ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 397367
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雪化粧の陣馬山から高尾山まで歩く

2014年01月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
16.8km
登り
908m
下り
1,027m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

    陣馬高原下 07:40発
08:47着 陣馬山 09:05発
09:34 明王峠
10:26 景信山 10:47
11:22 小仏城山 11:40
13:20 高尾山口駅
天候 快晴(風強い)
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高尾駅1番乗り場 06:55発 陣馬高原下行きバス
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はありません。
陣馬山手前に多少凍結していた所があったことと、明王峠から先はぬかるんでいて滑りやすかったところがありました。もし転んだとしても汚れる程度です。
いつものように、バス停近くにある温度計で気温を確認。いつの間にか温度計が一つ増えていました(写真は新しい温度計)。どちらもマイナス4度を示していました。これを撮影したのは7時半頃で、八王子の気温は7時が1.1度、8時が1.9度と少し暖かな朝だったのにここはこの気温でした。
2
いつものように、バス停近くにある温度計で気温を確認。いつの間にか温度計が一つ増えていました(写真は新しい温度計)。どちらもマイナス4度を示していました。これを撮影したのは7時半頃で、八王子の気温は7時が1.1度、8時が1.9度と少し暖かな朝だったのにここはこの気温でした。
高尾駅を降りたときは、雨や雪が降ったような形跡はなく、バスが陣馬街道に入ってしばらくするとほんのうっすらと雪が積もり始め、陣馬高原下バス停はご覧の通り。
8
高尾駅を降りたときは、雨や雪が降ったような形跡はなく、バスが陣馬街道に入ってしばらくするとほんのうっすらと雪が積もり始め、陣馬高原下バス停はご覧の通り。
木々にも雪が積もっています。この雪があとでとてもすばらしい光景を見せてくれることになります。
1
木々にも雪が積もっています。この雪があとでとてもすばらしい光景を見せてくれることになります。
木が覆い被さっている道路上は、雪がありません。その程度の降雪量だった、ということです。
木が覆い被さっている道路上は、雪がありません。その程度の降雪量だった、ということです。
ここはいつものように左に入ります
2
ここはいつものように左に入ります
風が強かったため、木に積もった雪が風に吹かれて舞い落ちてきます。それが朝日に当たってきらきらと。写真ではうまく写りませんね。
1
風が強かったため、木に積もった雪が風に吹かれて舞い落ちてきます。それが朝日に当たってきらきらと。写真ではうまく写りませんね。
と、一段と強い風が吹いたときに撮った写真がこれ。幻想的な光景でした。
12
と、一段と強い風が吹いたときに撮った写真がこれ。幻想的な光景でした。
荷物を運び上げるための車が前方に。少し前から音が聞こえていました。追いついたとき、道を譲ってくれました。また、親切にも「雪の下は凍っている」と教えていただきました。
4
荷物を運び上げるための車が前方に。少し前から音が聞こえていました。追いついたとき、道を譲ってくれました。また、親切にも「雪の下は凍っている」と教えていただきました。
積雪は1センチ程度です。まだ気温が上がる前だったため、ちょっとした雪山に。
6
積雪は1センチ程度です。まだ気温が上がる前だったため、ちょっとした雪山に。
相模湾方面。江ノ島、三浦半島、そして房総半島も。
2
相模湾方面。江ノ島、三浦半島、そして房総半島も。
雪化粧した陣馬山山頂です。もうちょっと雪があったらよかったですけど。
9
雪化粧した陣馬山山頂です。もうちょっと雪があったらよかったですけど。
丹沢方面。丹沢山と蛭ヶ岳
2
丹沢方面。丹沢山と蛭ヶ岳
雪の富士山が美しかったです。
12
雪の富士山が美しかったです。
金峰山はこの辺りだったでしょうか。
1
金峰山はこの辺りだったでしょうか。
赤石岳と悪沢岳
東京スカイツリー
2
東京スカイツリー
温度計はマイナス2.9度を指していました。少し高めに表示するので、マイナス3度より低かったかもしれません。また、風があったので、体感温度はさらに低くなると思います。温かい紅茶を飲んで生き返る思いでした。
3
温度計はマイナス2.9度を指していました。少し高めに表示するので、マイナス3度より低かったかもしれません。また、風があったので、体感温度はさらに低くなると思います。温かい紅茶を飲んで生き返る思いでした。
陣馬山から明王峠に向かいます。しばらくは、雪を踏みながら歩きました。
1
陣馬山から明王峠に向かいます。しばらくは、雪を踏みながら歩きました。
ふと足下を見ると、4段の霜柱が落ちていました。溶けずに成長するとこうなるのでしょうか。
1
ふと足下を見ると、4段の霜柱が落ちていました。溶けずに成長するとこうなるのでしょうか。
小仏城山の直前、逆光だったので、地面がどろどろに見えました。白く見えるのは、雪でした。
小仏城山の直前、逆光だったので、地面がどろどろに見えました。白く見えるのは、雪でした。
小仏城山から望む
3
小仏城山から望む
初めて見るシモバシラ。いろいろな形があっておもしろいものですね。ピンぼけにならなかったものをいくつか載せておきます。
初めて見るシモバシラ。いろいろな形があっておもしろいものですね。ピンぼけにならなかったものをいくつか載せておきます。
クリオネのような、チョウチョのような。
3
クリオネのような、チョウチョのような。
まるで飴細工のよう
2
まるで飴細工のよう

感想

※GPSデータ、なぜか途中の記録が抜けてしまっていますが、そのまま公開しています。

 久しぶりの陣馬山でした。
 昨年11月に丹沢に行ってからすっかりさぼっていたスクワットを3日前から再開したばかりだったので、膝に負担をかけないように腿を使うことを意識して歩いてきました。その結果、今回も膝痛なし!やはりスクワットを止めるわけにはいかないですね。

 高尾駅から陣馬高原下までのバス、登山の乗客は十数名で、全員が座れました。途中からは、路面に雪があったこともあり、慎重に運転して下さいました。陣馬高原下バス停では、運転手の方と少し話をしました。過去にバス停の温度計がマイナス11度を指していたこともあったそうです。雪が降っても、陣馬高原下まで運行はする、とのことでした。「気をつけて行ってきてください」とおっしゃってくださいました。感じの良い方でした。

 写真の最後に載せたシモバシラ。初めて見るその造形の不思議さに、何枚も写真を撮りました。もっと立派なものが見られることもあるようです。それはまたいつかの楽しみにとっておきたいと思います。

 ところで、そのシモバシラがある場所には、植生の保護のために「その一歩を我慢してください」と書かれた看板が何カ所もあります。ところが、一歩どころか、二歩も三歩も入って写真を撮る方の多いこと。中には、私には「入って撮る人がいるから困る」といいながら、私から離れたとたんにしっかり斜面に入り込んで写真を撮っていました。全員が我慢する、ということが必要なのにちょっと残念なできごとでした。

 そうそう、今日はとても風が強かったです。景信山山頂での昼食時、あまりにも寒くて、お弁当をとにかく全部おなかに入れ、早々に出立。実は、私が座った場所はとても風当たりが強い場所で、少し離れたベンチではそれほど風がなかったのです。もう少し風向きを見れば良かったです。

 今回は、雨や雪が早く止んで残らなかったこと、雪化粧した陣馬山を歩けたこと、シモバシラを初めて見たこと、それから、木々から雪がキラキラ落ちる幻想的な光景が見られたことなどいいことがたくさんありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1371人

コメント

私も一時間半後に高尾山まで同じルートを通りました
所々風邪がきつくて寒かったですね。私も影信山で食事をしましたが、あまりの寒さに手の感覚がなくなり、なめこ汁をいただいてそそくさと出発しました。ちょっと場所をかえれば暖かいところがありましたね。同感です。
ずっと、植物のしもばしらが見たかったのですが、5号路付近にしかないと思って注意深く下をみていませんでした。残念でした。どのあたりにあったのかしら?でも、写真をアップして下さったのでありがたいです。不思議なおもしろい植物ですね。今度は是非みつけたいです。今回は稲荷山コースで下山しました。
昨日は一日中富士山がきれいにみえて、雪化粧の素晴らしい山歩きの日でしたね。
私はヤマレコにアップしていませんが、いつも参考にさせてもらっています。
また、いろいろアップしてくださいね。
2014/1/20 12:42
Re: 私も一時間半後に高尾山まで同じルートを通りました
 一時間半後に通られたとのことですね。思いもかけない雪がちょっと嬉しかったです。
 景信山での食事時はグローブを外したため、私も手の感覚がなくなるほどでした。そのときの温度計は、たしか1.9度を表示していました。ただ、若干日が当たっていましたし、高めに表示する温度計ですので、もしかすると氷点下だったかもしれません(風が強かった分、体感温度はさらに低いはずです)。
 ご質問のシモバシラを見た場所は、紅葉台の手前、急な上りの階段がある場所に左側に道があり、しばらく進んだ右側の斜面です。道を入ったすぐの所に、シモバシラの仕組みや見るときの注意(一歩を我慢)などが書かれた案内がありますから、それとわかると思います。
 逆のコース、高尾山から一丁平に向かうときは、高尾山から下って、5号路、紅葉台の分岐点(「これより奥高尾」と書かれている場所)で、紅葉台に向かって右側の道です。ちなみに、紅葉台の上り下りを回避するときも便利です。たくさんありましたし、大きさも数センチですから、あればすぐに見つかると思います。暖かくなる前に、もう一度いかがでしょうか。
では。
2014/1/21 23:52
Re[2]: 私も一時間半後に高尾山まで同じルートを通りました
場所を教えていただきありがとうございました。来年、挑戦してみます。

昨年4月に西日本から主人の転勤で川崎に引っ越してきました。
関東は都会で山遊びもできないと思っていましたが、高尾山や丹沢山系など近場にいい山がたくさんあり、整備されていて嬉しいです。去年は天気のよい休日はどこかに出かけて、癒されました。今年も色々でかけるつもりです。私はヤマレコにアップしない(やり方がわからなくてできない)のですが、他の方のアップ写真に写っていたりして・・・・・
ノースフェースのピンクのリュックと帽子が目印?もし、お会いできたら声をかけて下さい。
2014/1/22 10:41
Re[3]: 私も一時間半後に高尾山まで同じルートを通りました
川崎にお住まいとのことですね。
私は、川崎で生まれ育ちました(小田急線沿線)。10代の頃は、何度か丹沢にも行き、
一昨年から3回ほど「うん十年ぶり」に塔ノ岳にも登っています。記録を公開しているので、よろしければご覧下さい。
ご主人が山登りをされるのであれば、一度ご一緒したいですね。では。
2014/1/22 23:28
Re[4]: 私も一時間半後に高尾山まで同じルートを通りました
主人といつも二人で山遊びしています。
私が歩くのが遅いのでいつも前を歩きます。後を歩くと置いていかれますから(笑)
レコをみると、uwatokoさんは速いですね。私はだいたい書いてあるペースで精一杯です。でも、一歩一歩前に進めば必ず頂上に着くと思って足を運んでいます。
それで、ニックネームをippoippotaiにしたのです。ローマ字入力のままが愛嬌です。

10年くらい前、単身赴任先の倉敷に私が行き、夫婦の共通の趣味として、山登りをはじめました。
最初に登った山は大山。だいせん。おおやまではありませんよ。それから、西日本の山を歩き、気がつけば百名山をかなり・・・・そこで、できたら百名山を踏破したいと思うようになり、現在は64山のぼりました。去年は8山。夏には北岳と間ノ岳の縦走。秋には東北の山々。
丹沢山には塩水橋から入り、蛭が岳のピストン。大倉尾根を通って鍋割山へも行きましたが、塔の岳は頂上が見えてるのにしんどくてパス。

明日、また天気良さそうなので、大山(おおやま)あたりに行こうと言われていますが、今日は主人は飲み会。帰る時間と酔っ払い加減で明日の行き先が決まります。中止も多々あります。
こんな調子でわがままな山遊びを楽しんでいます。

ではまた・・・どこかでおあいしましょう。
2014/1/24 15:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら