:35
大岳山方面、ここから舗装は無くなります
砂利道です
この辺は まだ 小石です。
2022年01月30日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/30 8:35
砂利道です
この辺は まだ 小石です。
右側上、御岳山です
御岳山を左側から回り込むように進みます
2022年01月30日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 8:38
右側上、御岳山です
御岳山を左側から回り込むように進みます
左に行くと長尾平、右に行きます
2022年01月30日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/30 8:38
左に行くと長尾平、右に行きます
坂を下りると七代の滝
2022年01月30日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 8:40
坂を下りると七代の滝
この地図も↓が北
2022年01月30日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/30 8:41
この地図も↓が北
フェリシア、先にどんどん行ってしまいます
解っているのかな?
2022年01月30日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 8:41
フェリシア、先にどんどん行ってしまいます
解っているのかな?
天狗岩、ロックガーデン方面の分かれ道
大岳山方面に進みます
2022年01月30日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/30 8:44
天狗岩、ロックガーデン方面の分かれ道
大岳山方面に進みます
ここを上がって行くと奥の院方面
左に進みます
2022年01月30日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/30 8:46
ここを上がって行くと奥の院方面
左に進みます
落ち葉が沢山残っている道です
フェリシア、枯れ葉を足にいっぱい付けています
まあ、これから険しい道になるから、取れるでしょう?
2022年01月30日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 8:49
落ち葉が沢山残っている道です
フェリシア、枯れ葉を足にいっぱい付けています
まあ、これから険しい道になるから、取れるでしょう?
川があるのか?滝があるのか?木の橋があります
橋の板の間に隙間があって、トレッキングポールがハマります!
ハマると先ゴムキャップが取れて中に落ちます!
注意してください。
2022年01月30日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/30 8:53
川があるのか?滝があるのか?木の橋があります
橋の板の間に隙間があって、トレッキングポールがハマります!
ハマると先ゴムキャップが取れて中に落ちます!
注意してください。
無事に渡り切りました。
2022年01月30日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 8:53
無事に渡り切りました。
枯れ葉が多い道ですが、砂利道だった砂利が小石になってきています。
2022年01月30日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 8:54
枯れ葉が多い道ですが、砂利道だった砂利が小石になってきています。
奥の院から降りてきたトイレに到着
2022年01月30日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 8:58
奥の院から降りてきたトイレに到着
奥の院に通じる道です
2022年01月30日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/30 8:58
奥の院に通じる道です
ここのトイレはとても綺麗でした。
2022年01月30日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/30 9:00
ここのトイレはとても綺麗でした。
汚水処理はこっていますね、
さすが東京都の水源です。
2022年01月30日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/30 9:03
汚水処理はこっていますね、
さすが東京都の水源です。
フェリシア、朝から何も食べていないので
「ピュア馬肉」休憩です。
2022年01月30日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/30 9:07
フェリシア、朝から何も食べていないので
「ピュア馬肉」休憩です。
おいしいね〜
2022年01月30日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/30 9:07
おいしいね〜
完食です
2022年01月30日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/30 9:09
完食です
先に進みます
2022年01月30日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 9:16
先に進みます
また橋があります
2022年01月30日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:17
また橋があります
橋を渡った先、右に上がる階段の道がありますが
ビジターセンターで案内している地図には記載がありません。
左に川沿いに進みます
2022年01月30日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:18
橋を渡った先、右に上がる階段の道がありますが
ビジターセンターで案内している地図には記載がありません。
左に川沿いに進みます
少し登って行く道です
2022年01月30日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 9:18
少し登って行く道です
道の地盤がゆるいのでしょうか?
川側は崩れそうで、少しゆるいです
2022年01月30日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:18
道の地盤がゆるいのでしょうか?
川側は崩れそうで、少しゆるいです
また、小さな小川がありますが、
橋は無く、またいで通ります
2022年01月30日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:19
また、小さな小川がありますが、
橋は無く、またいで通ります
小屋が見えてきました
2022年01月30日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:20
小屋が見えてきました
綾広の滝、ロックガーデン方面からの道と合流します。
2022年01月30日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/30 9:20
綾広の滝、ロックガーデン方面からの道と合流します。
ここから先は、鎖場、岩場があり滑落注意です
フェリシア、注意して行きましょう。
2022年01月30日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/30 9:21
ここから先は、鎖場、岩場があり滑落注意です
フェリシア、注意して行きましょう。
また同じ作りの長い橋があります
トレッキングポールの場合は注意しましょう。
橋を渡って右に登って行きます
2022年01月30日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:25
また同じ作りの長い橋があります
トレッキングポールの場合は注意しましょう。
橋を渡って右に登って行きます
左から登ってきて
右に登って行きます
2022年01月30日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:27
左から登ってきて
右に登って行きます
右から登ってきて
左に上って行きます
2022年01月30日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:29
右から登ってきて
左に上って行きます
フェリシア、あまりにも先に行ってしまうので
行動食を食べて呼び戻します。
戻ってきたフェリシアに少しだけあたえました。
2022年01月30日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 9:31
フェリシア、あまりにも先に行ってしまうので
行動食を食べて呼び戻します。
戻ってきたフェリシアに少しだけあたえました。
何かいる?!
後で、ビジターセンターの人に聞いたら
鹿が良く出る所のようです。
2022年01月30日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 9:36
何かいる?!
後で、ビジターセンターの人に聞いたら
鹿が良く出る所のようです。
フェリシアは、何度も下の方を見ています。
何か感じているんでしょうね。
2022年01月30日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 9:39
フェリシアは、何度も下の方を見ています。
何か感じているんでしょうね。
おいで〜
2022年01月30日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/30 9:43
おいで〜
もうすぐ峠のようです
2022年01月30日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:46
もうすぐ峠のようです
アクバ峠に着きました
2022年01月30日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/30 9:49
アクバ峠に着きました
アクバ峠振り返って見ています
左から上がってきて後ろに向かいます。
右は上高岩山1011m
2022年01月30日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/30 9:49
アクバ峠振り返って見ています
左から上がってきて後ろに向かいます。
右は上高岩山1011m
先に進みます
フェリシア、後ろに行くよ〜
2022年01月30日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/30 9:49
先に進みます
フェリシア、後ろに行くよ〜
岩がゴロゴロしている道になってきました。
スニーカーで来なくて良かった。
2022年01月30日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:51
岩がゴロゴロしている道になってきました。
スニーカーで来なくて良かった。
右上から、鍋割山1084m、奥の院方面からの道と合流します
道沿いに進みます
2022年01月30日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/30 9:56
右上から、鍋割山1084m、奥の院方面からの道と合流します
道沿いに進みます
滑落注意の看板
2022年01月30日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:57
滑落注意の看板
突然、後ろを振り返ります、
なんか感じているようです
2022年01月30日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/30 10:00
突然、後ろを振り返ります、
なんか感じているようです
広く整備された道に出ました。
2022年01月30日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 10:01
広く整備された道に出ました。
大岳山まで1.3km!
と言っても険しそうです
2022年01月30日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/30 10:02
大岳山まで1.3km!
と言っても険しそうです
だんだん、石、岩がゴロゴロしている道になってきました。
2022年01月30日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 10:04
だんだん、石、岩がゴロゴロしている道になってきました。
小屋があります。
隙間から中をのぞくと、
耕うん機?小型の重機でしょうか?
山道の整備に使われるのでしょう???たぶん。
2022年01月30日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/30 10:05
小屋があります。
隙間から中をのぞくと、
耕うん機?小型の重機でしょうか?
山道の整備に使われるのでしょう???たぶん。
道じゃなくなってきたような?
2022年01月30日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 10:06
道じゃなくなってきたような?
でも手すりがあります。
2022年01月30日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/30 10:08
でも手すりがあります。
御岳山方面から別れた頃の道からすると
かなり険しくなっています
登山靴じゃないと足を痛めそうです
2022年01月30日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/30 10:11
御岳山方面から別れた頃の道からすると
かなり険しくなっています
登山靴じゃないと足を痛めそうです
ありました!鎖場、
あれ?フェリシア難なく通過???
2022年01月30日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 10:16
ありました!鎖場、
あれ?フェリシア難なく通過???
なんか?フェリシアのペースが上がっています。
自慢のシッポをふりふり、うれしいのかな?
2022年01月30日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 10:17
なんか?フェリシアのペースが上がっています。
自慢のシッポをふりふり、うれしいのかな?
待ってる、後ろから人が来ているから、
フェリシアをどかせます。
2022年01月30日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 10:19
待ってる、後ろから人が来ているから、
フェリシアをどかせます。
人がいなくなったらさっさと進んで行きます。
どうせあの岩場に来たら動けなくなるから
いいかな〜?
2022年01月30日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 10:23
人がいなくなったらさっさと進んで行きます。
どうせあの岩場に来たら動けなくなるから
いいかな〜?
けっこうな段を登って行きます
フェリシアの体長体高で40〜50cmは登れるようです
2022年01月30日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 10:24
けっこうな段を登って行きます
フェリシアの体長体高で40〜50cmは登れるようです
えっ!こんな鎖場登りました。
犬の能力はスゴイかも?
というか?
山で育った八ケ岳ゴールデンだから?かな?
2022年01月30日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 10:25
えっ!こんな鎖場登りました。
犬の能力はスゴイかも?
というか?
山で育った八ケ岳ゴールデンだから?かな?
階段が見えてきました
2022年01月30日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 10:26
階段が見えてきました
階段の右側登っています
2022年01月30日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 10:27
階段の右側登っています
フェリシアが上っていた階段、
下が見えるから怖かったのかな?
2022年01月30日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 10:27
フェリシアが上っていた階段、
下が見えるから怖かったのかな?
もう降りて、待っています
2022年01月30日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 10:29
もう降りて、待っています
水場があります、
フェリシア先に進んでいます
2022年01月30日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 10:30
水場があります、
フェリシア先に進んでいます
水量が少ないですが
フェリシアに水を飲ませます
2022年01月30日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/30 10:32
水量が少ないですが
フェリシアに水を飲ませます
大岳山山荘の廃虚のようです
2022年01月30日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 10:36
大岳山山荘の廃虚のようです
神社の鳥居があります、
フェリシア少し遊んでもらいました。
ベンチがあるのでフェリシアと少し休みます
2022年01月30日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 10:37
神社の鳥居があります、
フェリシア少し遊んでもらいました。
ベンチがあるのでフェリシアと少し休みます
鳥居の手前で一礼して、登って行きます
2022年01月30日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/30 10:37
鳥居の手前で一礼して、登って行きます
フェリシアは神社の所まで行って見ています
2022年01月30日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 10:48
フェリシアは神社の所まで行って見ています
もうすこしですね。
2022年01月30日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/30 10:49
もうすこしですね。
フェリシア、神社からもどってきました。
2022年01月30日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 10:49
フェリシア、神社からもどってきました。
また、急坂を登って行きます
2022年01月30日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 10:51
また、急坂を登って行きます
フェリシア、人が降りてくるのを見ています
2022年01月30日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 10:53
フェリシア、人が降りてくるのを見ています
フェリシア気を使っているのでしょうか?
2022年01月30日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 10:55
フェリシア気を使っているのでしょうか?
でた!ビジターセンターで
人間が手を使って登らないといけない急な岩場
あれっ!フェリシアがいない!!
登るのをあきらめたのか?!
2022年01月30日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/30 10:59
でた!ビジターセンターで
人間が手を使って登らないといけない急な岩場
あれっ!フェリシアがいない!!
登るのをあきらめたのか?!
あ〜〜〜っ!
とっくに登り切ってあんなところに!
ビジターセンターの人が犬は登れないと言っていたのに!
どうなっているんだ???
2022年01月30日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/30 10:59
あ〜〜〜っ!
とっくに登り切ってあんなところに!
ビジターセンターの人が犬は登れないと言っていたのに!
どうなっているんだ???
上がってくるまで上で休んでいました
2022年01月30日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/30 11:02
上がってくるまで上で休んでいました
この先が、だんさが70〜100cmぐらいあって
さすがにフェリシアも登れないようです。
2022年01月30日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/30 11:02
この先が、だんさが70〜100cmぐらいあって
さすがにフェリシアも登れないようです。
フェリシアのハーネスのハンドルを持って
登らせました。
2022年01月30日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/30 11:05
フェリシアのハーネスのハンドルを持って
登らせました。
登るとさっさと行って待っています
2022年01月30日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 11:07
登るとさっさと行って待っています
何処から登るか?
左右に行き来して考えています
ここも、ハーネスのハンドルを持って登らせました。
2022年01月30日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/30 11:08
何処から登るか?
左右に行き来して考えています
ここも、ハーネスのハンドルを持って登らせました。
ここから先はなだらかです。
もうすぐ山頂
2022年01月30日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 11:17
ここから先はなだらかです。
もうすぐ山頂
山頂が見えてきました
フェリシア、到着していて遊んでいるようです。
2022年01月30日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/30 11:18
山頂が見えてきました
フェリシア、到着していて遊んでいるようです。
山頂到着、
フェリシア、もうすでにくつろいでいます。
2022年01月30日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/30 11:19
山頂到着、
フェリシア、もうすでにくつろいでいます。
フェリシア!、「きおつけ〜」パチリ
2022年01月30日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/30 11:21
フェリシア!、「きおつけ〜」パチリ
富士山が見えます、
薄曇りで何とか見える感じです。
2022年01月30日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/30 11:21
富士山が見えます、
薄曇りで何とか見える感じです。
富士山は15分ぐらいで見えなくなりましたが
私たちが到着した時はまだ見えていました。
2022年01月30日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/30 11:21
富士山は15分ぐらいで見えなくなりましたが
私たちが到着した時はまだ見えていました。
ごはんをあげて、フェリシアを休ませます
1時間半ほど休ませました。
2022年01月30日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/30 11:43
ごはんをあげて、フェリシアを休ませます
1時間半ほど休ませました。
気温は4℃ぐらいですが、風がものすごく冷たいです
ファイントラックのポリゴンU2を上から着ました。

人は次々に上がってきます。
「さわっていいですか?」
「何処から来たの?」
「犬種は?」
「がんばったね。」
「写真撮っていいですか?インスタに上げます・・・」
「この山には大型犬はめったに来ないよ・・・」
みなさんフェリシアと遊んでくれてありがとうございます。

ここで、オリンパスのTG-6がバッテリー切れ
しばらく使わないで回復したら数枚撮れるかな?
2022年01月30日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 12:12
気温は4℃ぐらいですが、風がものすごく冷たいです
ファイントラックのポリゴンU2を上から着ました。

人は次々に上がってきます。
「さわっていいですか?」
「何処から来たの?」
「犬種は?」
「がんばったね。」
「写真撮っていいですか?インスタに上げます・・・」
「この山には大型犬はめったに来ないよ・・・」
みなさんフェリシアと遊んでくれてありがとうございます。

ここで、オリンパスのTG-6がバッテリー切れ
しばらく使わないで回復したら数枚撮れるかな?
三頭山のようです
2022年01月30日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/30 12:29
三頭山のようです
御前山のようです。
2022年01月30日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/30 12:30
御前山のようです。
大型犬は来ないと言われた直後、
フェリシアよりも体高が高いワンちゃんが!
医療関係のニチイが繁殖している
オーストラリアンラブラドゥードルが登ってきました。
モッピーちゃんは女の子で2ヶ月前に出産をしたそうです
産まれた子達は1頭、100万円ぐらいだそうです。
ヽ(・_・;)ノ ドッヒャー
およそ、3F(フェリシア)←わんこ通貨単位
2022年01月30日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
1/30 12:32
大型犬は来ないと言われた直後、
フェリシアよりも体高が高いワンちゃんが!
医療関係のニチイが繁殖している
オーストラリアンラブラドゥードルが登ってきました。
モッピーちゃんは女の子で2ヶ月前に出産をしたそうです
産まれた子達は1頭、100万円ぐらいだそうです。
ヽ(・_・;)ノ ドッヒャー
およそ、3F(フェリシア)←わんこ通貨単位
モッピーちゃんは、ラブラドールとスタンダードプードルを
交配した子で、性格はほとんどラブラドールみたいな感じです。
2022年01月30日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/30 12:32
モッピーちゃんは、ラブラドールとスタンダードプードルを
交配した子で、性格はほとんどラブラドールみたいな感じです。
フェリシア:「なにあれ?」
私:「親○○」とか「飼い主○○」って言うんだよ・・・
フェリシア:「馬」か「鹿」なんだね。うちにも居たような?!
私:「・・・」
2022年01月30日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/30 12:32
フェリシア:「なにあれ?」
私:「親○○」とか「飼い主○○」って言うんだよ・・・
フェリシア:「馬」か「鹿」なんだね。うちにも居たような?!
私:「・・・」
三角点
2022年01月30日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/30 12:41
三角点
食事をして1時間半ほどたったので
下山する事にしました。

心配していた岩場も鎖場も、
下山する時は難なく降りてくれました
どうなっているんだか?
「案ずるより産むが易し」?かな?
2022年01月30日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/30 13:01
食事をして1時間半ほどたったので
下山する事にしました。

心配していた岩場も鎖場も、
下山する時は難なく降りてくれました
どうなっているんだか?
「案ずるより産むが易し」?かな?
もうあんな所に
神社でお参りをして下山します
2022年01月30日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/30 13:09
もうあんな所に
神社でお参りをして下山します
山荘の所に降りてきました
ほんとに廃去ですね。
2022年01月30日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/30 13:13
山荘の所に降りてきました
ほんとに廃去ですね。
トイレがあります
2022年01月30日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/30 13:14
トイレがあります
ここからの眺めもいいですね
2022年01月30日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/30 13:14
ここからの眺めもいいですね
この下に廃虚があります
きれいな廃虚?!
ドーム型の屋根が特徴的ですね。
2022年01月30日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/30 13:16
この下に廃虚があります
きれいな廃虚?!
ドーム型の屋根が特徴的ですね。
下山を急ぎます
2022年01月30日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/30 13:30
下山を急ぎます
さすがにばてて来たようです
少し休みます
2022年01月30日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/30 13:44
さすがにばてて来たようです
少し休みます
それでも、歩き始めると先に行く
2022年01月30日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/30 14:06
それでも、歩き始めると先に行く
ロックガーデン方面との分かれ道の所にあった
小屋に入って休憩
2022年01月30日 14:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/30 14:23
ロックガーデン方面との分かれ道の所にあった
小屋に入って休憩
トイレの所まで戻りました
ここで、モッピーちゃんと再会!
2022年01月30日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/30 14:40
トイレの所まで戻りました
ここで、モッピーちゃんと再会!
女の子同士、仲良くなれそうです。
じゃれ合いはしませんね。
2022年01月30日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/30 14:40
女の子同士、仲良くなれそうです。
じゃれ合いはしませんね。
奥の院方面の分かれ道の所まで戻ってから
奥の院方面に登って見たら
浄水場がありました。
2022年01月30日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/30 15:01
奥の院方面の分かれ道の所まで戻ってから
奥の院方面に登って見たら
浄水場がありました。
奥の院に続く道の入り口は鳥居があります。
2022年01月30日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/30 15:02
奥の院に続く道の入り口は鳥居があります。
長尾平方面に寄り道
2022年01月30日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/30 15:09
長尾平方面に寄り道
トイレがあります
2022年01月30日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/30 15:09
トイレがあります
ここの集落のヘリポートがあります。
2022年01月30日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/30 15:10
ここの集落のヘリポートがあります。
左のコンクリートの所にヘリが降りるのかと思ったら
芝の中にタイルで「H」のもじがあって
ここに降りるようです。
2022年01月30日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/30 15:10
左のコンクリートの所にヘリが降りるのかと思ったら
芝の中にタイルで「H」のもじがあって
ここに降りるようです。
ヘリポートの先に小屋があって
とても眺めが良いです。
2022年01月30日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/30 15:15
ヘリポートの先に小屋があって
とても眺めが良いです。
先に見えるのは?筑波山でしょうか?
2022年01月30日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/30 15:18
先に見えるのは?筑波山でしょうか?
筑波山だと思うのですが、
解る方、コメントで教えて下さい。
2022年01月30日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/30 15:19
筑波山だと思うのですが、
解る方、コメントで教えて下さい。
御岳山の階段の所まで戻ってきました
なんだか?変なオブジェがあります?
これもなんだか解らない。
2022年01月30日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/30 15:28
御岳山の階段の所まで戻ってきました
なんだか?変なオブジェがあります?
これもなんだか解らない。
ビジターセンターへ寄りました。
2022年01月30日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/30 15:56
ビジターセンターへ寄りました。
ビジターセンターから出てきたら・・・
こんどは、ゴールデンドゥードル
ゴールデンレトリバーとプードルの交配した子です
日本では山形県にブリーダーさんが居ます
マリブ?ちゃんだったかな?
綺麗にトリミングされた子です。
2022年01月30日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/30 16:21
ビジターセンターから出てきたら・・・
こんどは、ゴールデンドゥードル
ゴールデンレトリバーとプードルの交配した子です
日本では山形県にブリーダーさんが居ます
マリブ?ちゃんだったかな?
綺麗にトリミングされた子です。
ほんとに美しくておとなしい子です
とても美人さん
2022年01月30日 16:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
1/30 16:22
ほんとに美しくておとなしい子です
とても美人さん
足先を太くなるようにカットしてあって
足長に見えますが、ゴールデンの体形なので
足が短めです。
そして!マリブちゃん!
ジャンケンは「チョキ」しか出せないみたい!
フェリシア、「パ〜」しか出せないから負けちゃう!
(>_<)
2022年01月30日 16:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/30 16:25
足先を太くなるようにカットしてあって
足長に見えますが、ゴールデンの体形なので
足が短めです。
そして!マリブちゃん!
ジャンケンは「チョキ」しか出せないみたい!
フェリシア、「パ〜」しか出せないから負けちゃう!
(>_<)
御岳山駅にもどりました
夕方4時半のケーブルカーには乗れませんでした。
5時のケーブルカーまで待ちます
2022年01月30日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/30 16:27
御岳山駅にもどりました
夕方4時半のケーブルカーには乗れませんでした。
5時のケーブルカーまで待ちます
前回と同じ下山の時は後ろの場所に乗ります。
2022年01月30日 16:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/30 16:48
前回と同じ下山の時は後ろの場所に乗ります。
外の景色が気になるフェリシアですが
今回は、マリブちゃんが気になっているようです
2022年01月30日 16:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/30 16:51
外の景色が気になるフェリシアですが
今回は、マリブちゃんが気になっているようです
見てる見ている
2022年01月30日 16:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/30 16:52
見てる見ている
ケーブルカーの天上にはモモンガが飛んでいます。
2022年01月30日 16:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/30 16:53
ケーブルカーの天上にはモモンガが飛んでいます。
登りのケーブルカーとすれ違いました。
2022年01月30日 16:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/30 16:55
登りのケーブルカーとすれ違いました。
今日も楽しかったね。
フェリシア。
2022年01月30日 17:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
1/30 17:00
今日も楽しかったね。
フェリシア。

装備

個人装備
フェリシア用にフルッタ フロストジャケット ウォーリアハーネス装着 ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 レジャーシート
備考 フェリシア用にフルッタ、フロストジャケットとウォーリアハーネス装着

感想

大岳山、いろいろな所から見えて、
いつかフェリシアを連れて行って見たいと思っていました。
下山途中、出会ったオレンジ色のジャケットを来た人たちに
「昔は海からも見えて目印になった山」との事を聞いて
びっくりしました。
長尾茶屋の人に聞いた所によると、
ケーブルカーを貸切って登って来る同じ犬種のわんこ集団が居るそうで
長尾平で遊んで帰るそうです。
たぶん、いわゆるネットで知りあったオフ会と思われますね。

大岳山は、山頂に行くに従って、道も狭く険しくなりますね、
でも、また来て見たいです。
今度はロックガーデンや滝を見て山頂を目指して見たいです。

今回も沢山の人が、
フェリシアと触れ合っていただけました。
またどこかでお会いしたら、
フェリシアは覚えています
また声を掛けて下さい。
ありがとうございました。

そう言えば、
大岳山は、鬼滅の刃の嘴平伊之助(はしびらいのすけ)の出身地ですが、
何も無かった。
アニメファンが安易な思いで登る山では無いから
ブームに乗らないのかもしれませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:599人

コメント

こんにちは😃
フェリシアちゃん、頂上直下のあの岩場ひとり、いや一匹でスイスイ行ってしまったんですね😲凄いなァ👏それにとってもお利口さん😆ケーブルカーも楽しそうですね🎶小夏と御岳に行くとロックガーデン一回りして帰ることが多く、大岳山までなかなか行かない事が多いのですが、暖かくなったら小夏と行こうとレコ見て思いました。お疲れ様でした。
2022/2/7 20:01
コメントありがとうございます。

是非是非是非!行って見て下さい。

私たちも登れなかったら
そこであきらめて引き返すつもりでしたが、
思いがけず、フェリシアは自分でどんどん登って行きました。
2ヵ所だけハーネスのハンドルをつかんであげましたが
ほとんど問題ない、自分で上がれる場所を探して自分で登って行きました。
ビックリです、犬の能力に驚きました。
今回は、詳しい鎖場の場所や数が確認出来ず、
ビジターセンターに電話して問い合わせました、
「犬は登れません」との事だったんですが、登ってしまいました。

今回の写真はワンコ連れの人たちが確認しやすいように
たくさん道の写真を撮ってきましたので、役立てて下さい。
よろしくお願いいたします。
2022/2/7 21:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら