記録ID: 400884
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
冬山演習4回目は快晴の赤岳
2014年01月27日(月) [日帰り]


- GPS
- 09:50
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,401m
- 下り
- 1,383m
コースタイム
2:30静岡
5:20美濃戸口(八ヶ岳山荘) 6:00 -12℃
6:40美濃戸
8:45行者小屋 9:30 -13℃
10:40地蔵の頭
10:50赤岳天望荘 11:05
11:50赤岳山頂12:10
12:40文三郎分岐 -5℃
13:25行者小屋 13:55 -3℃
15:05美濃戸
15:50美濃戸口(八ヶ岳山荘)
5:20美濃戸口(八ヶ岳山荘) 6:00 -12℃
6:40美濃戸
8:45行者小屋 9:30 -13℃
10:40地蔵の頭
10:50赤岳天望荘 11:05
11:50赤岳山頂12:10
12:40文三郎分岐 -5℃
13:25行者小屋 13:55 -3℃
15:05美濃戸
15:50美濃戸口(八ヶ岳山荘)
天候 | 快晴、ほぼ無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◯美濃戸〜行者小屋 トレースがしっかりあり歩きやすい。少し凍結箇所があります。 ◯行者小屋〜地蔵の頭 階段は半分ほど埋もれています。鎖はほとんどでています。地蔵尾根上部はトレースが風で消えやすいかもしれません。 ◯地蔵の頭〜山頂 しっかし締まった雪で、アイゼン、ピッケルもよく効く。 ◯山頂〜文三郎分岐 山頂からすぐ下のところでルートミス。後ろを巻いて行かなければならないところを直接下りかけてしまった。まだ鎖は出ています。この辺りを下る場合は特にしっかりとしたアイゼンワークが必要だと感じました。 ◯文三郎分岐〜行者小屋 階段はほぼ埋まっていてひっかかることはありませんでした。 ルートは手書きです。 |
写真
感想
冬山演習の4回目はついに赤岳に挑戦。昨年末から八ヶ岳に通い、東天狗、硫黄岳、権現岳を登ってきました。
天気予報では午前中は雲が出やすく風も強い、昼に近づくにつれ風も落ち着き、晴れ間が広がるとの事だったので、あまり急がず、12時頃山頂に立てるくらいに行ければいいとゆっくり目のペースで登りました。
朝はさすがに冷えましたがその後ぐんぐん気温は上昇。
冬の八ヶ岳ではめずらしく、稜線にでても風は数メートルといったところ。寒さもほとんど感じませんでした。
360度、雲ひとつない快晴。
山頂は陽もよくあたり、ほぼ無風で暖かく、のんびりと景色を楽しむことができました。
今回の赤岳は風もなくとても穏やかでした。恵まれすぎの天気でした。
冬山は風があるかないか、降雪直後かそうでないかなど、気象条件によって同じ山でも困難さは全く違ってきます。
今までの雪山山行は条件に恵まれていたからできていた部分がかなりあり、実力がついてきたなどと思い上がらないようにしたいなと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1150人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する