ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 397179
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

三峰山(登尾〜新道)※霧氷まつりでほっこり♪

2014年01月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
GPS
06:20
距離
10.4km
登り
805m
下り
787m

コースタイム

8:20みつえ青少年旅行村第4駐車場-8:30登山口-8:40登尾・不動滝分岐-9:00避難小屋(トイレ)-10:00山小屋-10:20三峰峠-10:30三峰山山頂-10:40八丁平(昼食)11:30-11:35三峰峠-11:45登尾・不動滝ルート分岐-12:00三峰峠(新道分岐)-12:30新道峠-12;35獣除けネット-13:00砂防ダム-13:30青少年旅行村管理棟-14:20駐車場
天候 晴れのち曇りのち雪
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大阪方面から
名阪国道・針ICより国道369号線で宇陀市榛原区経由で約60分(35Km)
名古屋方面から
名阪国道・上野ICより国道368号線で名張市経由で約60分(40Km)

みつえ青少年旅行村に無料駐車場あり
http://www.vill.mitsue.nara.jp/kanko/ryokomura/index.html
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されていて危険箇所はなく、案内標識も豊富で迷
い易い場所もなかったと思います。(標識をちゃんと見ていれば…)

1/11〜2/23の土日祝は霧氷まつり開催中です。
http://www.vill.mitsue.nara.jp/kanko/2013%E9%9C%A7%E6%B0%B7%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%EF%BC%88%E6%9C%80%E7%B5%82%EF%BC%89.pdf

トイレは青少年旅行村に2ヶ所、登尾ルート避難小屋にありました。

みつえ青少年旅行村の駐車場からスタートです。
2014年01月18日 08:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 8:22
みつえ青少年旅行村の駐車場からスタートです。
歩いてすぐに登山口。
2014年01月18日 08:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 8:25
歩いてすぐに登山口。
登山口から舗装路を歩きます。
2014年01月18日 08:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 8:38
登山口から舗装路を歩きます。
木橋を右に渡って、登尾ルートへ。
直進は不動滝ルートです。
2014年01月18日 08:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 8:43
木橋を右に渡って、登尾ルートへ。
直進は不動滝ルートです。
高見山同様、整備された丸太階段が続きます。
2014年01月18日 08:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 8:43
高見山同様、整備された丸太階段が続きます。
歩き出して30分で早くも道に雪がチラホラ。
2014年01月18日 08:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 8:56
歩き出して30分で早くも道に雪がチラホラ。
トイレが併設された、綺麗な避難小屋がありました。
2014年01月18日 09:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 9:05
トイレが併設された、綺麗な避難小屋がありました。
避難小屋の中も綺麗でした。
2014年01月18日 09:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 9:11
避難小屋の中も綺麗でした。
登山ルートを確認します。
今日は登尾ルートで山頂を目指し、八丁平から新道ルートで下山する予定です。
2014年01月18日 09:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 9:11
登山ルートを確認します。
今日は登尾ルートで山頂を目指し、八丁平から新道ルートで下山する予定です。
避難小屋から、急な階段を登ると…
2014年01月18日 09:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 9:13
避難小屋から、急な階段を登ると…
登りきった所は展望ポイントでした。
2014年01月18日 09:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/18 9:16
登りきった所は展望ポイントでした。
三峰山は随所に距離表示板と、ピンクテープが豊富なので安心して歩けます。
2014年01月18日 09:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 9:25
三峰山は随所に距離表示板と、ピンクテープが豊富なので安心して歩けます。
いつの間にかしっかり雪道になりました。
2014年01月18日 09:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 9:43
いつの間にかしっかり雪道になりました。
赤いニット帽が可愛い♪
2014年01月18日 09:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/18 9:51
赤いニット帽が可愛い♪
尾根道に入っても霧氷がありません。
2014年01月18日 09:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 9:56
尾根道に入っても霧氷がありません。
山頂まで1200m。あと30分くらいかな?
2014年01月18日 09:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 9:57
山頂まで1200m。あと30分くらいかな?
途中で山小屋と書かれた標板があったので、寄り道してみました。
2014年01月18日 10:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 10:01
途中で山小屋と書かれた標板があったので、寄り道してみました。
ここにも大きくて綺麗な避難小屋がありました。
2014年01月18日 10:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/18 10:02
ここにも大きくて綺麗な避難小屋がありました。
ようやく霧氷が付いてきました。
2014年01月18日 10:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 10:15
ようやく霧氷が付いてきました。
三峰峠です。この標識を帰りに見逃してしまう…
2014年01月18日 10:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 10:17
三峰峠です。この標識を帰りに見逃してしまう…
山頂まであと少し。
2014年01月18日 10:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 10:17
山頂まであと少し。
八丁平分岐。山頂に向かいます。
2014年01月18日 10:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 10:20
八丁平分岐。山頂に向かいます。
薄いけど樹氷です♪
2014年01月18日 10:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/18 10:21
薄いけど樹氷です♪
御嶽山が見えるビューポイント?
2014年01月18日 10:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 10:25
御嶽山が見えるビューポイント?
うーん…?今日は見えないっぽい。
2014年01月18日 10:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/18 10:26
うーん…?今日は見えないっぽい。
山頂に着きました!
2014年01月18日 10:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/18 10:30
山頂に着きました!
こっちの方向が…
2014年01月18日 10:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 10:30
こっちの方向が…
こんなかんじです!
2014年01月18日 10:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/18 10:31
こんなかんじです!
今日は霧氷が少なかったけど、山頂付近はまずますでした。
2014年01月18日 10:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/18 10:33
今日は霧氷が少なかったけど、山頂付近はまずますでした。
これは美味しそう♪
2014年01月18日 10:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/18 10:33
これは美味しそう♪
山頂から少し歩いて八丁平。広くて見晴らしがいい場所です。
2014年01月18日 10:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/18 10:40
山頂から少し歩いて八丁平。広くて見晴らしがいい場所です。
少し雲が広がってきたけど、ここで少し早い昼食にします。
2014年01月18日 10:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/18 10:41
少し雲が広がってきたけど、ここで少し早い昼食にします。
雪山で暖かい昼食は最高です!
2014年01月18日 10:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/18 10:53
雪山で暖かい昼食は最高です!
八丁平には、昼食休憩される人が次々とやって来ました。
2014年01月18日 11:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 11:26
八丁平には、昼食休憩される人が次々とやって来ました。
たっぷり休憩したあとは、新道ルートで下山開始です。
2014年01月18日 11:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 11:27
たっぷり休憩したあとは、新道ルートで下山開始です。
新道ルートの分岐を通り過ぎてしまってました…
近くに居た方が分岐まで案内して頂きました。
2014年01月18日 11:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 11:44
新道ルートの分岐を通り過ぎてしまってました…
近くに居た方が分岐まで案内して頂きました。
無事に分岐まで登り返して一安心。
ありがとうございました♪
2014年01月18日 11:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 11:59
無事に分岐まで登り返して一安心。
ありがとうございました♪
新道ルートは広い尾根の気持ちいい道です。
2014年01月18日 12:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 12:09
新道ルートは広い尾根の気持ちいい道です。
周りに誰も居ない、一面の雪原を自由に歩き回りました!
2014年01月18日 12:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 12:25
周りに誰も居ない、一面の雪原を自由に歩き回りました!
結構なアップダウンもある道から、新道峠で右に折れます。
2014年01月18日 12:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 12:29
結構なアップダウンもある道から、新道峠で右に折れます。
獣除けネットを越えて行きます。
2014年01月18日 12:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 12:34
獣除けネットを越えて行きます。
尾根を外れて、葛折りの急坂を下ります。
2014年01月18日 12:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 12:37
尾根を外れて、葛折りの急坂を下ります。
道脇の斜面に獣の足跡が。
2014年01月18日 12:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 12:39
道脇の斜面に獣の足跡が。
雪道が気持ちいい。
2014年01月18日 12:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 12:45
雪道が気持ちいい。
小さな小屋が見えて来ました。
2014年01月18日 13:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 13:04
小さな小屋が見えて来ました。
小屋の裏は砂防ダム。
ここから広い林道になりました。
2014年01月18日 13:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 13:05
小屋の裏は砂防ダム。
ここから広い林道になりました。
林道途中で雪がなくなったのでアイゼンを外しました。
2014年01月18日 13:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 13:11
林道途中で雪がなくなったのでアイゼンを外しました。
青年旅行村に続く、車道に出ました。左に下ります。
2014年01月18日 13:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 13:37
青年旅行村に続く、車道に出ました。左に下ります。
旅行村のキャンプ施設が見えて来た頃に、雪が降り出してきました。
2014年01月18日 13:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 13:49
旅行村のキャンプ施設が見えて来た頃に、雪が降り出してきました。
管理棟前では霧氷まつりが開催中。
雪の中、暖かい食べ物や飲み物でほっこり♪
2014年01月18日 14:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/18 14:02
管理棟前では霧氷まつりが開催中。
雪の中、暖かい食べ物や飲み物でほっこり♪
駐車場に戻って来ました。管理棟で貰った割引券で帰りに温泉に立ち寄りました。
2014年01月18日 14:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 14:17
駐車場に戻って来ました。管理棟で貰った割引券で帰りに温泉に立ち寄りました。
三峰山霧氷まつりは2/23までやってますよ〜♪
2014年01月18日 14:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 14:18
三峰山霧氷まつりは2/23までやってますよ〜♪

感想

先週の高見山で、お隣の三峰山の霧氷まつりの情報があったので、
二週連続で台高山脈に行って来ました。

名阪国道の針ICから国道369号を約1時間走って、奈良県御杖村の
みつえ青少年旅行村に午前8時に到着。
先週同様、駐車場までは積雪や凍結箇所もなく、ノーマルタイヤの
私たちにはありがたかったです。

みつえ青少年旅行村は三峰山の麓にあるキャンプ場で、フィールド
アスレチックやバンガローもある大きな公的施設です。
無料駐車場が広い施設内にいくつかあって、私たちは登山口に近い
第4駐車場に停めさせていただきました。

施設全体で約100台駐車可能という中、30台ほど停めれそうな第4
駐車場は8割方埋まっていて、早朝から沢山の方が登られてるよう
で、やっぱり人気がある山ですね。

準備をして8:30に駐車場をスタート。車道を歩くとすぐに三峰山登
山口です。
登山口から林道を暫く歩くと、右に折れる木橋がありました。
ここから登尾ルートと不動滝ルートの分岐になり、私たちは木橋を
渡り登尾ルートを進みます。

登尾登山道は先週の高見山と良く似た、整備された丸太階段の道で
すぐに体か暖まってきます。
歩き出して30分ほどで開けた道に出ると、綺麗な避難小屋に着きま
した。避難小屋にはトイレが併設されていて、この後にトイレはこ
の場所だけになるみたいです。

避難小屋から舗装された林道に出合い、道路向かいに急な木の階段
を登ると、上が展望台になっていました。
緑のビューポイントと呼ばれるこの辺りは、見晴らしもあって、最
初の休憩にもちょうど良さそうです。

ここから先は道は雪道になりますが、歩き易くてアイゼンなしでも
問題ありません。
随所に山頂までの距離表示の標板と、ルートを示すピンクテープが
豊富にあるので、安心して歩けました。

やがて尾根道に入ると、急坂も増えて高度を稼いでいくものの、周
りの木々に霧氷はありません。
山頂まで残り1.2kmの表示を過ぎた辺りで、山小屋と書いた標板が
あったので寄り道してみると、またまた綺麗な避難小屋がありまし
た。
この場所はちょうど、不動滝ルートとの合流地点のすぐ手前になる
ので、どちらのルートからでも来れて便利です。

山小屋を過ぎると、徐々に周囲の木に霧氷が付いて、この先の期待
が膨らみます。
すぐに三峰峠に着くと、山頂まで450mの標示がありました。
雪質が柔らかくなった登り道をあと少し頑張ると、スタートから2
時間の午前10時30分に三峰山(1245m)に到着しました!

山頂は展望も良く、ここまであまり見れなかった霧氷や樹氷もあっ
て、皆さんが撮影で賑わっていました。
頂上はそう広くもなかったので、私たちはすぐに山頂から八丁平に
向かいます。

八丁平は三峰山の南側の斜面に広がる草原で、真っ白な雪と壮大な
眺望のとても素敵な所でした。
時間はまだ10時40分。お昼にはまだ早い時間でしたが、ここがすっ
かり気に入ってしまった私たちは、八丁平で早めの昼食休憩にする
ことにしました。

朝は好天だったものの、この時間には雲が広がっていて、太陽がた
まに顔を出すようなお天気だったのですが、八丁平は意外と風もな
く暖かく感じました。

雪山での食事にも慣れてきて、ガスで暖かいスープやココアを作っ
て過ごす時間がとても大好きになりました。
そのせいか夏よりも休憩時間が長くなり、今日も1時間近く八丁平
で過ごしました。

ゆっくりと休憩した後は、八丁平から新道ルートで下山します。
頂上に戻らずに周回気味に下山していたので、途中で来た道を戻っ
ている事に気付かずに下りてしまい、いつの間にか登尾道と不動滝
道との分岐まで来てしまってました。

下山ルートを間違ったことは分かったのですが、どうやって新道ル
ートへ行けばいいのかと話していた私たちに、ちょうど休憩されて
いたご夫婦が、少しだけ登り返せば分岐まで戻れることを教えて貰
い、ご親切にも一緒に歩いて案内して頂きました。

思えば三峰峠は登りでも通っているので、この時で既に3度立って
るんですよね。標識はちゃんと確認しないとダメですね…

案内して頂いたご夫婦にお礼を告げて、新道ルートを進みます。
新道ルートは広い尾根道で、不思議と私たちの他に登山者の姿はな
く、広くて柔らかい雪道をトレースを外れての、大はしゃぎの下山
になりました。

ただ新道ルートは下山と言いながらも、尾根伝いに峠をいくつか越
えたり、巻いたりの道でアップダウンがありました。
そして新道峠から分岐を右に進むと、すぐに獣除けネットがあって
ネットを越えて行くと、急な斜面をジグザグに下りる道になりまし
た。

やがて造林小屋と砂防ダムのある場所からは、広い舗装された林道
になり、徐々に雪がなくなってきたのでアイゼンを外しました。
林道歩きは意外と長く、40分以上歩いてやっと、青年旅行村の施設
が見えて来ました。

この頃に降り出した雪の中で、旅行村の管理棟前では霧氷まつりが
開催中でした。
登頂スタンプやお土産の販売、おでんや豚汁、ビールやお酒も飲め
て、沢山の登山者が休憩されています。
私たちも豚汁を注文して、ほっこりと温まりました♪

お土産を買ったりと、霧氷まつりをたっぷり楽しんだ後は、駐車場
に戻って、管理棟で近くにある温泉の割引券も貰えたので、帰りは
温泉でゆっくりしてから帰路に着きました。






 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山」
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山(登尾ルート〜不動滝ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら