ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 400153
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

暖かすぎる三峰山

2014年01月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
子連れ登山 carcan その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:43
距離
10.1km
登り
775m
下り
770m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:54 みつえ青少年旅行村(569m)
 ↓ 1.53km +210m -43m(51分)
8:45 避難小屋(737m)
 ↓ 2.12km +470m -27m(1時間32分)
10:16 新道分岐(1182m)
 ↓ 0.50km +56m -10m(20分)
10:36 三峰山山頂(1235m)昼食
12:11 出発
 ↓ 0.25km +2m -31m(9分)
12:20 八丁平(1199m)ソリ大会
12:41 出発
 ↓ 1.47km +22m -155m(39分)
13:21 1102mピーク手前(1066m)雪遊び
13:53 出発
 ↓ 0.52km +29m -40m(16分)
14:09 新道峠(1016m)
 ↓ 1.20km +22m -250m(49分)
14:57 新道登山口(833m)
 ↓ 2.62km +79m -333m(40分)
15:37 みつえ青少年旅行村(569m)

Total
歩行距離:10:35km
所要時間:7:43
累積標高差:900m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名阪国道「針IC」から約40km、約45分
栂坂トンネルは工事の為2/28まで片側交互通行
みつえ青少年旅行村第2駐車場に停めました

道路脇に雪が残っている程度で、ノーマルタイヤでも問題ないと思いますが、所々凍結しているので、慎重に
コース状況/
危険箇所等
●トイレ
 第2駐車場の近くと避難小屋にあります。
●登山道
 特に危険な箇所はありませんが、新道峠からの下りは道が狭く雪で滑りやすいので慎重に
 雪は踏み固められているのでアイゼンはあった方が良いと思います。
 雪は900mより上から現れ、頂上付近で2,30cm程度、霧氷はありませんでした。
第2駐車場から登り尾コースへは車道を少し戻ります
2
第2駐車場から登り尾コースへは車道を少し戻ります
子どもは溝を歩くのが好きですね
2
子どもは溝を歩くのが好きですね
路面が凍結して滑りやすいです。
2
路面が凍結して滑りやすいです。
登り尾コースの登山口
6
登り尾コースの登山口
まだ、全然雪がありません。
1
まだ、全然雪がありません。
避難小屋到着
いい天気です
1
避難小屋到着
いい天気です
不動の滝コースとの合流地点の手前でようやく雪道に
次男と、妻はアイゼン装着
1
不動の滝コースとの合流地点の手前でようやく雪道に
次男と、妻はアイゼン装着
新道との分岐点手前
頂上まであと少し
2
新道との分岐点手前
頂上まであと少し
もちろん、霧氷は全くありません
1
もちろん、霧氷は全くありません
木曽御嶽山ビューポイント
今日は天気が良いので良く見える
遠くに白いものが見えるのは雲か?山か?
5
木曽御嶽山ビューポイント
今日は天気が良いので良く見える
遠くに白いものが見えるのは雲か?山か?
次男頂上到着
頂上からの景色
次男吠える(笑)
昼食時、ぽかぽか陽気の中、2人で仲良く遊んでいます
3
昼食時、ぽかぽか陽気の中、2人で仲良く遊んでいます
前回についでツエルト張ってみました。
暖かいのでツエルト無くても問題ないですが、練習のため張りました。
相変わらず、中はポカポカで昼寝できそう。
7
前回についでツエルト張ってみました。
暖かいのでツエルト無くても問題ないですが、練習のため張りました。
相変わらず、中はポカポカで昼寝できそう。
八丁平に下りました
ここもポカポカなので、今日ならここで食べても問題なさそうですね
3
八丁平に下りました
ここもポカポカなので、今日ならここで食べても問題なさそうですね
今日のソリ大会会場
2
今日のソリ大会会場
スタート地点へ登ります
2
スタート地点へ登ります
位置について
よーい
3
位置について
よーい
負けてうなだれる長男(^^)
7
負けてうなだれる長男(^^)
ソリ姿もだいぶ様になってきました
7
ソリ姿もだいぶ様になってきました
次男は空気抵抗を減らしたスタイルで(^^)
6
次男は空気抵抗を減らしたスタイルで(^^)
下りももちろんそり大会は続きます。
でも、次男コースアウト
2
下りももちろんそり大会は続きます。
でも、次男コースアウト
長男は上手にコントロール出来てます
2
長男は上手にコントロール出来てます
新道峠の手前で雪だるま作り
雪が湿ってすぐに大玉が作りやすい
なかなか凛々しい顔になりました
カメラの顔認識でもバッチリ反応していました
8
新道峠の手前で雪だるま作り
雪が湿ってすぐに大玉が作りやすい
なかなか凛々しい顔になりました
カメラの顔認識でもバッチリ反応していました
長男が作った雪だるま
6
長男が作った雪だるま
次男が作ったいもむし君
7
次男が作ったいもむし君
雪像作りも楽しいですね
2
雪像作りも楽しいですね
林道まで戻ってきました
この辺はもう雪はありません
2
林道まで戻ってきました
この辺はもう雪はありません
林道は前半だけ雪が積もっていたので、ソリで滑りました
3
林道は前半だけ雪が積もっていたので、ソリで滑りました
途中の壁に張り付いていた氷の塊
3
途中の壁に張り付いていた氷の塊
みつえ青少年旅行村まで戻ってきました
お疲れ様
5
みつえ青少年旅行村まで戻ってきました
お疲れ様

