大滝根山(雪の三百名山)


- GPS
- 04:18
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 526m
- 下り
- 528m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
降雪直後に大滝根山まで行けるか、その先宮城迄も行けるかと心配でしたが、福島県某市のヤマレコ友(miki122さん)に伺うと、中通り周辺の雪はそれ程酷くないし降雪直後の明日は大丈夫で問題はその後のアイスバーン、とのこと。 翌朝、とりあえず慎重に大滝根山へ向かいます。 高速道路は冬タイヤ規制なので、一般道で行きますが圧雪5cm程なのでスピードは出せません。通行量が少ないのが何よりでした。山麓でチェーン履かせて林道を登ります。 路上は新雪20cmでしたが仙台平駐車場までチェーン履いて上がれました。 スタッドレス車は途中でUターン1台と、途中で路駐し歩いて来られたようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
木曜夜の降雪後で、踏み跡はあっても薄っすらでしたが、路型ははっきりしているのと、後半は尾根歩きなので迷うことは無いと思いました。 仙台平駐車場で新雪20〜30cmなので最初から最後までワカンです。 次第に斜度があがり笹の雪をストックで払いながら登ります。 7合目くらいから細尾根の急登になるので、アイゼンを追加。 鎖場が2回ありますが、斜度もそんなにないので慎重に行けば問題無いです。 頂上は自衛隊のレーダー基地で、三角点は基地フェンスの中。 予約すれば案内してもらえるようですが、時間に制約もあり私はパス。 三角点は山頂神社の裏を少し登ったフェンス奥5m程に見えました。 梵天岩はフェンス沿いに進み、90度右ターンする場面で45度方向に進みます。 (私は更にフェンス沿いに行き、車道に降りてしまい登り返しました) 下りは速いですが、一部細尾根もあるので慎重に。 |
その他周辺情報 | 下山後、林道沿いの「星の村ふれあい館」の日帰りで汗を流しました。 温泉ではありませんが、「あぶくまの天然水」はモンドセレクション金賞らしいので効能はありそうです。カルキ臭など一切無く、いいお湯でした。 https://abukumado.com/irimizu-tomaru |
写真
感想
木曜夜に降雪予報でしたが、予定どおり出かけました。
木曜夜はいわき市の道の駅「よつくら港」で車中泊。
大滝根山まで滑りやすい道を慎重に、林道はチェーン履いて何とか登山口のある仙台平駐車場まで上がれました。
準備してスタート。
トイレはこの時期施錠されて使えません。
新雪20〜30cmなので最初から最後までワカンでした。
一旦下って、登山口。
踏み跡は埋まっていますが、路型は分るので迷うことは無いでしょう。
浅い渡渉を過ぎ、笹をストックで叩いて積雪を落としながら進みます。
次第に斜度があがり細尾根になったのでアイゼンを追加。
鎖場が2か所出てきますが、慎重に行けば斜度もあまりないので大丈夫です。
緩斜面になると山頂エリア。
自衛隊基地のフェンスの向こうにレーダードームが見えてきます。
フェンス沿いに左に進むと神社。
三角点は神社奥を少し登ったらフェンス越しに5m程の距離で見れました。
その先、梵天岩まで行きますが踏み跡なく少々探しました。
梵天岩に登ると青空が広がり少し絶景が楽しめました。
さて、戻ります。
次第に青空が広がり気持ちいいです。
下界の景色も見えるようになりました。
4合目付近でご夫婦2組とスライド。
私のトレースに感謝を頂きました。
思ったより早く下山完了。
短時間でしたが新雪と青空を楽しめたいい歩きでした。
駐車場には先ほどの方々の車なく不思議に思っていると路上に足跡が。
林道を下ると手前4km程の地点に車が1台路駐。その先は星の村ふれあい館まで駐車なし。1組はここから歩かれたのかもしれませんね。スタッドレスだと今朝のような雪では厳しいのかもしれません。
星の村ふれあい館の日帰りで汗を流し予定どおり国道6号で仙台を目指します。
二本松で国道6号に出ると雪は完全に解け道路脇に少し残っているくらいで、福島・伊達と進むにつれ、完全に乾いています。
降雪情報をもらった福島のヤマレコ友miki122さんに感謝しながら、仙台まで無事到着しました。
翌日は仙台周辺の山の予定ですが、朝アイスバーンで無いことを祈るばかりです。
予報に反して大雪にならず、良かったですね
冬の大滝根山には登った事がないので、
アドバイス出来ずすみませんでした。
霧氷が綺麗ですね
グレートトラバース3で田中陽希さんも、
霧氷の大滝根山を登られていた事を思い出しました。
大雪後の福島の貴重な状況を教えてもらったので余裕をもって行くことができました。
降雪直後は大滝根山すら到着できず即撤退かもな、と思っていたのでとっても助かりました。
おまけに、翌日が暖かくほぼ融けきったので3日間の山行を快晴のもと楽しむことができました。
いいアドバイスのおかげです、ありがとうございました
梵天岩はmiki122さんのレコで拝見していたので、登って青空が見えて感動ものでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する