三ッ峠山


- GPS
- 10:51
- 距離
- 37.9km
- 登り
- 1,504m
- 下り
- 1,671m
コースタイム
三つ峠駅7:00〜グリーンセンター7:10〜達磨石7:50〜馬返し8:25〜八十八大師8:50〜開運山9:25/9:45〜御巣鷹山10:05〜山頂付近散策〜木無山11:00〜林道分岐11:25〜鉄塔11:40〜母ノ白滝12:05/12:15〜浅間神社12:30〜河口湖大橋13:10〜ローソン13:30〜河口湖駅13:40/13:50〜富士山駅14:20/14:50〜下吉田駅15:10〜三つ峠駅16:10〜谷村町駅17:20〜赤坂駅17:50
天候 | 晴れ −6〜6℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【帰り】赤坂〜相原 (1,320円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 ⚫達磨石で確認。 【コース状況】1/24現在 ⚫三ッ峠駅〜三ッ峠山頂→トレース有り。 ⚫木無山〜天上山方面→トレース有り。 ⚫木無山〜母ノ白滝方面→トレース有り。薄いが道は分かり易い。 ⚫御巣鷹山〜清八山方面→トレース有り。薄い。 ⚫御巣鷹山〜北口登山口→トレース有り。薄い。 ⚫三ッ峠山荘、四季楽園、ともに中から人の声がしました。 また、外の自動販売機が使えます。 【危険箇所】 ⚫特になし。ただし下山はアイゼンがあった方が良いと思います。 【ミチレコ】 ⚫今回歩いた国道139号は交通量が多く、寿駅から三つ峠駅間は歩道もないため歩くには不適です。排気ガスもひどい。 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
感想
連続して続いていた「○岳」縛りが行き詰まったため、新たなネタとして思い付いたのが「峠越え」です。
(最近、ネタがないと山に登れなくなってしまった?(ーー;)?)
先週の御坂峠越えに続く、峠越え第2弾は、三ッ峠越え!!
……えっ三ッ峠山は、峠ではない!?
仕方がない、気付いていない振りで押し切ります (ーー;)
と言う事で「峠越え第2弾・三ッ峠 (山) 越え」です (^-^)/
【ヤマレコ】
今回は、三つ峠駅からスタートして、三ッ峠を越え、河口湖浅間神社に下りると言う計画です。
あえて天上山には行かず、浅間神社に下りるのは、峠越えっぽくするためです……なんて。
(本当は、後日河口湖から笹子まで縦走する計画があり、コースを被らせないためです)
三つ峠駅に向かう車窓には、朝焼けに染まる真っ赤な富士山が見えていました。めちゃくちゃ美しい!!でも他の乗客は、別に気にもしていない様子。ここら辺の人にとっては、当たり前の景色なんですかね??
さて、三つ峠駅から三ッ峠山への登山道ですが、達磨石までは、ひたすら道路を歩きます。その間も道標が沢山あり迷う事はありませんでした。達磨石から山道になりますが、良く整備されていて、言う事なしです。ある程度の急登を覚悟していましたが、思ったほどではありませんでした。
(先週がひどかったからそう感じたのかも知れません)
と言う事で、開運山山頂に到着。
山頂間近になると、景色が凄い!!
もちろん富士山も凄いのですが、富士山なら河口湖からも見れます。
じゃあ、何が凄いのかと言うと、南アルプスが凄いのです。
(右から) 甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳が、一直線に見える!!
開運山、凄いです!!
で、後2つのピークですが、どちらも行く必要はないと思います。
天上山方面へ行くなら御巣鷹山は無視。笹子方面へ行くなら木無山は無視でいいと思います。
御巣鷹山は、ピークにアンテナだらけで道標・立札なし。木無山は、自然保護のためピークを踏めません。(一応、通り道に道標がある)
絶景スポットとしては、
⚫三つ峠山荘から見た富士山
⚫開運山山頂から見た南アルプス
⚫三つ峠山荘と四季楽園の間から見た八ヶ岳
が、それぞれ一番良かったです。
そんな訳で、かなりの時間、山頂付近をうろちょろしてしまいました。
(他にも北アルプス、大菩薩嶺、御正体山なども見えました。房総半島も見えるらしいです)
で、後は下るだけです。河口湖浅間神社方面にトレースが確認できたので予定通り、浅間神社方面に下山します。トレースは、次第に薄くなっていきましたが、道がしっかりしているので迷う事は、ありませんでした。
途中、母ノ白滝の氷瀑が凄かったです。
ここにアマチュアカメラマンが沢山集まっていました。(カメラマン5人、観光客2人)
何の瞬間を待ち構えているのでしょうか?氷瀑が崩壊するのかな?
ちなみに、私は滝を上手く写せた事がありません。
下山すると、ちょうど浅間神社の裏側に出ました。
(山から下りると神社の裏に出る事って多いですよね)
裏から神社に入って行くと、とても荘厳な雰囲気。
まずい、これは場違いだったかな?と思っていたら、パワースポットなる物を発見。意外とハイカラでした (^-^)
後は、河口湖駅まで歩くだけです。
周遊バスも走っているので、タイミングが合えば乗ってもいいかも知れませんね。
でも河口湖大橋からの富士山は、やっぱり歩きながら見た方がいいです。これは本当に圧巻でした。
いつもは、ついつい富士山を軽視した態度を取ってしまうのですが、やっぱり富士山って、凄いんですね。今回、改めて実感ました。
【ミチレコ】
河口湖駅。ヤマレコは、ここまでです。
しかし、私の目的はまだ終わっていません。
前回の記録でスタート地点だった「河口湖駅」と、以前の記録でスタート地点だった「富士山駅」の二駅間を繋げてしまいたいのです。
(道を繋ぎについては、良かったらプロフィールを見てください)
前回の時点で富士山駅から歩く事も考えたのですが、富士山駅から河口湖駅まで余計に歩いたせいで、景色を見損なってはいけないと思い、止めました。
と言う事で、今回、河口湖駅から富士山駅まで歩きます。
さらには以前、エスケープによってたどり着いた谷村町駅も繋げてしまいたい。
そんな訳で、スタート地点だった三つ峠駅を経由して、最終目的地を谷村町駅として歩きました。
17時20分に谷村町駅に到着。
次の電車は、18時!(◎_◎;)
40分もあれば、もう一駅歩けるだろうと谷村町駅を出発して、結局、赤坂駅まで歩きました。
電車待ち中に二駅歩けるって、なんか凄い (ーー;)
と、こんな感じの「三ッ峠?越え」でした。
「笹子峠越え」に続く……
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する