感想

今週は三峰山にも雪がたっぷり降ったようなので、先日、長男と2人でソリを満喫した三峰山に家族4人で行くことに。
しかし、金曜日から急に暖かくなり、かなり雪が解けそうな気配

雪がポツポツとは残っているものの本格的に雪に覆われるのは、不動の滝からのコースとの合流地点手前ぐらいからだった。前回より明らかに雪が少ない。
前回、雪だるまを並べた雪だるま街道もだいぶ雪が少なくなっていたが、何個か雪だるまを作って置きました。

あまりの雪の少なさに、そりは出来るのかと不安になりながらも、山頂に到着。
今日は、天気が良いので、景色がとても綺麗だ。遠くまで良く見える。

食事は八丁平まで下るか迷ったが、山頂近くの林の中で食べることにした。あまり人も通らない静かな場所に今回も時間があるので、ツエルトを張ってみる。
実際にはポカポカ陽気なので、張らなくても問題ないのだが、練習ということで。

食事の準備中も子ども達は外で雪遊びをしている。
食事時にハプニングが起こった。カップめんを外にいる子ども達に妻が持って行っている間に、どん兵衛が滑って、中身がひっくり返ってしまった。
半分はツエルトの上に半分は雪の上に落ちたが、食べれそうなので、なんとかカップに戻して食べることが出来た。汁は半分ぐらいこぼれてしまったが・・・
雪の上に置く時はほんと気をつけねば・・・

食事の後は、八丁平にてソリ大会、みんなでソリの速さを競ったが、やっぱり体重の重い大人の方が早いようだった。

下りも、ソリで滑って降りたが、だいぶ雪が溶けてきており、前回ほどスピードも出ないので、ちょっと期待はずれだった。
でも、新道峠の手前で少しだけ雪だるまを作ってみることに、雪が湿っているので雪玉を転がすだけでみるみる間に大玉になっていく、あっという間に1m以上の雪だるまができた。
子ども達も好き好きに雪像を作っている。こういう雪遊びも中々楽しい。
今晩は雨が降るようなので、いつまで雪だるま残ってくれるかな?
誰か見かけた方は写真載せてくださいね(汗)

新道峠からもしばらくは雪があったが、動物よけのネットを越えたあとは雪も少なくなり、あまり滑れる状態ではなかった。残念。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:758人

コメント

八丁平
ここにも八丁平があるのですね
私は京都の八丁平しか知りません

先日、孫がレディース23.5センチの靴で10キロばかり歩きましたが問題はありませんでした 
孫とのスケジュール調整がなかなか難しいです
2014/1/26 22:54
Re: 八丁平
おはようございます。olddreamerさん。

三峰山の八丁平は周りが開けていて、とても気持ちがいい場所です。
普段は風が強くて、ゆっくりはしていられない場所ですが、今回はとても暖かくていい感じでした。

お孫さんとの山登りいいですね。また、レコ楽しみにしています。

そういえば、先週の計画で権現山になっていましたが、行かれたのかな?
2014/1/27 8:08
Re[2]: 八丁平
こんばんわ
残念ながら 行っていません
亡母の法事と重なっていたのでお断りしていたのですが、せめて計画に参加するだけでもと、気遣っていただいたようです
結局 権現山へは drpepper 一人だけ行きました
2014/1/27 22:51
Re[3]: 八丁平
そうでしたか。
drpepperさんのレコ見させていただきました。
比良はまだまだ雪が沢山あったようですね。

今週末の雪はどうかなぁ。
2014/1/28 7:56
雪だるま街道
はじめましてtamu-chanです。

雪だるま街道はcarcanさんだったんですね。
以前、三峰山のレコを色々調べてた時に記憶に残ってたもんで
今回、私が登った時に写真に撮ってレコに「まだ残ってますよ」と
アップしたんですが・・・
carcanさんも私と同じ日にまた登られてたとは知らず
おせっかいスイマセン

雪は本当少なく残念でしたね。
でも暖かくて過ごしやすかったです。
また今シーズン行く機会がありましたら、今度は新道峠の雪像アートの
確認をしてレコするように覚えておきますね。
2014/1/27 0:22
Re: 雪だるま街道
はじめまして、tamu-chanさん。

雪だるま街道のこと、覚えて頂いていて、ありがとうございます。
おせっかいだなんて、そんなことありませんよ。

ほんと、今回の三峰山は暖かかったですね。

雪像アート残っていたら、是非とも見てやってください。

それでは、また。
2014/1/27 8:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山」
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山(登尾ルート〜不動滝ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら