四阿山=あずまやさん、百名山でスノーシュー



- GPS
- 06:06
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 922m
- 下り
- 908m
天候 | 晴れ 風、殆ど無し 出発時気温-15℃、到着時-3℃ 行動時に水ボトルが露出していれば凍ります。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マップコード:341 001 515*68 国道144号線は、除雪されていますが、あずまや高原ホテルまでは圧雪路で、スタッドレスかチェーンでないと通れないでしょう。 後輪駆動の車にスタッドレスで何とかたどり着けました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■足回り 我が隊は登山道に入ってすぐの別荘地の中でスノーシューを着脱しました。 アイゼンは使いませんでした。 今日は、スキーの人12人、スノーシューの人14人+団体20人に会いました。 スキーとスノーシュー以外の人は見かけませんでした。 ■トレース スノーシューを楽しみたければ、朝一番で出発するのがいいです。 前夜の風でトレースが消えていて、前に数人でしたら多少のトレースがあっても醍醐味が味わえます。 ツアー客などの団体が来たらトレースが踏み固められてしまいます。 |
写真
感想
今回もスノーシューが楽しめるお山へ行ってまいりました。
初めて登る、四阿山(←知らないと読めません 笑)、百名山なんですね。
朝一駐車は一番乗りでしたが、帰ってきたときには満車でしたから、さすがに登山客は大勢くるようです。
歩き始めは別荘地ですがこれを抜けると、牧場に出ます。このだだっ広い牧場を抜けて山に登るんです。一面の雪景色の牧場、どこにトレースをつけるも自由!気持ち良かったですね〜。
こんな景色のよい広々した高原の牧場で牛がのんびりしているところを、ぜひ夏に見たいな〜(牛が大好き)。
今日は終始スノーシューで行動、初体験でした!
まだまだ慣れないので、疲れました〜。翌日は背筋がバリバリです(笑)。
自分で自分のスノーシューを踏んでしまいそうになるので、かなり足の幅を広げて歩く必要があり、普段の歩きでは入らないヘンなところに力が入り、結構くだびれました。
しかし天候に恵まれて、気持ちよく歩けましたね。
気温はマイナス15℃と、これまた初体験の低温。風が吹くと耳たぶが凍りそうでしたが、山頂付近はほとんど風がなく、とても暖かで、最高の青空が広がっていました。
山頂は狭いのですが、頑張って一歩一歩トレースをつけてくださった先頭集団の方たちに感謝しつつ、景色をゆっくりと堪能いたしました。
360度見渡せて、最高の気分でした。浅間山の姿が特に美しかったですね。
帰りは大勢の登山者とすれ違いましたが、スキーの方が多くて驚きました。スキーで登るのは、傍からみて「大変そう」と思っていたのですが、お話を聞くと「足を持ち上げずに歩けるので登りはスノーシューより楽」だそうですね。
その割には下山路でスキーの方に抜かされたのは1組だけでしたが(スキーで滑り降りた人は少なかったのか?)。
あの長い長い牧場歩き(実は帰りは辛かった)、スキーなら楽なんでしょうか?いいな〜。
でもスキーにまでは手を出すつもりは、今のところありませんが(笑)。

初めまして、すが平らにはスキーによくいっていたもんですが、今は白馬ばかり、 ススノシューしたいですね。 時々スキー場でスノボーシューズでまねごとをして楽しんでいます。
ラッセル要員は、お二人って事で(笑。
無雪期に一度行ったことがあるんですが、スノーシュー、スキーにはもってこいの山なんですね。
大雪原&青空、、、吸い込まれるように登る、、、いいです。
mikipomさん、撮影係さん、こんばんは。
最近すっかりスノーシューにハマってますね。
撮影係さんには色々とお世話になりましたが、今シーズンのデビューは諦めて安価なワカンで頑張ります
自分も?(mikipomさんも?)あずまやさんって読めなかったです。
浅間に行った時、mituki隊長が「あれは、あずまやさん」と説明してくれた時
「えっ、しあさんじゃないのぉ?」って言ってしまいましたし
ニホンゴムズカシイです
最近、ガッツポーズがKchanさんに似てきましたね〜
初めまして。コメントいただき、ありがとうございます!
私は逆に昔は白馬ばかり行っていました(スキーですけど)。
スノボーシューズだとツボ足になってしまうのでしょうか
スノーシューならば厳冬期の雪の平原を歩くにはもってこいですね〜。
今回は天気が良く、最高のスノーシュー日和で、ラッキーでした
山頂が狭かったので、あきらめましたがゆっくりお汁粉でもこさえて食べたかったです
年末に腰痛発生で、一瞬焦ったのですが、なんとかリハビリ調整中です
ようやく腰痛関連の不安がなくなってきましたが、「自信をもっていざ八ヶ岳へ」というところまでは達していません
しかし、スノーシューは結構体力使いますね〜
それより天候が第一!今回はとても恵まれて楽しめました〜
本当、読めませんよね
文字と読み方が本当にリンクしないお名前です、困ったもんです
それにしても山のあちこちについている呼び名って面白いですよね。
丹沢も不思議な名前のついた場所がいっぱいあって。
名前の由来を探るのも楽しそうですね。
あ、ポーズなんですけど。
いつも撮影係から「もっと手を高く」とか「左手グーにして」とか、要求されるんですよ
この前なんか、「もっとゴエちゃんみたいなかわいいポーズで」って
もう、四十肩(いや、五十肩
あぁ〜!
四阿に行ったんですか。
また遠い所に行きましたねぇ。
隣のねこちゃんには昔何度か行きました。BCで。
しかし、マイナス15度とは。
これは益々コタツの中から出られません。
コタツで
このあたりは、お天気読みが難しかろうと思われますが
良い天気で良かったですね!
なにしろ風が無いのが一番ですよね〜〜
とっても気持ちよさそう!あ〜〜私も冬に行ってみたーい
四阿山、初めてだったんですか!
帰路はいっそスキーで滑り降りたいところですな
夏のお花もいいですよって撮影係さんに言ってくださいまし
紫ダボぱんつがちょっとガテン系にも見えるmikipomさん、カッコいいですよ!
お天気最高、風がほとんどなかったからマイナス15度でもオッケー、オッケー
おこたに入り浸っている場合じゃないですよ、ししょう!
四阿山、たしかに遠いのですが、さすがに空いている1月後半、帰りの高速道路はまったく渋滞がなく、ラクラクでしたぁ
天候さえ選べば、ほら、あったかいですし、行きましょうよ、ししょうも!
ネコ岳もスノーシュー歩きによさそうですね
お天気最高で、雪景色が最高にきれいでしたよ
あのあたりでも樹氷(プチですが)のようになるのですね〜。
ホント、スキーでシューっと降るのもやってみたい気がします(でもなんかもったいないような気もするし、どおでしょう
ははは〜!
言われてみれば、紫ダボぱんつは確かに「ニッカボッカ」の現場の人だわ〜
もっとおしゃれなウエアを身に着けてハイキングに出かけたいものですね〜
コスト&実用性優先主義なんで、多分無理ですけど
いいんです、ワタクシはガテン路線で。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する