ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3974824
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
道南

修行・ササマクリ山(乙部町)

2022年02月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:12
距離
12.4km
登り
792m
下り
789m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:48
休憩
0:22
合計
9:10
距離 12.4km 登り 792m 下り 797m
7:05
299
スタート地点
12:04
12:26
229
16:15
ゴール地点
yamakichiさんのレコを参考にさせて頂きましたm(__)m
天候
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
サクラマス種苗センター前の除雪スペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
スタート地点〜尾根取付き、小沢を超える箇所があるので積雪の状況によっては進みにくいかも
651P〜山頂間、雪庇注意
サクラマス種苗センター前からスタート。
右の突符川林道も除雪されてましたが狭い上にダンプカーが走ってたので入らない方がよいです
2022年02月05日 07:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 7:05
サクラマス種苗センター前からスタート。
右の突符川林道も除雪されてましたが狭い上にダンプカーが走ってたので入らない方がよいです
左は急斜面が続きます
2022年02月05日 07:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 7:19
左は急斜面が続きます
何度か小沢を越えて、ここから取付きます
2022年02月05日 07:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 7:29
何度か小沢を越えて、ここから取付きます
一部急な所もあるが登り安いルートです
2022年02月05日 07:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 7:56
一部急な所もあるが登り安いルートです
尾根に上がりました。こちらも歩きやすいです。
2022年02月05日 08:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/5 8:14
尾根に上がりました。こちらも歩きやすいです。
境界刈り分けが続いています
2022年02月05日 08:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/5 8:42
境界刈り分けが続いています
333.6P通過。
TAOさんとSHOさんはこの南側の尾根から登ったようです。
2022年02月05日 08:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/5 8:56
333.6P通過。
TAOさんとSHOさんはこの南側の尾根から登ったようです。
標高上がるにつれラッセルも深くなってきます。この辺りはまだ楽。
2022年02月05日 09:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 9:31
標高上がるにつれラッセルも深くなってきます。この辺りはまだ楽。
ツタウルシの実
2022年02月05日 09:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/5 9:35
ツタウルシの実
立派なダケカンバ
2022年02月05日 09:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/5 9:44
立派なダケカンバ
風雪強まる・・
2022年02月05日 10:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 10:06
風雪強まる・・
ベコ餅休憩
2022年02月05日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/5 10:10
ベコ餅休憩
582P通過
2022年02月05日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 10:19
582P通過
僅かに海が見えました
2022年02月05日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 10:19
僅かに海が見えました
進行方向に651P
2022年02月05日 10:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/5 10:22
進行方向に651P
吹雪・・・
2022年02月05日 10:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/5 10:27
吹雪・・・
木の陰で休憩。
寒くなってきたので一枚着込みます
2022年02月05日 10:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 10:50
木の陰で休憩。
寒くなってきたので一枚着込みます
651Pを越えてこれからが核心部
2022年02月05日 11:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 11:05
651Pを越えてこれからが核心部
お?青空が
2022年02月05日 11:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/5 11:15
お?青空が
本日は諦めていた景色が見えてきました😂
2022年02月05日 11:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/5 11:18
本日は諦めていた景色が見えてきました😂
背後はまだ雪模様
2022年02月05日 11:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 11:19
背後はまだ雪模様
巨大な雪庇の根元を歩いてきました。
片側は崖なので十分な注意が必要です
2022年02月05日 11:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 11:19
巨大な雪庇の根元を歩いてきました。
片側は崖なので十分な注意が必要です
突符山は雲がかかっているようだが紋内岳は見えています
2022年02月05日 11:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/5 11:27
突符山は雲がかかっているようだが紋内岳は見えています
山頂が近付いて参りました
2022年02月05日 11:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/5 11:34
山頂が近付いて参りました
オープン斜面
2022年02月05日 11:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/5 11:41
オープン斜面
西側の景色。
またすぐに雪雲が迫ってきそうです
2022年02月05日 11:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 11:43
西側の景色。
またすぐに雪雲が迫ってきそうです
振り返って651P方向
2022年02月05日 11:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/5 11:45
振り返って651P方向
乙部岳と鍋岳も見えた(嬉)
2022年02月05日 11:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/5 11:45
乙部岳と鍋岳も見えた(嬉)
満足です
2022年02月05日 11:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/5 11:49
満足です
もうすぐだ
2022年02月05日 11:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/5 11:50
もうすぐだ
山頂への最後の登り
2022年02月05日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/5 11:52
山頂への最後の登り
登頂しました!
が、景色は見えなくなりました・・・あと15分早ければ・・・
2022年02月05日 12:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/5 12:03
登頂しました!
が、景色は見えなくなりました・・・あと15分早ければ・・・
いいかげんにスクリーンショットの方法覚えます・・
2022年02月05日 12:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/5 12:05
いいかげんにスクリーンショットの方法覚えます・・
風は収まったので頂上で昼飯にします
2022年02月05日 12:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/5 12:11
風は収まったので頂上で昼飯にします
いつもの ちくわ麺
2022年02月05日 12:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/5 12:15
いつもの ちくわ麺
下山直前に少しだけ見えました
2022年02月05日 12:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 12:22
下山直前に少しだけ見えました
昨年登った紋内岳から見たササマクリ山。東側が険しい断崖が続いているのが分かります
2021年03月13日 09:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
3/13 9:48
昨年登った紋内岳から見たササマクリ山。東側が険しい断崖が続いているのが分かります
下山します
2022年02月05日 12:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 12:28
下山します
東側は崖状が続く
2022年02月05日 12:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 12:31
東側は崖状が続く
雪庇の尾根上を避けて右の斜面を進もうとしましたが、新雪深く踏ん張りがきかないので尾根に戻ります
2022年02月05日 12:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 12:35
雪庇の尾根上を避けて右の斜面を進もうとしましたが、新雪深く踏ん張りがきかないので尾根に戻ります
651Pまでは厳しい登り返しはないが、雪庇の尾根付近を進むので楽ではない
2022年02月05日 12:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 12:40
651Pまでは厳しい登り返しはないが、雪庇の尾根付近を進むので楽ではない
再び猛吹雪に・・
2022年02月05日 13:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 13:24
再び猛吹雪に・・
飲めぬ
2022年02月05日 13:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/5 13:37
飲めぬ
気温は−5℃位なのでさほど低い訳ではないです
2022年02月05日 13:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 13:39
気温は−5℃位なのでさほど低い訳ではないです
往路のトレースは消えて下山もラッセル、ルーファイしながら・・・
2022年02月05日 14:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 14:42
往路のトレースは消えて下山もラッセル、ルーファイしながら・・・
333.6Pから先は登り返しも多くしんどい
2022年02月05日 14:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 14:55
333.6Pから先は登り返しも多くしんどい
山頂往復している間に新たに20センチ以上の積雪が・・
2022年02月05日 15:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/5 15:12
山頂往復している間に新たに20センチ以上の積雪が・・
鳥さんは生きて行かなきゃならないので悪天候でも活発です。
(コゲラ)
2022年02月05日 15:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/5 15:18
鳥さんは生きて行かなきゃならないので悪天候でも活発です。
(コゲラ)
ようやく下界に降りてきました
2022年02月05日 15:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 15:44
ようやく下界に降りてきました
修行完了・・・
道路も積雪たっぷりで、発進して国道に出るまでドキドキでした
2022年02月05日 16:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/5 16:14
修行完了・・・
道路も積雪たっぷりで、発進して国道に出るまでドキドキでした

装備

個人装備
ツェルト アイゼン スコップ 地図 着替え 予備の手袋等 非常食 GPS お湯 カップ麺 ちくわ

感想

今週末も冬型の気圧配置でお天気悪そうですけど、未踏のササマクリ山を目指します。修行は覚悟の上です(^^;
サクラマス種苗センターの前からスタート、事前に地図を見て計画したルートで進みます。前例はないと思いますが、取付いた尾根は割と登り安くて正解でした。登り切って主尾根に出るとこちらも歩きやすい、心配したラッセルも大したことなくて楽。
333.6Pを超える辺りから徐々に積雪も増えてきてラッセルも深くなってきます。吹雪模様で予想通り修行の山行ですがゆっくり時間をかけて確実に進む。651Pを超えると尾根上は雪庇が発達、左側の斜面は急+新雪で踏ん張りがきかないので尾根上を注意しながら歩きます。本日は諦めていた眺望、なんとここにきて右側の景色が開けて山並みが見渡せる!もう今日はこれを拝めただけで満足です。山頂は再び曇ってしまいましたが風が収まったので穏やかでした。
頂上で昼飯食って下山の途に。再度吹雪き始めて風雪強まってきます。早くも往路のトレースが消えかかっており、下山もラッセルを強いられる。尾根が広い所ではルートを見失い方向修正しながらの下山となりました。新たな新雪もたっぷり積もり、登りよりも深いラッセルに・・・。333.6Pの先は何度もある登り返しが辛かったです。ヘロヘロで下山完了、本日も良い修行ができました☺

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:364人

コメント

ササマクリ山 ごくろうさまでした。
精力的にマイナーな山を楽しまれている 、waji-bbさんやチーム他力本願さんのレコを拝見拝読するのが、大きな楽しみになっているyamakichiです。
先週のエガミ山に続いてラッセルに苦しめられる時期の距離の長い山へ向かわれている、山行意欲の高さに感心しています。
次はどこの山ですか?レコを楽しみにしています。
2022/2/6 10:13
yamakichiさん、ありがとうございます。
yamakichiさんもマイナーピークをたくさん登られていて、いつも楽しく拝見しています。我々と山の嗜好が似ているようで、なんか嬉しいです。昔の何日もかけて縦走した記録は凄すぎてとても真似できませんが。
この時期、ラッセルが大変なのはわかっているのでなるべく距離の短い山に行きたいところですが、残雪期に登りたい山もたくさんあるので、頑張って修行しています(^^;
今シーズンは道南219座の残りの山々を踏破していきたいです。
2022/2/6 16:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら