ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 396370
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

百尋の滝氷瀑70%☆奥多摩駅〜川苔山・コブタカ山〜鳩ノ巣駅

2014年01月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:40
距離
9.9km
登り
1,024m
下り
1,106m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:26川乗橋→9:17細倉橋(トイレ休憩)→10:09百尋ノ滝10:29→11:19足毛岩の分岐
→12:15川苔山(川乗山)山頂13:06→13:28舟井戸→鋸尾根→14:25大ダワ
→14:45瘤高山(コブタカ山)山頂→杉ノ殿尾根→15:35大根ノ山ノ神(本仁田山登山道入口)
→16:04熊野神社→16:11鳩ノ巣駅
天候 快晴・無風♪
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅8:01到着(電車遅延で8:05着位になった)
→改札でてすぐ右の1番乗り場に停まっていた8:10発の東日原行
(鍾乳洞行でも川乗橋下車できる)
→8:25川乗橋下車
コース状況/
危険箇所等
【危険箇所】
・百尋ノ滝前後は、滑落注意!と地図にでている通りの箇所ありますが、
カメラいじりながら歩くとかせず、普通に気をつけて、アイゼン装着のタイミング誤らなければ、大丈夫。
トラバースでアイスバーンなので、アイゼンなければ、転んだら滑落大けがするでしょう。
このエリア、地図に危険マークあり、ソロ登山不安でしたが、辞める程の危険さはないです。

・北側斜面、雪エリアで、トレースありますが、トレースが右往左往してたり、分岐してたりしますが、道間違いしない範囲のトレースです。

・舟井戸〜大ダワの鋸尾根(←いうほど鋸じゃない)
下山道として歩きましたが、悪路と書いてあるの納得な道。
気を抜いたら、岩場、転がります。(死ななそうだけど)
雪あったりなかったり、up&downありなので、6本アイゼン&ストックもったまま、数か所、急な岩場下るので、気を抜かず。
(私は、チェストバックの一眼で足元見えない状態でしたが、危なくて、途中で外しました)
上山道や無雪期なら、問題なさそうです。

【登山ポスト】
鳩ノ巣駅にあり。他では探してないからか気づけなかった。

【温泉】
鳩ノ巣駅周辺にはなし。
奥多摩駅近くにあり。

【飲食店】
鳩ノ巣駅近くで2軒ほど、ラーメンとかそばとか見かけました。

【通行禁止ルート】
東ノ肩〜古里駅のルートは、倒木の為、通行禁止との事です
川乗橋バス停の時刻表
2014年01月16日 08:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/16 8:36
川乗橋バス停の時刻表
川乗橋バス停にある、登山口。
2014年01月16日 08:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/16 8:37
川乗橋バス停にある、登山口。
細倉橋にある無料トイレ。
手前に3人掛け位のベンチあり、荷物置けます。
2014年01月16日 09:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/16 9:27
細倉橋にある無料トイレ。
手前に3人掛け位のベンチあり、荷物置けます。
つららを沢山見ます。
上山時-1〜-3℃位。
2014年01月16日 09:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
1/16 9:29
つららを沢山見ます。
上山時-1〜-3℃位。
ウヒョ!
一眼でやってみたかった、流線型?の撮り方!!
デケタ♪
(シャッタースピード優先というモードにしただけ...汗)
2014年01月16日 09:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11
1/16 9:31
ウヒョ!
一眼でやってみたかった、流線型?の撮り方!!
デケタ♪
(シャッタースピード優先というモードにしただけ...汗)
百尋ノ滝〜♪
完全凍結ではありませんが、
見応えあり、一見の価値ありです☆
2014年01月16日 10:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
31
1/16 10:13
百尋ノ滝〜♪
完全凍結ではありませんが、
見応えあり、一見の価値ありです☆
滝の一部拡大図
2014年01月16日 10:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7
1/16 10:15
滝の一部拡大図
滝の前後でこうゆう階段が3個位あります。
2014年01月16日 10:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/16 10:39
滝の前後でこうゆう階段が3個位あります。
2m位のアイスバーンは、岩捕まってNOアイゼンで頑張れますが、百尋ノ滝後30〜50分程で現れる、30m位のアイスバーンでアイゼン付け時。
その2分後位に真っ白の世界になります。
2014年01月16日 11:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/16 11:17
2m位のアイスバーンは、岩捕まってNOアイゼンで頑張れますが、百尋ノ滝後30〜50分程で現れる、30m位のアイスバーンでアイゼン付け時。
その2分後位に真っ白の世界になります。
アイスバーンをアイゼンで軽快に進み、カーブを曲がると真っ白な世界☆
2014年01月16日 11:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/16 11:23
アイスバーンをアイゼンで軽快に進み、カーブを曲がると真っ白な世界☆
東ノ肩でも無風〜♪
ただただ気持ちい稜線です☆
2014年01月16日 12:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/16 12:18
東ノ肩でも無風〜♪
ただただ気持ちい稜線です☆
頂上〜
-1℃位。
2014年01月16日 12:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/16 12:31
頂上〜
-1℃位。
頂上より雲取山方面
2014年01月16日 12:21撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/16 12:21
頂上より雲取山方面
雪をかぶってるので、きっと赤城山方面。
アルプス的なものは見えない山なのね〜
2014年01月16日 12:21撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
1/16 12:21
雪をかぶってるので、きっと赤城山方面。
アルプス的なものは見えない山なのね〜
ソロの手抜き登山はこんなランチ。
コッヘル持ちません。
8時間たってもアツアツで、カップ麺食べれる便利なサーモ君♪
2014年01月16日 12:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
1/16 12:23
ソロの手抜き登山はこんなランチ。
コッヘル持ちません。
8時間たってもアツアツで、カップ麺食べれる便利なサーモ君♪
広い頂上。
本日無風だけど、風よけないから普段寒そう!
3人掛け位のベンチが3コあります。
頂上で会った人:ソロ男性4人。というか、今日、4人しか会ってない。
2014年01月16日 12:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/16 12:26
広い頂上。
本日無風だけど、風よけないから普段寒そう!
3人掛け位のベンチが3コあります。
頂上で会った人:ソロ男性4人。というか、今日、4人しか会ってない。
雲取山荘探したけど、見えなかった〜
2014年01月16日 12:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/16 12:44
雲取山荘探したけど、見えなかった〜
おぉ!
富士山見えてたんだ!!
愛鷹山は分かるけど、その他の山は全く同定できず、山カメラアプリでフムフム。
2014年01月16日 12:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8
1/16 12:46
おぉ!
富士山見えてたんだ!!
愛鷹山は分かるけど、その他の山は全く同定できず、山カメラアプリでフムフム。
霧氷がキレイとのことですが、気温高いのか?
朝から一度も見れませんでした。
2014年01月16日 12:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1/16 12:46
霧氷がキレイとのことですが、気温高いのか?
朝から一度も見れませんでした。
舟井戸の分岐で大ダワ方面へ向かいます。
トレース10人分位はあります。
下山時、-1℃〜+8℃位。
2014年01月16日 13:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/16 13:38
舟井戸の分岐で大ダワ方面へ向かいます。
トレース10人分位はあります。
下山時、-1℃〜+8℃位。
こんな感じで、転げ落ちたら痛いので気をつけます。
まぁ、一番危ない岩場では写真撮ってませんが。
2014年01月16日 13:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/16 13:49
こんな感じで、転げ落ちたら痛いので気をつけます。
まぁ、一番危ない岩場では写真撮ってませんが。
やっと分岐〜
悪路という言葉に納得!
コブタカ諦めようと思ったけど、ここまで来ると、最短がコブタカコース...
日落ちるまでに下山できるのかしら...。
せめて明るいうちに林道には出たい!
2014年01月16日 14:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/16 14:33
やっと分岐〜
悪路という言葉に納得!
コブタカ諦めようと思ったけど、ここまで来ると、最短がコブタカコース...
日落ちるまでに下山できるのかしら...。
せめて明るいうちに林道には出たい!
大ダワ〜コブタカ山までの道は、大したことないです。
2014年01月16日 14:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/16 14:36
大ダワ〜コブタカ山までの道は、大したことないです。
なんじゃい!怒
コブタカって、な〜んもない狭い頂上!!
もはや頂上というより、通過地点って感じです。
来なくてもよかった感120%(笑
2014年01月16日 14:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/16 14:55
なんじゃい!怒
コブタカって、な〜んもない狭い頂上!!
もはや頂上というより、通過地点って感じです。
来なくてもよかった感120%(笑
足疲れた〜
やった林道!って思ったけど、最後まで登山道でした↓↓
2014年01月16日 15:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/16 15:45
足疲れた〜
やった林道!って思ったけど、最後まで登山道でした↓↓
雪もないなんでもない砂坂でコケる...
気を抜いたとこが一番危険ってゆうもんね...
2014年01月16日 15:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/16 15:51
雪もないなんでもない砂坂でコケる...
気を抜いたとこが一番危険ってゆうもんね...
ゴールの熊野神社!って喜んだけど、
スッゴイ疲れた足に、この階段下りはキツかった〜
2014年01月16日 16:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/16 16:14
ゴールの熊野神社!って喜んだけど、
スッゴイ疲れた足に、この階段下りはキツかった〜
熊野神社からは、案内に沿ってけば鳩ノ巣駅に着きます。
2014年01月16日 16:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/16 16:18
熊野神社からは、案内に沿ってけば鳩ノ巣駅に着きます。
鳩ノ巣駅。
トイレはこの左側の建物にあり。
無人駅っぽい。
2014年01月16日 16:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/16 16:21
鳩ノ巣駅。
トイレはこの左側の建物にあり。
無人駅っぽい。
お杉がイイ色になってました〜(汗
あと一か月したら大爆発なんだろうね〜
2014年01月16日 16:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/16 16:32
お杉がイイ色になってました〜(汗
あと一か月したら大爆発なんだろうね〜

感想

昨年買った、冬山登山本で紹介されていた川苔山。
北斜面のルートをチョイスすれば、雪の世界と氷瀑が見えると☆☆☆
前夜まで、赤城山と迷ってましたが、ここ最近、冷え込んでるので、滝の凍り具合に期待して、
川苔山へ♪
(昨年行った、日光の氷瀑行きたい気もするけど、なんだかアクセス考えるのとかメンドクサイので近場へ。)
最近、新調した、一眼カメラ&カメラケース&MAMMUTのソフトシェルの使い心地のお試し山行でもあります。
危険マークがルートにあるのが気にかかりますが…

バス下車した地点が川乗橋の登山口。(下車3人)
1時間程、落石注意しながら林道歩き。
バイオトイレ(1個のみ)のある細倉橋まではあっとゆう間。
そこからが、本格的に登山道で、危険マークエリア。
??どこが危険なの?なトラバース。
沢沿いで、たまに、小さな滝があって、気持ちいいルートだと思います。
しばらく歩くと、まぁ、ここが危険なのかな?的な所ありましたが、
難なく、百尋ノ滝!!
ん〜、残念ながら、全面凍結はしていない。
けど、見事!!
滝壺は凍っていて、近くまで行ってみたけど、10分滞在中に、2回、ドシャーン!と、
雪だるまの頭みたいな、氷?雪?の塊落ちてきたので、近づきすぎには注意!

ここから先は、危険マーク&道迷いマーク。
こちらも、通常通り気を付けてればクリアできる範囲。
ちょいちょい急登もでてきます。
小1時間程で、アイゼン装着&雪の世界☆
ここが北斜面と呼ばれるトコかしら???
なんて思ってたら、トレースが右へ左へ...とか、ちょい坂で滑って遊んでるらしい跡が♪
雪降りたてで、パーティーで来てたらそうなるよね♪
そんなこんなで、一回、??とルート危ういトコもあったけど、すぐ修正して、東ノ肩へ。
ここから見上げる、頂上への10分程の尾根ルートがキレイ☆
本日、お天気なので、霧氷は見れませんが。

程よく疲れたトコロで頂上到着!
大パノラマ〜とか、アルプス見える〜とかないのね〜
でも、快晴&無風で気持ちいい♪
ラーメン食べながら、埼玉からのおじちゃまとお話したり、頂上にある地図で下山道確認。
鳩ノ巣駅へは3本のルートあるのは知ってたけど、一つのルートは、もう一つピークを踏めるらしい!
コースタイムさほど変わらないし、疲れてないし、そっち行こ!と安易にコブタカ山ルートに決定!

舟井戸の分岐からもトレースあるし、と黙々と急登を登る。
鋸尾根は、3回位up&downのある鋸山。
そのエリアだけは岩下り注意!
一部、ロープあり、可能な限り、ロープ使わず岩下るけど、ここはロープ頼みでしか通過できない!!
って箇所あります。
(その間、ストックは避雷針モード...背中とザックの間に突き刺すだけ。)
もう、次の分岐で、元のルートに戻ろう!と思ったのに、分岐である大ダワに着いたら、
コブタカルートが最短(ここから0.6km)...時間的にヤバかもなので、いざコブタカへ(泣)
でも、大ダワ〜コブタカは普通の登山道(雪あったりなかったり)。
あんなに頑張ったのに、頂上これかい!!って位な山頂。
もう、コブタカを目指して来ることはないでしょう。(通過ならいいけど。鋸山も上山ならいいけど。)

滞在せずに、日没って何時だろ??って考えながら、可能な限り、急いで下山!
ちなみに、コブタカからの下山はまだ雪あったりなかったりなので比較的視界開けてる間はアイゼン着用で、
うっそうとした杉林に入るトコで装着外しましたが、正解でした。
外したら、スピードアップ♪
疲れてるので、早くおりたい一心で、1コケありましたが、明るいうちに下山できて一安心♪

教訓:登山もご飯もお酒も、あともう少し!って思ってる位が丁度いいね〜
腹十二分までくると、苦しい...(笑)
そして、15時には行動終われるような、時間に余裕をもった登山計画を!!(←今さら!!)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7147人

コメント

お帰りなさーい(*^_^*)
さっそく一眼生活満喫してるね〜
百尋の滝、うち行ったことないけどすごいね!
そして結構な人気コースなのに誰もいないのもすごい(^_^;)
平日登山、うらやまし〜
アクセス考えるめんどくささ、よく分かるよ。
うち、来週末、日光氷爆行こうと思ってるんだけど、車でどこまで行けるか、今から頭痛い・・・(-_-;)
2014/1/18 0:47
ゲスト
お疲れ様でした
今晩は。
たぶん行きのバスでシルバーシートの隣に座っていたおっちゃんです。
滝が完全凍結したら見に行こうと思っている今日この頃です。

あの日オイラは、中日原から鷹ノ巣〜七つ石〜鴨沢コースを辿りましたが
途中心折れ巻き道進んでしまいましたw

滝の良い情報有難う御座いました。
これからも良い山行を。
2014/1/18 2:18
尊敬です
川苔お疲れさまです。ご無沙汰しております。
冬季も活動されているのですね!写真見て感動しました!
私は最近は専らマラソンばかりですが、新年は筑波山に初詣でがてら登りました。

またどこかの山でご一緒したいです!

よろしくお願いします。
2014/1/18 3:46
ハセちゃん、おはよ(*^_^*)
川乗山(←こっちのノリで変換された(^_^;))お疲れ様でした。

以前、逆周りで歩いた事があります。僕も最近facebookで知ったのですが、百尋の滝って氷結するんだね!夏に行った時はドバドバ凄い水量で、とても凍る
感じに思えなかったから意外です。
ムフフ、シャッタースピードやや遅めで水の流れを表現したんだね!デジイチは創作意欲が湧くから頑張ってね(#^^#)

僕は明日初登りです裏側から檜洞丸に行ってきますだ(^^♪
2014/1/18 9:19
お疲れ様でした!
コメントありがとうございました。
5時間違うと百尋ノ滝雰囲気全然違いますね
写真見て裏山な感じです
2014/1/19 1:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら