ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3979296
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢山(早戸大滝の氷瀑を期待して!塩水橋から周回)

2022年02月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:07
距離
19.5km
登り
2,189m
下り
2,189m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
2:28
合計
8:04
距離 19.5km 登り 2,201m 下り 2,195m
5:30
35
6:05
6:10
16
6:26
6:31
70
7:41
7:49
48
8:37
10:09
73
11:22
11:23
16
11:39
11:46
0
11:46
1
11:47
11:59
0
11:59
1
12:00
12:04
15
12:19
5
12:24
12:25
29
12:54
12:57
8
13:05
13:10
19
13:29
13:34
0
13:34
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
塩水橋 AM 5:30 -7℃
早戸大滝 AM 8:45 -5℃
丹沢山 AM 11:45 -3℃
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩水橋際の駐車スペースに車を停めました(AM5:15頃到着時、先行者さんは1台。下山時は他1台増えて合計3台と少なめ)
県道70号線は災害復旧工事で宮ケ瀬側から塩水橋へ直接アクセスできないので工事期間中ここから入山される方は少ないようです?
道路の詳しい情報は以下のURLから!
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjV7cqI_oD1AhUVK6YKHSmPBtMQFnoECAIQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.city.hadano.kanagawa.jp%2Fwww%2Fcontents%2F1625789881716%2Findex.html&usg=AOvVaw1P__-0IOqYtMMP29iiu8tn
国道246号「名古木(ながぬき)」交差点から塩水橋まで路面に積雪・凍結はありませんでした。状況は日々変わりますのでスタッドレスタイヤなど滑り止めの準備をお勧めします。
また塩水橋周辺にトイレや自販機の類はありません!蓑毛バス停かヤビツ峠で済ませておくと良いと思います。
コース状況/
危険箇所等
●ワサビ沢出合〜堂平雨量観測所(通行の支障になる積雪なし)
ショートカット道は急斜面・道幅狭い箇所があるのでスリップ・転落に注意が必要です。また林道カーブミラーから離れてすぐの木橋は大水(?)により消失していますので水量が多いときは渡渉困難になる恐れがありそうです。
●堂平雨量観測所〜瀬戸沢ノ頭(通行の支障になる積雪なし)
荷物運搬用のモノレールに沿った踏み跡は明瞭でしたがそれ以外は稜線登山道に合流するまでほとんど見当たりませんでした。モノレールに沿って進みましたがそこそこの急登が続きます。標高1200m辺りからは鹿柵が行く手を阻みますので途中軌道修正が必要になる場面がありました。
●瀬戸沢ノ頭〜(瀬戸沢左岸尾根)〜早戸大滝(瀬戸沢ノ頭直下のみ多少積雪あり)
瀬戸沢ノ頭を踏まず少し手前の鹿柵の間からアプローチしましたが尾根に取りつくまで凍結した薄い踏み跡を約50m程トラバースする必要がありました(-_-;)
素直に瀬戸沢ノ頭のベンチ付近から取り付けば良かったと後悔する羽目に。。。
序盤は足元の悪い急下降。尾根の幅は狭く途中リボンが適宜設置してあるので道迷いの心配はそれほど無いと思いますが自分は無意識のうちに沢の音が聞こえる方へ足が進みかけ2・3回軌道修正しました。また早戸大滝周辺はガレ・ザレの点在する道幅の狭い部分が多くあるので転落・滑落に注意が必要です!
●早戸大滝〜(大滝新道)〜箒杉沢ノ頭(標高1250m辺りから稜線の手前まで積雪あり)
大滝新道皿標識の向かい側の尾根に取り付きますがいきなりの超急登(トラロープあり)に呼吸が乱れます。取り付きから標高差で約350m位はず〜っと急登(^^ゞ
正面に鹿柵が出てくるといくぶんラクになるでしょうか!?
目指す稜線が見えてからも意外と長く感じますがブナの大木が多く雰囲気の良い場所でした!
●気温が上がると登山道は泥濘が酷くなります!ゲイター/スパッツを準備すると良いでしょう。
その他周辺情報 最終コンビニは国道246号線「名古木」交差点際にある「セブンイレブン秦野落合北店」が最後になる思います。
※昨今の情勢により寄り道は一切せずに直行直帰にて行動。
幻の滝、早戸大滝を目指して塩水橋をスタート!
2022年02月06日 05:23撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
2/6 5:23
幻の滝、早戸大滝を目指して塩水橋をスタート!
ショートカット道の途中で東の空がイイ色に
2022年02月06日 06:08撮影 by  Canon EOS R, Canon
12
2/6 6:08
ショートカット道の途中で東の空がイイ色に
朝の斜光に照らされたブナの林の中を一歩づつ
2022年02月06日 06:46撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
2/6 6:46
朝の斜光に照らされたブナの林の中を一歩づつ
振り返るとまぶしい朝陽が☀
2022年02月06日 06:48撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
2/6 6:48
振り返るとまぶしい朝陽が☀
ブナの大木を見上げて一呼吸
2022年02月06日 07:05撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
2/6 7:05
ブナの大木を見上げて一呼吸
ココから瀬戸沢左岸尾根にアクセスしちゃいましたがこの後恐怖の凍結トラバースが待ち受けていた(-_-;)
行かれる方はご注意ください!
2022年02月06日 07:36撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
2/6 7:36
ココから瀬戸沢左岸尾根にアクセスしちゃいましたがこの後恐怖の凍結トラバースが待ち受けていた(-_-;)
行かれる方はご注意ください!
尾根に取りつくと思っていたよりも多くのリボンが設置されていた
2022年02月06日 07:51撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
2/6 7:51
尾根に取りつくと思っていたよりも多くのリボンが設置されていた
沢の音が聞こえてくる頃になると足元の悪い急斜面が連続!
スリップ注意!!
2022年02月06日 08:11撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
2/6 8:11
沢の音が聞こえてくる頃になると足元の悪い急斜面が連続!
スリップ注意!!
大滝新道の皿標識(滝の落ち口)から滝壺までの道は切れ落ちた道を進むので滑落に注意が必要です
2022年02月06日 08:35撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
2/6 8:35
大滝新道の皿標識(滝の落ち口)から滝壺までの道は切れ落ちた道を進むので滑落に注意が必要です
ようやくたどり着いた早戸大滝
かなり凍り付いていますね(^^)
2022年02月06日 08:44撮影 by  Canon EOS R, Canon
12
2/6 8:44
ようやくたどり着いた早戸大滝
かなり凍り付いていますね(^^)
早速滝壺へ近寄って見上げます
2022年02月06日 08:50撮影 by  Canon EOS R, Canon
17
2/6 8:50
早速滝壺へ近寄って見上げます
ギリギリまで近寄って!
2022年02月06日 08:54撮影 by  Canon EOS R, Canon
12
2/6 8:54
ギリギリまで近寄って!
氷結の内側は冷たい水が流れている
2022年02月06日 09:03撮影 by  Canon EOS R, Canon
12
2/6 9:03
氷結の内側は冷たい水が流れている
滝の上部はまるで豪邸のシャンデリアのようにw
2022年02月06日 09:03撮影 by  Canon EOS R, Canon
17
2/6 9:03
滝の上部はまるで豪邸のシャンデリアのようにw
凍り付く水の流れ
2022年02月06日 09:04撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
2/6 9:04
凍り付く水の流れ
氷の造形が至る所に!
2022年02月06日 09:04撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
2/6 9:04
氷の造形が至る所に!
長さ1m近くもある氷柱
2022年02月06日 09:04撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
2/6 9:04
長さ1m近くもある氷柱
水しぶきが凍り付いて泡のようにどんどん成長中(゜o゜)
2022年02月06日 09:05撮影 by  Canon EOS R, Canon
11
2/6 9:05
水しぶきが凍り付いて泡のようにどんどん成長中(゜o゜)
尖った氷柱が恐ろしくぶら下がる
2022年02月06日 09:06撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
2/6 9:06
尖った氷柱が恐ろしくぶら下がる
水しぶきが冷たいけどこんなチャンス滅多にないのでガンバって撮影〜
2022年02月06日 09:07撮影 by  Canon EOS R, Canon
11
2/6 9:07
水しぶきが冷たいけどこんなチャンス滅多にないのでガンバって撮影〜
始めて見る光景を目に焼き付けて
2022年02月06日 09:14撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
2/6 9:14
始めて見る光景を目に焼き付けて
再度滝壺から豪快な滝を見上げます
2022年02月06日 09:24撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
2/6 9:24
再度滝壺から豪快な滝を見上げます
シャッタースピードを落として寒々しい水の流れも!
2022年02月06日 09:34撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
2/6 9:34
シャッタースピードを落として寒々しい水の流れも!
秘境 早戸大滝十分堪能しましたぁ〜
2022年02月06日 09:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
2/6 9:37
秘境 早戸大滝十分堪能しましたぁ〜
それでは大滝新道へ
2022年02月06日 09:46撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
2/6 9:46
それでは大滝新道へ
右岸から滝の落口をノゾキ込んで
2022年02月06日 09:48撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
2/6 9:48
右岸から滝の落口をノゾキ込んで
ここも凄いねぇ〜(^^♪
クラゲみたい!?
2022年02月06日 09:48撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
2/6 9:48
ここも凄いねぇ〜(^^♪
クラゲみたい!?
せっかくなので左岸からもノゾキ込んでみよう
2022年02月06日 09:50撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
2/6 9:50
せっかくなので左岸からもノゾキ込んでみよう
稜線目指して登り返しスタート!
2022年02月06日 09:53撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
2/6 9:53
稜線目指して登り返しスタート!
途中振り返ってスゴイ急登(T_T)
2022年02月06日 09:58撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
2/6 9:58
途中振り返ってスゴイ急登(T_T)
徐々に傾斜が落ち着いて蛭ヶ岳とこの前歩いた市原新道が良く見える!
2022年02月06日 10:41撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
2/6 10:41
徐々に傾斜が落ち着いて蛭ヶ岳とこの前歩いた市原新道が良く見える!
尾根の上部はブナの巨木がたくさん
2022年02月06日 10:42撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
2/6 10:42
尾根の上部はブナの巨木がたくさん
雰囲気の良い道をテクテクと♪
2022年02月06日 10:50撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
2/6 10:50
雰囲気の良い道をテクテクと♪
丹沢山への最後の登り返しも見えてきた(^^ゞ
2022年02月06日 10:52撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
2/6 10:52
丹沢山への最後の登り返しも見えてきた(^^ゞ
やっとの思いで稜線登山道に合流!
2022年02月06日 11:04撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
2/6 11:04
やっとの思いで稜線登山道に合流!
のどかで良いですねぇ〜(^^)
2022年02月06日 11:16撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
2/6 11:16
のどかで良いですねぇ〜(^^)
這い上がってきた大滝新道を俯瞰♪
2022年02月06日 11:25撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
2/6 11:25
這い上がってきた大滝新道を俯瞰♪
不動ノ峰と蛭ヶ岳も今日はこれで見納め
2022年02月06日 11:30撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
2/6 11:30
不動ノ峰と蛭ヶ岳も今日はこれで見納め
箒杉沢と鍋割山・雨山方面を見下ろして・・・
2022年02月06日 11:31撮影 by  Canon EOS R, Canon
10
2/6 11:31
箒杉沢と鍋割山・雨山方面を見下ろして・・・
今日の最高地点、丹沢山に到着!
ベンチをお借りしてエネルギー補給
2022年02月06日 11:54撮影 by  Canon EOS R, Canon
16
2/6 11:54
今日の最高地点、丹沢山に到着!
ベンチをお借りしてエネルギー補給
この後、塩水橋までの安全を祈願させていただきこの地を後にしましたぁ〜(^^)/
2022年02月06日 11:55撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
2/6 11:55
この後、塩水橋までの安全を祈願させていただきこの地を後にしましたぁ〜(^^)/
撮影機器:

装備

MYアイテム
hajime1106
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター ヘルメット 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

前山行のガータゴヤの滝に引き続き今回も氷瀑を求めての山行です!
行先は幻の滝と言われる早戸大滝(^^)
早戸川林道方面からのアクセスが一般的(?)のようですが長靴を持っていない自分は塩水橋からひと山超えてのアクセスとなりました。
瀬戸沢ノ頭からの道は険しく道を間違えないように細心の注意を払いながらやっとの思いで辿り着いたお目当ての滝!
完全氷結までは行かないものの8割位は氷に覆われ美しい姿をじっくりと目に焼き付ける事ができた(^^)v
登り返しの大滝新道は思っていたよりもキツイ道。。。稜線間際はブナの美林と樹間から見え隠れする蛭ヶ岳の雄姿にしばし足を止めて景色を堪能です!
前回通った市原新道の手前に鎮座する「白馬尾根」も気になりますねぇ〜(^^ゞ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:837人

コメント

はじめまして😃
hajime1106さんのガータゴヤのレコを参考にさせていただいてました❣️
こちらの塩水橋から早戸大滝も歩きたいコースなのでまたまた参考にさせていただきます😆
早戸大滝が完全氷瀑になるのが楽しみです!
なるかな〜🧊
2022/2/9 19:59
mamyさん
コメント、そして拙いレコ参考にしていただきありがとうございますm(__)m
以前から寒くなったら凍り付いた滝を見てみたいと思っていましたがようやく今年ガータゴヤの滝と早戸大滝を見に行くことが出来ました(^^)v
先日mamyさんが行かれた雷滝も気になっていますがこちらは長靴を準備しないと厳しそうなのでいろいろと思案中です(^^ゞ
塩水橋からですとひと山越えて行かなくてはならず体力的に少々キツイかもしれませんがmamyさんのレコを拝見させていただくとスゴイスピードで歩かれているようですのでガレ・ザレた急下降さえ気を付けていただければ問題無く到着できると思いますよ!
完全氷結した早戸大滝を目指して安全第一での山行を陰ながら応援しています(^O^)
それでは〜
2022/2/9 21:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら