記録ID: 4002007
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
黒姫山〜飯縄山
2022年02月11日(金) 〜
2022年02月14日(月)


その他5人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 23:41
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 2,227m
- 下り
- 2,126m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:54
距離 5.6km
登り 1,233m
下り 232m
2日目
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 5:12
距離 9.1km
登り 296m
下り 734m
天候 | 11日:雪 12日:曇りのち晴れ 13日:晴れ 14日:曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2/11(金) ・スキー場まではタクシー利用。 ・リフトの運行開始を待つと遅くなってしまうため、スキー場の北側を登る。 ・リフトトップ−稜線は1時間を除いてトレースがあった。 ・旧ゲレンデの直登は難しいので、方向転換しながら登る。以降もほぼ同様。 ・トレースがないと重装での黒姫山の登頂は難しいかもしれない。1559m付近なら幕営できそう。 ・稜線直下は雪庇を乗り越える。場所を選ばないと超えられない。 ・稜線は雪庇が張り出している。樹林帯も狭いので、樹林帯の端と雪庇の間を歩く。 ・稜線の滑降は難しい。 ・山頂直下の七ツ池シュート(無木地帯)は滑りやすい。ただ急斜面&アンカーがないので雪崩に注意。 ・雪崩のリスクが高い日は稜線を北側から回り込んだ方が良い。それか高沢発電所から登る。 ・火口原は電波が入らない。 2/12(土) ・大池−大ダルミは途中でトラバースしてショートカットした。ただ、急斜面のトラバースなので雪崩に注意。 ・大池−1485mの尾根まではシールを付けたままの方が良い。それ以降は大橋まで滑降できる。 ・大橋は電波が1本だけ入った。 ・大橋南側の1167mの登りは法面?のためかなり急。巻けるなら巻きたいところ。 ・高デッキ山麓1390m付近は電波が1本入る。 2/13(日) ・高デッキの登りも急登。尾根から逸れないほうが良い。 ・山頂は開けており、電波も入る。 ・瑪瑙山北側コルは電波が1本入る。 ・瑪瑙山は山頂に近づくにつれ急登になる。ここも雪崩要注意。 ・瑪瑙山山頂はスキー場のリフトトップ。下界に触れ、帰りたくなる。 ・瑪瑙山北側コルは電波が1本入る。 2/14(月) ・瑪瑙山のトラバース時に一部開放斜面を通る。間隔を空けた方が良い。 ・飯縄山の登りで1720mのポコに乗り上げる箇所はかなり難しい。おそらく藪&岩の上に雪が乗っているので、踏み抜き注意。 ・飯縄山−霊仙山の稜線の最初は雪庇付近の急登を下りるが、そこまで危なくない。 ・飯縄山から下った後の稜線前半部の登山道が狭く、何度か南東側に下りた。 ・稜線のツリーホールはかなり広くて深いので要注意。 ・後半は登山道上を歩けるようになる。 ・霊仙寺山からの下りの上部はやや開放斜面であるため、ここも雪崩に注意が必要。 ・スキー場に下って、リフトの右手のゲレンデはコブ斜面のため、メンバーは今合宿で一番転んでいた。 ・帰りは長野駅までタクシーを利用した。 |
写真
感想
たくさん歩いて疲れたが、充実した山行になった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:731人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人